見出し画像

徒然 さやか日記

如月…今年の節分は2日ですね

一月晦日、久しぶりに奈良の元興寺へ。
長閑で心穏やかなひと時でした。


元興寺界隈の豆腐料理のお店へ
心身疲れているので
優しい大豆料理が嬉しかった




冷奴や出来立て湯葉を、
瀬戸内海蒲刈島の藻塩で頂け、
最高に美味しかった。
お料理に欠かせないお塩の大切さ実感。
ミネラル豊富の天然塩は本物の美味しさ。
添加物でサラサラに精製し旨み調味料まで入っている人工塩とは全く違う。
豆腐に塩をかけて頂いたのは初めてだった。
「良い塩梅」と言う言葉があるけれど
一年に一度作る黒豆煮やおぜんざいにも、
普段のお料理にも、塩は拘りたい。
藻塩、岩塩…マグネシウムやカルシウム含有
…やっぱり、自然に勝るものはない
湯葉を作りながら、
あらためて
日々に使う塩の美味さ大切さを実感

この日は、
前日に修士演奏を無事に終え
疲労困憊の息子と、
風邪を拗らせ弱っていた母の
体調回復を祈願して、
また、
一度も元興寺を訪れたことのない息子に、
のんびり時間のプレゼント、だった。

1月30日の大学院修士演奏は、
それまでの追い詰められたプレッシャーや
迷いも感じさせない落ち着いた演奏で
正直こちらが驚いた。
公開試験を聴いていた私は、
途中から、
「なんやねん!
コイツ、こんなに落ち着いて、
テンポもばっちりで美しい響きで!
あの弾けない悩みは、なんやったんやー!」と、安堵と、ある種の腹立たしさも感じた(笑)
無事に弾ききってくれたこと、
共に苦しみを知りながら
御指導下さった息子の
恩師先生には、心から感謝だった。

ここまでお導き下さった先生、先生方
陰ながらずっと応援して下さった皆さまの支えがあっての、この日の演奏
立ち会えたこと、私も本当に幸せでした
感謝、感謝でした

そして、
睦月晦日の夜と、昨日お朔日は
ぶっ倒れていた、
走り屋の私🤣🤣🤣でした



元興寺境内では、
本日二日の節分会の火渡りの準備を
僧侶の方々が一生懸命になさっていた




元興寺近く、
通りすぎた別のお寺の蝋梅が
見事で、心和らいだ。


昨日、息子の作ってくれた
鶏肉クリームスープで
少し、元気回復…かな(笑)


すべて、すべてに、感謝です
神さま、仏さま、
それから、亡き父、
そして、母
それに、ずっとずっと静かに私をも支えて下さっている心友、心友達
皆さまに、
心から…ありがとう

今日は、節目の節分
明日は立春
さぁ!
弥生の陽春に向かって、

がんばりまっしょい!




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「思いのまま」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事