ミツカンミュージアムを見学した後、
半田赤レンガ館。
カミさんは、リトさんの葉っぱ切り絵展、
ワタシは、カフェ&ビアホール 『Re-BRICK』で、読書とビール
![]() |
『カブトビール』 前回訪れたのは、ずいぶん前になるなあ。 [113] カブトビール
|
ミツカンミュージアムを見学した後、
半田赤レンガ館。
カミさんは、リトさんの葉っぱ切り絵展、
ワタシは、カフェ&ビアホール 『Re-BRICK』で、読書とビール
![]() |
『カブトビール』 前回訪れたのは、ずいぶん前になるなあ。 [113] カブトビール
|
重い腰を上げて。 カミさんに促されて、車で40分の近場で少しだけGWの雰囲気。^^; 久々の地ビール。運転は任せて・・・ と思ったが、栓抜きの持参なし。 中埜酒造/半田市のどぶろくとやらを頂いた。^^;
『濁酒(濁酒)と濁り酒の違い』 もろみをこすかこさないかの違いみたい。そしてもろみとは、原料が酵母で発酵して白く濁って泡立ちのある粘度の高い液体のこと。 |
![]() |
『東浦リボンビール』 イギリス製造の麦芽にブドウ果汁添加のペールエール。
|
コロナ禍により、すっかり様変わりしてしまった生活。 このまま流されてしまうのも耐え兼ねぬ。 マラソンとブログの再開するぞ。 1日目、 大津市の県立美術館でアール・ブリュット展を鑑賞 2日目、 比叡山ドライブウェイで延暦寺の東塔地域と西塔地域の寺院群を拝観 アール・ブリュット(art brut)とは、フランス語で「生の芸術」だとか。世間一般的には「障碍者の芸術」の意味で敷衍している。ワインだとブリュットは「生のまま」を意味し、加糖されていない、日本語で言えば「辛口」といったところ。「生の=art」が、正式な美術教育を受けていないといったニュアンスを持てるため、障碍者のとなっているよう。また、よく耳にする「アール・ヌーボー」は「新しい芸術」。 2022.03.25投稿 |
![]() |
ヤレヤレエール 道の駅は比叡山ドライブウェイを出て、近くの道の駅で検索して寄ってみた。日本史で習う、小野妹子の生誕の地みたい。 HINO BREWINGは、 北山ファーム(株)の運営する「ブルーメの丘」の敷地内にあった地ビール工房を居抜きする形で、2018年に醸造を開始したマイクロブルワリーだとか。 日本各地の祭りのためのビール造りを広めたいがコンセプト。名付けて「Festival Beer」。ちなみなに、ヤレヤレは滋賀県無形民俗文化財「日野祭」のお神輿を担ぐ掛け声「ヤレヤレ!ドントヤレ!」から命名。 |
HINO Brewingのラインアップ(ホームページから) [ヤレヤレエール] (アメリカン ペールエール) |
2018年9月30日 第21回 城内坂ウルトラマラソン 【宇都宮餃子┃@┃】
新幹線を乗り継ぎ、昼前に栃木県宇都宮着。そこから路線バスに1時間ほど揺られてマラソン会場となる益子焼で有名な城内坂に向かったわけですが、まずは腹ごしらえ。 さすが餃子消費で日本一、二を争うと言われる宇都宮ですね。ドンキの地下『来らっせ』には5店の餃子専門店が集まっています。みんみんだったか、めんめんだったかは忘れましたが、羽根つき餃子と水餃子を頂きました。♪♪♪ |
![]() |
[ビール] (135) 餃子浪漫ビール 宇都宮餃子会と共同開発の餃子に合うビールだそうな。メルツェンタイプ。製造元は既出の日光いろはビールと同じ。 ちなみにメルツェンビールとは、ドイツバイエルン州で3月に醸造された日持ちのするアルコール度数の少し高い下面発酵ビール。そして、夏を腐敗させずに乗り切り10月に州都ミュンヘンで飲むのお祭りが、有名なオクトーバーフェストだとか。 |