えちご・くびき野100km・・・【 結果┃ 完走記1/3┃ マンホール┃ 完走記2/3┃ 花┃ 完走記3/3┃ マンホール┃ ご褒美】
前半の50kmに5時間33分かかりました。 さてと、残り50km、後半戦です。 |
![]() |
午前11時53分 3番目の峠を少し過ぎたところ。 大島区の棚田もきれいです。 |
![]() |
午後12時18分 新米おにぎり |
![]() |
午後12時39分 4つ目の峠です。 |
![]() |
午後1時35分 温かいむぎ茶が意外といけます。 近くに国の天然記念物、樹齢1200年の「千年杉」があり、コースからも見えたはずなのですが、下調べ不足で気がつきませんでした。 |
![]() |
午後1時52分 この辺りで、完走できそうだなと確信できました。 写真右の鉄道高架の下には、中学生、たぶん浦川原中のの皆さんがずらっと並んでいました。ついはしゃいで、ほぼ全員とハイタッチ。ちょっくらテンションが上がってしまったようです。手のひらが痛くなりました。^^; |
第2関門を過ぎると、すぐに70km。ここから最後の峠の登りが始まりますが、この峠はたいしたことはありません。 気合を入れて上り始めると、背中のほうから「○○さ~ん」。偶然同性の方が呼ばれたのかと思ってしまいました。勘違いでもかまいません。「ハイッ!○○でぇ~す」、と手を振りました。ゼッケン番号を見て名簿で名前を調べていたみたい。 |
![]() |
午後3時07分 何ゆえに鳥人? ここでは温かいおしぼりのサービスが嬉しかったです。 |
![]() |
午後4時11分 残り15キロを2時間50分で走ればOKです。余裕です。 しかしま、これで80キロ過ぎ辺りから切れかかっていた気力が完全になくなってしまいました。そうなるともう脚は動きませんね。この関門を過ぎてからは歩いている時間の方が長くなってしまいました。情けない。^^; |
![]() |
午後4時37分 山間部からようやく日本海に出ました。 距離的にはゴールまで後わずかなのですが・・・。 |
![]() |
午後4時58分 残り10kmを2時間で。 ほとんど歩いてもゴールできます。もしキロ9分のペースで走れば、切の良い13時間以内にゴールできる計算です。しかし、一度萎えた気力は戻りません。この後は歩いてばかり。^^; |
![]() |
午後5時07分 日本海です。 沿道に応援の人がいるときだけは、ほんの少しだけ走ります。人影がなくなると、また歩きます。^^; |
![]() |
午後5時15分 早く来て!来て! どこどこッ! 近くに「鵜の浜人魚館」ってのがあるようです。^^; |
![]() |
午後5時24分 ここでで蛍光のタスキを渡されました。 応援の皆さん、遅くまでお疲れ様です。 |
この後、名物「海賊汁」を食べているのですが、撮影を忘れたので、場所と時刻が同定できません。 「海賊汁」に何が入っていたかも思い出せません。ただ、潮の味を口に残して、再びゴールを目指して、ひたすら・・・、歩き出したことだけしか覚えていません。^^; 95km地点を午後5時51分に通過。残り、5kmを40分。 ということは、10kmを歩くのに1時間20分の計算になるからして、キロ8分。つまり時速約6kmということ。つまりつまり早歩きを維持できれば時間内にゴールを切ることはできるハズ。グリコーゲンの枯渇した頭で何度も計算を繰り返します。計算ミスはないか、心配になってしまいます。心配なくらいであれば、走ればいいのですが・・・。^^; すっかり暗くなった田園地帯の一角に、ゴール会場のユートピアくびき希望館が見え始めました。 残り2km弱、このあたりでは完全にゴールまで歩き通すつもりでした。ところが、暗くて足元もおぼつかない歩道をとぼとぼ歩いていると、車道の路側帯をまっすぐ前を見て着実な足取りで前に進む女性が追い抜いていきました。 12キロ過ぎで追い抜いたYさんでした。で、最後の1km強は、ゴール直前までご一緒させて頂きました。現金なもので、また走ることができました。男族の意地を見せてしまいました。~^; ゴールタイムは、 13時間10分48秒(グロス)。やれやれです。 次回は、たぶん富士五湖のリベンジになります。もう少しシャキット決めないといけないなあ。^^; |
えちご・くびき野100km・・・【 結果┃ 完走記1/3┃ マンホール┃ 完走記2/3┃ 花┃ 完走記3/3┃ マンホール┃ ご褒美】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます