![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/50b28f7bf03be3772a2ea2cc7afe9b0b.jpg?1554359830)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/09357bcfc3a8d8a71666e73aa0a1f3e3.jpg?1554360339)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2d/773c98998a23269d2d50f92b2cd34b99.jpg?1554532834)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/ec0fb5e01bc57ce18a78c1f775eb3e73.jpg?1554532838)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/3ab91aa543d0364d3c23051edd49287f.jpg?1554532875)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/15ae2182b9840cdc1a0d7679c16f80a1.jpg?1554532879)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/5b0a36bbd5c276c1b4977df3aedb06d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fd/baf4322b04bac7469a4e6af79cdd581c.jpg?1554532883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ad/0095615905a290c999783dad805c8515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/8cbc54203828d39c0765b59e09aef1a8.jpg?1554532919)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c1/25404478481707907e018103131ca391.jpg?1554532923)
東京では桜ヶ咲き、函館市内の雪もすっかり溶けて・・・と、書き出したかったのですが今朝(書いてる日は3月31日)は雪。
気温は低くないのですぐ溶けましたが雪でした。
来月から4月。函館観光のスタートは桜が咲き始める4月の末からゴールデンウィーク。
しかも今年は10連休となり函館は賑わうことになるでしょう。
道南ハイヤーでは函館観光の本番を前に研修を行いました。
函館市内はもちろんですが今回は北斗市から江差、松前と桧山地区の研修になりました。
まずは3年目を迎えた北海道新幹線の到着駅であります木古内駅とますます人気の道の駅
『みそぎの郷きこない』
は、道の駅満足ランキングで2年連続1位の道の駅です。
北海道新幹線から降りて来るお客様の迎える場所や道の駅の案内や色々と確認共有ができました。
続いては知内町。
特産はニラ、カキ、マコガレイ。
知内町はご存知サブちゃん(北島三郎)の故郷です。
他には北海道新幹線のビュースポットがある道の駅知内があります。
道の駅知内の場所には元々知内駅がありましたが北海道新幹線開通につき廃止、後に道の駅が建てられました。
道の駅に隣接する展望台からは北海道新幹線の出入り口が見え『撮り鉄』にはたまらないスポットです📷
次は福島町。
知内町のサブちゃんに続き福島町からも有名人が出ました。
横綱 千代の富士!
そして福島町には千代の富士をスカウトした千代の山の記念館も併設されています。
さらに驚くのはこちらの館長さんは横綱千代の富士の実の姉、さとこさんだということ!
今回は研修でしたが、さとこさんはガイドもしてくれます。
実は穴場な横綱千代の富士千代の山記念館でした。
さとこさんありがとうございました。
青函トンネル記念館です。
こちらは青函トンネルを急ピッチで作るきっかけとなった洞爺丸沈没事故の話から現在の北海道新幹線につながる話までをまとめたショートムービーやその歴史がうかがえる資料がたくさんあります。
横綱千代の富士千代の山記念館と青函トンネル記念館は両方の施設で両方のチケットが販売されていますので福島町においでの際は是非両方見ることをお勧め致します。
前編はここまで。
後編は江差、松前の研修です。
後半へ続く。