N先生
(合格したから)しばらく楽にやりましょう。
基本は、これからも面でいいと思う。
ただそれだけでは読まれてしまうから
小手を打ちそうで・・面
胴にきそうで・・面
たまにパンパンと小手で処理
でも、基本は面。
で。五段に向けて。
Tm先生、久しぶりにお見えになったので地稽古をお願いする。
あまり動けないようにみせ(かけ?)て、中心の取り方がえげつないほど的確なので
面を打っても突きをくらって . . . 本文を読む
四段取得後 初 稽古。
わざわざ、御免状を みんなのまえで渡す為に
準備を下さった。
N先生 K先生 ありがとうございます。
Ht先生と形の稽古。
先生 打太刀 ワタシ仕太刀
・・・
「うん。完璧。 問題ない」
と 初めて言っていただく。
『ただこれを忘れぬように。今後は、1本ごとに刀を開いて下がる際「息をはく」で次の形に行く際
構えてから息を止めてやー、とー、と。これが難しい!』
N先生も . . . 本文を読む
7.16 形審査 合格いただきました。
今日から四段です。玄関前に「四段の館」と切り札を貼っておきます・・
受験番号連番のCさんにお声を掛けていただき
組むかもしれないので形、あわせて起きましょう、となったものの
前回の3月と違い
場所が無い・・・
時間もほとんどない・・
会場の外は-木刀振ると危ないからでしょうね- 練習禁止の大看板があり。。
仕方なく
二階ロビーでこっそり『手刀』で手合わせを . . . 本文を読む
3.30(木
4.03(月
4.06(木・・欠席
4.10(月
4.13(木
4.17(月
4.20(木
4.24(月
4.27(木
4.29(土曜少年たちの審査手伝い・・
5.01(月
5.08(月
5.11(木・・欠席
日本剣道形は深い。難しい。そしてついに『面白い』と感じるようになった。
「あ・・気づいちゃいました?」byKd先生
. . . 本文を読む
Ht先生と面を被る前に 形稽古をつけていただく。
「細かい部分はまあさておき・・審査落ちるような形ではないが・・」
神前、上席、審査員、先生方
・・に向かって右が打太刀 左が仕太刀
神前ではないほうの膝をつく。
そちらに木刀を置く。
つまり 打太刀のほうが木刀が置きづらい。
とんでもない見落としをしていたことが判明・。
N先生 . . . 本文を読む