東福寺
2006-10-18 | 洛南
摂政九条道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで実に19年を費やして完成しました。 詳しくはこちらを | ![]() |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/358a7ffa6c3ff99d08919624aad42696.png)
![]() 本堂 | ![]() 三門 | ![]() 三門裏側 |
![]() 庫裡 | ![]() 龍吟庵 | ![]() 五社成就宮 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/573eb6e6412aea2b0403c4b5a125de52.png)
☆東司・・・選仏場の南に位置する禅宗式の便所で、通称百雪隠(せっちん)といいます。
室町時代唯一の東司の遺構として貴重なものです。
![]() | ![]() | ![]() |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/573eb6e6412aea2b0403c4b5a125de52.png)
☆東福寺三名橋
![]() 臥雲橋から見た通天橋 | ![]() 通天橋から見た臥雲橋 | ![]() 偃月橋 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/573eb6e6412aea2b0403c4b5a125de52.png)
![]() | ![]() |
(2006.10.17 撮影)
2006.10.17
東福寺へ行きました。
紅葉にはまだ早かったので、人も少なくってのんびり散策してきました。
石段をあがったり降りたりと。。。ちょっと疲れたけど。。。
境内のモミジの緑のグラデーションが癒してくれました。
東福寺へ行きました。
紅葉にはまだ早かったので、人も少なくってのんびり散策してきました。
石段をあがったり降りたりと。。。ちょっと疲れたけど。。。
境内のモミジの緑のグラデーションが癒してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/573eb6e6412aea2b0403c4b5a125de52.png)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/358a7ffa6c3ff99d08919624aad42696.png)
![]() ![]() | ![]() ![]() |
明日は 7月7日、
ちょっと いいことありそうな気が・・・
暑い日が 続いていますが 元気に過ごしたいものです。
最初どこのカウンターかと思いましたよ。
お部屋の 右の方にあるカウンターです。失礼しました。