「片想い相手の女性」改め、前回のおデートでついに正式にお付き合いすることになった女性と、およそ一月半ぶりにお出かけ。
※関連エントリー:後三年の役
今回は、車で片道約2時間の水族館へ。
今までは色々と事情が重なって、あまり時間的にゆっくりできなかったのだが、ついに夕方くらいまで一緒にいられるので、遠出してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/1c/2605587d4e334882f3ac205c9252ed02_s.jpg)
まずは国道13号線を北上、途中から臨海線に入る。
道の駅「あきた港」ポートタワーセリオンで小休止。
ちなみに、ここが道の駅になってから初めて来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/59/61411c490723d90a677f9045d7d7edba_s.jpg)
秋田港に停泊している、海上保安庁の巡視船。海の安全をいつもありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/88/a148f918ca35f5a9054f6c206b284153_s.jpg)
安全運転&何度も休憩して、予定よりちょっと時間がかかったが、無事に水族館に到着。
実は、水族館もリニューアル後は初めてである。というか、旧水族館に行ったのは確か幼稚園の頃なので、30年以上のブランクがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/10/df2b336c4871623b4829a72c92ac6b8b_s.jpg)
館内の案内図。3階建てで、順路に沿って進めるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/23/1d6933e9d6359d25863af780711e9d55_s.jpg)
時刻はちょうど昼時。まずは腹ごしらえを、と館内のレストランへ。
窓から海を眺めつつ、注文した品が届くのを待っていたら、何やらモソモソと動くものが。
なんと、大きな亀!
奥の方にも他に数匹いて、どうやら甲羅干しに来たようであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/e7/497d06bfe7d65fd06a6fa239ce608169_s.jpg)
おいらが注文した、しょっつる焼きそば。ちなみに「しょっつる」というのは、秋田県の伝統的な魚醤である。
それほどしょっぱいわけでもなく、磯の香りがして、美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/15/ba64663ba49e2eff0661473c9a00441a_s.jpg)
こちらは彼女が注文した、冷やし担々うどん。
一口ずつ交換したが、それほど辛いわけでもなく、さっぱりして美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/d4/e053df17885b570ee1eedba064634d0e_s.jpg)
さて、それではいよいよ館内へ。
入口からすぐの所に、こんな挨拶が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/26/48dcc19bfd34a17ce5602507f2902139_s.jpg)
その後、角を曲がると、いきなりの大水槽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/9b/2f2c7c4d04f547be33d865c158dc6b02_s.jpg)
順路は大水槽の下を通り抜けるようになっている。ちょうど通路の上に亀が座っていて、なんとなく、ガラステーブルに座った猫を下から眺める写真を思い出させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/6d/0f7232f5e8caa584b70d759ccfa64b2b_s.jpg)
男鹿名物「ゴジラ岩」を模した岩が沈められ、小魚たちの住み処になっている。
ちなみに本物のゴジラ岩の方は…後述。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/e5/16c33989dc028a896d4998bf52c575b3_s.jpg)
こちらは淡水。沢をイメージした展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/90/52ae75a8b3432d593bb6bf681b40f198_s.jpg)
イワナやヤマメが泳いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/81/14d464c6fbe68e8ab1da02cf9d7285d4_s.jpg)
何故かスッポンまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/b0/3fd22c3908ee9d5e5fd53f2845485ae6_s.jpg)
ヒトデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/15/f74f507f8880c12ccf6c7988268d2d5f_s.jpg)
南海をイメージした水槽。何やらデカい奴もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/17/8d20ba53741f4f938bdb479c6044a5ad_s.jpg)
珊瑚礁。カラフルでトロピカルな魚がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/2c/483c3317581781d91a812ecff39e5547_s.jpg)
ピンボケしているが、チンアナゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/f0/c878b93cc5ac037314c8cd9f9fd60521_s.jpg)
岩場から半身を乗り出して身をよじるウツボ。デカい、というかキモい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/2d/7505c79b204d3a218f029b946380f5b2_s.jpg)
スベスベマンジュウガニ。ちなみに「静かなる狩人」と題された水槽に入っていたのだが、解説には「毒があるため食べると危険」と、何故か狩られる方しか説明されていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/ff/5ea13ce15feb39270c954a7c9e64d042_s.jpg)
タツノオトシゴ。何故かタイムボカンとかムテキングとかガッチャマンを思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/cf/1032a740f9ae19a783643f62d0242687_s.jpg)
アマゾン水槽。下にいる巨大な魚はピラルク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/0f/82ccc2f8f133c5a2d290568eaeb922b9_s.jpg)
133cmあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/58/3a28ab92fe37eacef7145580f311e9c6_s.jpg)
デンキウナギ。
頭の方がプラス、尾の方がマイナスらしい。発電細胞1つにつき0.15ボルトの放電能力を持つという。また無駄な知識が増えた。
電気を発したときに光る仕掛けも横に設置してあったが、残念ながら見ている間には光ってくれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/e4/dbeb02c7eee576cb60b72bfc952a035a_s.jpg)
こちらはピラニア。怖い怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/c5/ae58c12bf63f647df4e16a4fa4cd8315_s.jpg)
そうしているうち、水族館の一番の人気アトラクション、ホッキョクグマの餌の時間になった。
檻が開けられ、メスのホッキョクグマ、クルミが展示場へと出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/23/de25db710ee9552319dad7ae2a984277_s.jpg)
ちなみに展示場と通路の間には、こんな巨大な鉄柵が。これが閉ざされる事態とは一体どんなときか…と考えると、恐怖である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/2f/21137d5a1ebd67cb35bca99bde302e48_s.jpg)
それはともかく、運動・レクレーション・ショーを兼ねて、展示場の各所に餌を隠し、クマに探させるという催しなのだが。
細い筒の中にある餌を取ろうと、筒を倒して餌が出てきた瞬間、カラスが飛んできて餌をかっ攫っていった。
他にも、ニンジンやサツマイモ等は見える所に置いてあるのだが、肉だけを狙って持って行くあたり、なんともずる賢い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/b8/4dec3dd2f0a946902b00148894780fa1_s.jpg)
こちらはオスのホッキョクグマ、豪太。
展示場内を行ったり来たりしている。水にダイブする瞬間を撮影できないかと狙っていたが、残念ながら飛び込んでくれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/d3/9f4c45347b28ff5121c84fa8d7d9e2f1_s.jpg)
この二頭、以前に交尾をしており子熊の誕生が待たれているのだが、同居していないのには理由があるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/77/95b9f70bbce39702cdbc79cc00402fe7_s.jpg)
行ったり来たりしているのにも実は理由があるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/c8/e5f0146064437e91659640108d04070c_s.jpg)
ペンギン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/e6/7e9bb215265ef1949736724a597c70e8_s.jpg)
泳ぐのが速くて、なかなか撮影のタイミングが合わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/6b/d50f007131f97c402b1bfd1699423f00_s.jpg)
しばらく粘ってみたが、水面からジャンプする瞬間はうまく撮れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/d4/81367afd6d0ac74e5f1204498ca99f7f_s.jpg)
クラゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/0d/188088515a41f802fcf84b294ee0f86f_s.jpg)
ハタハタ。秋田県の県魚である。美味そう。塩焼きにして食いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/35/c1904bf8d801121afca9d1f2eebc8b08_s.jpg)
こちらは磯の生き物に触れられるコーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/26/1af21c5f580f4a4b972b715792eea898_s.jpg)
ウニとヤドカリ。周囲にはウニのトゲが大量に落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/f9/7f7ed789d77950099b8efc6171ea9bdd_s.jpg)
そんな感じで館内を一巡り。
最後に外の通路に出て、海の写真を撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/7c/028c49bd5364cdfbf224ca70e52a2748_s.jpg)
入り口付近に戻ってきたら、ちょうど大水槽で餌やりタイム。
しばらく見てから、水族館を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/1f/5ed73909a368880d5720752aa66815d8_s.jpg)
帰る途中、名物「ゴジラ岩」を見ていこうかと、立ち寄ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/2a/fbb2235c86d513c8e812f70a1ae101c3_s.jpg)
…が、これを進んでいくのか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/72/8f6a40ed5f422609371ca5201a183386_s.jpg)
しばらく岩場を進んでみたが、結局ゴジラの姿は撮れないまま、あきらめて戻ってきた。
撮影スポットがいまいちよく分からなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/58/b72e04cf3d75c28caf29a3977fa770e5_s.jpg)
そんなこんなで、17時過ぎ、おデート終了。走行距離は約340km。
帰り道では色々な話をしてきた。一応、将来に関することもさらっと出たが、感触は悪くなさそう。
不安なことといえば、おいらの収入くらいである。orz
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/bd/52ecad6d6999219394ecda2de3ca193a_s.jpg)
最後の1枚は、迷った末に、バカップルぶりを発揮してみる。
恥ずかしながら、実はこれが人生初プリクラである。元彼女は、誘ってもなかなか応じてくれなかった。
2012/08/29 男鹿水族館GAO
※関連エントリー:後三年の役
今回は、車で片道約2時間の水族館へ。
今までは色々と事情が重なって、あまり時間的にゆっくりできなかったのだが、ついに夕方くらいまで一緒にいられるので、遠出してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/1c/2605587d4e334882f3ac205c9252ed02_s.jpg)
まずは国道13号線を北上、途中から臨海線に入る。
道の駅「あきた港」ポートタワーセリオンで小休止。
ちなみに、ここが道の駅になってから初めて来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/59/61411c490723d90a677f9045d7d7edba_s.jpg)
秋田港に停泊している、海上保安庁の巡視船。海の安全をいつもありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/88/a148f918ca35f5a9054f6c206b284153_s.jpg)
安全運転&何度も休憩して、予定よりちょっと時間がかかったが、無事に水族館に到着。
実は、水族館もリニューアル後は初めてである。というか、旧水族館に行ったのは確か幼稚園の頃なので、30年以上のブランクがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/10/df2b336c4871623b4829a72c92ac6b8b_s.jpg)
館内の案内図。3階建てで、順路に沿って進めるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/23/1d6933e9d6359d25863af780711e9d55_s.jpg)
時刻はちょうど昼時。まずは腹ごしらえを、と館内のレストランへ。
窓から海を眺めつつ、注文した品が届くのを待っていたら、何やらモソモソと動くものが。
なんと、大きな亀!
奥の方にも他に数匹いて、どうやら甲羅干しに来たようであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/e7/497d06bfe7d65fd06a6fa239ce608169_s.jpg)
おいらが注文した、しょっつる焼きそば。ちなみに「しょっつる」というのは、秋田県の伝統的な魚醤である。
それほどしょっぱいわけでもなく、磯の香りがして、美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/15/ba64663ba49e2eff0661473c9a00441a_s.jpg)
こちらは彼女が注文した、冷やし担々うどん。
一口ずつ交換したが、それほど辛いわけでもなく、さっぱりして美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/d4/e053df17885b570ee1eedba064634d0e_s.jpg)
さて、それではいよいよ館内へ。
入口からすぐの所に、こんな挨拶が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/26/48dcc19bfd34a17ce5602507f2902139_s.jpg)
その後、角を曲がると、いきなりの大水槽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/9b/2f2c7c4d04f547be33d865c158dc6b02_s.jpg)
順路は大水槽の下を通り抜けるようになっている。ちょうど通路の上に亀が座っていて、なんとなく、ガラステーブルに座った猫を下から眺める写真を思い出させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/6d/0f7232f5e8caa584b70d759ccfa64b2b_s.jpg)
男鹿名物「ゴジラ岩」を模した岩が沈められ、小魚たちの住み処になっている。
ちなみに本物のゴジラ岩の方は…後述。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/e5/16c33989dc028a896d4998bf52c575b3_s.jpg)
こちらは淡水。沢をイメージした展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/90/52ae75a8b3432d593bb6bf681b40f198_s.jpg)
イワナやヤマメが泳いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/81/14d464c6fbe68e8ab1da02cf9d7285d4_s.jpg)
何故かスッポンまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/b0/3fd22c3908ee9d5e5fd53f2845485ae6_s.jpg)
ヒトデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/15/f74f507f8880c12ccf6c7988268d2d5f_s.jpg)
南海をイメージした水槽。何やらデカい奴もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/17/8d20ba53741f4f938bdb479c6044a5ad_s.jpg)
珊瑚礁。カラフルでトロピカルな魚がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/2c/483c3317581781d91a812ecff39e5547_s.jpg)
ピンボケしているが、チンアナゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/f0/c878b93cc5ac037314c8cd9f9fd60521_s.jpg)
岩場から半身を乗り出して身をよじるウツボ。デカい、というかキモい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/2d/7505c79b204d3a218f029b946380f5b2_s.jpg)
スベスベマンジュウガニ。ちなみに「静かなる狩人」と題された水槽に入っていたのだが、解説には「毒があるため食べると危険」と、何故か狩られる方しか説明されていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/ff/5ea13ce15feb39270c954a7c9e64d042_s.jpg)
タツノオトシゴ。何故かタイムボカンとかムテキングとかガッチャマンを思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/cf/1032a740f9ae19a783643f62d0242687_s.jpg)
アマゾン水槽。下にいる巨大な魚はピラルク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/0f/82ccc2f8f133c5a2d290568eaeb922b9_s.jpg)
133cmあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/58/3a28ab92fe37eacef7145580f311e9c6_s.jpg)
デンキウナギ。
頭の方がプラス、尾の方がマイナスらしい。発電細胞1つにつき0.15ボルトの放電能力を持つという。また無駄な知識が増えた。
電気を発したときに光る仕掛けも横に設置してあったが、残念ながら見ている間には光ってくれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/e4/dbeb02c7eee576cb60b72bfc952a035a_s.jpg)
こちらはピラニア。怖い怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/c5/ae58c12bf63f647df4e16a4fa4cd8315_s.jpg)
そうしているうち、水族館の一番の人気アトラクション、ホッキョクグマの餌の時間になった。
檻が開けられ、メスのホッキョクグマ、クルミが展示場へと出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/23/de25db710ee9552319dad7ae2a984277_s.jpg)
ちなみに展示場と通路の間には、こんな巨大な鉄柵が。これが閉ざされる事態とは一体どんなときか…と考えると、恐怖である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/2f/21137d5a1ebd67cb35bca99bde302e48_s.jpg)
それはともかく、運動・レクレーション・ショーを兼ねて、展示場の各所に餌を隠し、クマに探させるという催しなのだが。
細い筒の中にある餌を取ろうと、筒を倒して餌が出てきた瞬間、カラスが飛んできて餌をかっ攫っていった。
他にも、ニンジンやサツマイモ等は見える所に置いてあるのだが、肉だけを狙って持って行くあたり、なんともずる賢い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/b8/4dec3dd2f0a946902b00148894780fa1_s.jpg)
こちらはオスのホッキョクグマ、豪太。
展示場内を行ったり来たりしている。水にダイブする瞬間を撮影できないかと狙っていたが、残念ながら飛び込んでくれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/d3/9f4c45347b28ff5121c84fa8d7d9e2f1_s.jpg)
この二頭、以前に交尾をしており子熊の誕生が待たれているのだが、同居していないのには理由があるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/77/95b9f70bbce39702cdbc79cc00402fe7_s.jpg)
行ったり来たりしているのにも実は理由があるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/c8/e5f0146064437e91659640108d04070c_s.jpg)
ペンギン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/e6/7e9bb215265ef1949736724a597c70e8_s.jpg)
泳ぐのが速くて、なかなか撮影のタイミングが合わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/6b/d50f007131f97c402b1bfd1699423f00_s.jpg)
しばらく粘ってみたが、水面からジャンプする瞬間はうまく撮れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/d4/81367afd6d0ac74e5f1204498ca99f7f_s.jpg)
クラゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/0d/188088515a41f802fcf84b294ee0f86f_s.jpg)
ハタハタ。秋田県の県魚である。美味そう。塩焼きにして食いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/35/c1904bf8d801121afca9d1f2eebc8b08_s.jpg)
こちらは磯の生き物に触れられるコーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/26/1af21c5f580f4a4b972b715792eea898_s.jpg)
ウニとヤドカリ。周囲にはウニのトゲが大量に落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/f9/7f7ed789d77950099b8efc6171ea9bdd_s.jpg)
そんな感じで館内を一巡り。
最後に外の通路に出て、海の写真を撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/7c/028c49bd5364cdfbf224ca70e52a2748_s.jpg)
入り口付近に戻ってきたら、ちょうど大水槽で餌やりタイム。
しばらく見てから、水族館を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/1f/5ed73909a368880d5720752aa66815d8_s.jpg)
帰る途中、名物「ゴジラ岩」を見ていこうかと、立ち寄ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/2a/fbb2235c86d513c8e812f70a1ae101c3_s.jpg)
…が、これを進んでいくのか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/72/8f6a40ed5f422609371ca5201a183386_s.jpg)
しばらく岩場を進んでみたが、結局ゴジラの姿は撮れないまま、あきらめて戻ってきた。
撮影スポットがいまいちよく分からなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/58/b72e04cf3d75c28caf29a3977fa770e5_s.jpg)
そんなこんなで、17時過ぎ、おデート終了。走行距離は約340km。
帰り道では色々な話をしてきた。一応、将来に関することもさらっと出たが、感触は悪くなさそう。
不安なことといえば、おいらの収入くらいである。orz
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/bd/52ecad6d6999219394ecda2de3ca193a_s.jpg)
最後の1枚は、迷った末に、バカップルぶりを発揮してみる。
恥ずかしながら、実はこれが人生初プリクラである。元彼女は、誘ってもなかなか応じてくれなかった。
2012/08/29 男鹿水族館GAO
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます