
生徒さんたちは、春休み真っ最中。

そんな中、発表会まであと1ヶ月と、差し迫ってきました。
レッスン室に入って、真っ先に、爪を見せてくれた生徒さん。
思わず、「可愛い〜♡♡」と、言いました。

ママが描いてくれたんですって。
春休みに、USJに行くので、オシャレしていくのだそうです。
1本1本、デザインが違って、ずっと眺めたていたくなるほど。
素敵なママですね💖
こんな楽しい指で、今日はレッスン出来るね🎶と言いながら、
ハノンなど、基礎練習をみっちりしました。
少しだけ、爪が当たってカチカチ音がしましたが、今回だけは許す🤭
春休みも、ピアノ練習も、
どっちも楽しんでね❣️
旅行から帰ってからは、ビシバシいきますヨ〜✨✨
ファイト٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
発表会の練習が、始まっています。
生徒さんたちは、マイペースながらも、コツコツと、頑張ってます。
そんな中、
連弾の合わせレッスンで、ミラクルな出来事がありました✨✨

見よ!この、シンクロぶり!

話し合ったの〜⁇
入会してもうすぐ1年の、小学1年生と、ピアノ歴7年、5年生の2人。
今回、初めてペアを組みます。
最初の合わせレッスン、なんと、2人の洋服が、ほぼ同じ❗️髪型もほぼ同じ…‼️

見よ!この、シンクロぶり!
あまりのお揃いぶりに、嬉しいやら、びっくりするやら、
お母さんも、生徒さんも、笑顔がこぼれます。
緊張もほぐれ、楽しく終わりました。
そして、今日は2回目の合わせレッスン。
…って…
ええぇ〜っっ∑(゚Д゚)
ま、また〜❗️

話し合ったの〜⁇
微妙に色合いの違いはあるものの(髪型も今回は違った笑)
ほぼお揃いですよね!
このペアは、持ってますね!
素敵なペアになること間違いナシ❣️
さて、こうなると、
3回目の合わせレッスンは…乞うご期待❣️
ただ今、生徒さん募集中です
お問い合わせは、公式LINEより
鹿児島にも、沢山の雪が降りました⛄️
そんな夜。

角野隼斗さんの「HUMAN UNIVERSE」演奏会へ。

テーマは、宇宙。
色々な浮遊感の旅をさせてもらえた素晴らしい、演奏会でした。
地球と🌏月🌕と太陽が🔴ステージにあって、奏でる音楽を、指し示してくれます。
第2部、ドビュッシーの、「月の光」
優しく、上空へ誘われるように、上へ、すごくゆっくり。上へ。。
そのうちに、ふと、上昇を感じていたのに、風を感じなくなりました。
無風の浮遊感。
1人用の飛行機に乗って、厚い雲の層を抜けて、風が止んで、プロペラは止まったまま
すぅ〜っと進むような感覚です。
うーん、妄想が広がる(笑)
言葉にするのは難しいです。
Aの音が、ポーン…と遠くに響いて。
音が幾重にも重なっていく。
Aの音はもう聞こえないはずなのに、その行方は、まだ在るように感じられました。
今度は、滞空時間の長くて、気が遠くなるような…浮遊感。
第3部、角野さん作曲の、「3つのノクターン」
角野さんが、世界を旅する中で観た3つの夜空の景色をもとに作られたそうです。
なんて、繊細なPPなんだろう。こんなに小さな音がこんなにキラキラしていて…という演奏は、聴いたことがありますが、
角野さんの音は、キラキラ光っているというより、
クリスタルのように、透き通っていて、透明感を感じました。
幻想的で、不思議で、(もののけ姫の、コダマが、カラカラカラッというシーンに似てる雰囲気も一瞬あって)
とっても心地良くて、ここに長くいたいなぁ…と。
今度は、身体ごと包まれているような浮遊感。。。
浮かんでいる感じというより、上から音が降ってくるようにも思う。
どんな夜空に出会ったんだろう。
私は、観たことない世界だよね。
でも、こうして、音として観せてもらっている。
言葉もなく、映像もなく、音だけ。その方がたくさん想像出来て楽しい。
宇宙と一体化出来ると考えていたスクリャービンのことを、「そういう思想が出来るのは、素敵だと思います」と、角野さん。
スクリャービン、ラヴェル、ストラヴィンスキー…と、熱演に続く、熱演‼️
アップライトピアノがまた、素敵でした。
他にも、書ききれないほどの、表現者としての世界観、新しい可能性に、衝撃を受けた演奏会でした。
ちょっと今日は、夜中に記事を書いたので…夜に書いたラブレター💌のように、読み返した時、恥ずかしくならないか心配🤣
ただ今、生徒募集中です。
お問い合わせは、公式ラインより
レッスンの詳細は、ホームページより
「握力」と、「ピアノの演奏」との関係は…?
今日は、そんなお話しです。
「握力」は、何か物を握る時の、手のひらの筋力だけではありません。
物を握る時に使う、前腕部と、上腕部の筋によって発揮される筋力だそうです。
主に、肘から先の、腕の筋肉なんですね。
恥ずかしながら勉強不足で、
ピアノを弾く時にも関係があるから、
トレーニングしようね❣️
くらいにしか、思っていませんでした。
よくするのは、バスティンのお手玉や、グーパー体操🎶

調べてみると、
握力は主に、上半身の筋力ですが、実は全身の総合的な筋力と関連があり、
握力がどれくらいあるのか知ることは、身体全体の筋力を知る目安になるそうなんです。
さらに握力は、
強い、弱いに関わらず、必要な時、必要な力量だけ発揮するという、感覚統合を要するそうです。
場面に応じて、コントロールする力ですね。
ピアノでいうと、和音を掴む、単音を掴むようにタッチする、などありますが、
指を速く動かすためには、あまり関係ないそうです。
握力が強いから、よく動く指になるというわけではなく、
沢山練習するから、握力が強くなるわけでもないそうです。
それよりも、小さいうちは特に、
全身運動をする、外で思い切り遊ぶこと。
体幹も鍛えられ、身体のコントロールも出来るようになり、いつのまにか、
握力も強くなっている。。。
とはいえ、指がフニャフニャでは、思うように、ピアノが弾けないですよね。
やっぱり、積極的に鍛えねば!
結局、これからもやる事は同じですね🤣
でも!意識することと、しないのは全然違う。というわけで、
握力、いくつかな?
測ってみよう。
レッスン室に、握力測定器があります。
測ってみたら、みんな平均値ほど。
のびしろ…沢山あるね🤣
今日も、明日も、頑張ろう✨✨

ただ今、生徒募集中です。
お問い合わせは、公式ラインより
ホームページはこちら↓↓
新学期、始まりましたね。


私は、個人のお教室のピアノ講師と…
外部の音楽教室のピアノ講師、リトミック講師、療育施設の保育士…のお仕事をしています。
昨日は、定期でお伺いしている幼稚園の、3学期最初のリトミック日でした。
リトミックは、季節を感じられる内容を取り入れることが多いですが…
最近、寒い日が続き、鹿児島でも山間部は雪が❄️
桜島にも、うっすらと積もっていました⛄️
そこで✨
テーマを「雪」にしました。
年齢に合わせて、使用する道具を変えます。
年中、年長さん用に、カラーボールを準備。
ところが、あちこち凹んでヘこんで、ペッコペコ🤣

こんな時、どうしますか?
お湯に浸ける💡
昔ながらの方法がありますね。でも、手軽にできるのは、ドライヤー!
すぐに元通りになって、嬉しい〜
…と思っていたら、もっといい方法⁇
寒くて、ストーブに当たりながら作業していたら、ドライヤーを当てる前に、偶然、
「ペコッ!」と、良い音を立てて、ふっくらツヤツヤになるではないですか✨
ドライヤーより早くて、音もするから、楽しい❣️
手も温まるし。というわけで、残りはストーブで準備しました。

どちらもおススメです。
⚠️ただし、くれぐれも、近づけ過ぎや、火傷には注意してくださいね。
さて、肝心のリトミックは…
くるくると、雪を丸めて雪玉を作ったり、
雪だるまをお友だちと協力して作ったり。
色々な音を聞き、考え、身体をたくさん動かしました。
3学期になり、お話しや音を聞くことが身についてきて、50人近くの子どもたち、一斉に活動するも、
マイク無しでお話し聞けるようになってきました。
改めて、積み重ねていくこと、継続することの大切さ、感じました。
ただ今、生徒さん募集中です。
詳しくは、ホームページをご覧ください↓↓