Seriously?

ひとりごとです

映画 ■■帰ってきたヒトラー■■

2016年06月29日 | 映画
面白かった!
しかし、あらすじが
どうなってこうなって…と
細部にわたって説明しようとしたら
大変なので
感じたことを箇条書きするだけにしよう



映画 ■■帰ってきたヒトラー■■



「扇動家に扇動されたのではない
君たちが自分で私を選んだのだ」

「私は死なない
永遠に君たちの中にいる
私を消すことは出来ない」

ヒトラーは
恐ろしくスピーチの上手い人だったそうだが
人の心の中にスッと入っていく
魅力のある人だったのだと思う

確かに
批判されることを恐れて
言いたいことをはっきり言えない政治家よりも
彼がズバズバと際どいことを
ものすごいエネルギーと機転の速さで
次々まくし立てていく所は実に痛快

「そうだそうだ〜」みたいに
不覚にも好感が持てる



彼を見るドイツ人達は
ヒトラーが本物ではなくて
「コメディアンがモノマネしているんだ」と思っているから
ヒトラーの言うことをジョークとして楽しんで
「でも言えてる!」と共感してしまうのだ

油断しているうちに
人々の心の中にスッと入ってしまう



でもこれ、トランプが現れた時みたいだと思った
最初のうちは
「この人、何バカなこと言ってるの?
ジョーク?
頭おかしいんじゃないの?」
と呆れつつ
なかなか言えないこと代わりにズバズバ言ってもらって
半分面白がっていたけど

それが本当に大統領候補になっちゃったんだもの!

ヒトラーのようにクレイジーな人が
多くの人の支持を得て
ドイツに悲劇をもたらしたこと
今では信じられないことだけど

案外こんな風に
鬱屈した感情をかき消す
爽快感
ブラックジョークを楽しむような
際どいことを言ってスッキリする気持ちが
エスカレートしたのだろうか?
なんて思った



鬱屈した精神状態の時
人は自分より立場の弱い者を困らせたり
侮辱したりして
爽快感を感じることがある

そうやって自分のプライドを守る
「自分はあいつらよりマシ」
「あいつらより優れている」と
思い込むことで
ストレスを一時忘れることが出来る

学校のいじめも
職場のハラスメントも
レストランで横柄な態度をとる客も
嫌がらせすることで優越感に浸る

ヒトラーが
「私はみんなの心の中にいる
決して消えない」
と言ったのは
こういう心理状態だと思う



現代によみがえったヒトラーが
つぶやく
「今が好機だ」

鬱屈した感情がマックスに溜まっているから

人々の不満が
やり場のない感情が彼を呼んだのだ

トランプも
国民投票による分裂も
人々が呼んだこと
人々が必要としたのだ
扇動家に流されたのではない

今欧米で起きていることは
「あれは遠い国の話
自分には関係ない」と思いがちだが

誰の心の中にもいるのだ
日本でもあっという間に燃え盛って
後戻りできなくなるかも知れない

「自分が選んだのだ」という言葉
覚えておこう

人のせいにするな
歴史を動かしているのは
選んでいるのは1人1人だと
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フルーツパンケーキなう | トップ | 星野珈琲店のスフレパンケーキ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ゴーダイ)
2016-06-29 19:33:12
この映画はすっごい楽しみです。

小林よしのり先生のベストセラー『戦争論』でも、丸山真男が論じた戦時中の「無責任の体系」に対して、「選択した自己はないのか!」って痛烈に批判していたことを思い出しました。

人々が主体的に思考しないほうが扇動しやすいとは、ほかならぬヒトラー自身が言ってますもんね(^_^;)

しかしヒトラーって全体主義や独裁政権のアイコンとして強烈で、しかもナイーブな問題だから、ヒトラーを扱った映画はすっごい配慮していて名作が多いですよね。
返信する
ゴーダイさんへ (ann)
2016-06-30 00:28:32
>ヒトラーを扱った映画はすっごい配慮していて名作が多いですよね。

なるほどね!しかも他でもないドイツ人が作った映画だから、相当配慮されて作られたのだろうと思います。
かなり際どい内容だったので、クレームもガンガン来たかも知れませんが、どちらかと言うと警告を発しているのは明かだったので、「自分が選んだのだ」という言葉はドイツ人達の心にもズシンと響いたのではないかと思います。

>人々が主体的に思考しないほうが扇動しやすいとは、ほかならぬヒトラー自身が言ってますもんね(^_^;)

最近のTV脳みそがツルツルになりそうなものばかりだし、「日本製品は素晴らしい」とか「日本はこんなに外国人に人気だ」みたいな愛国心を煽る番組がやたら多いな、と思うのですが
大丈夫かな?知らない間にコントロールされてない???と心配になります
返信する

コメントを投稿