理想のお庭を目指して

アラサーめんどくさがり女が理想のお庭とはなにかを考えながら庭づくりに挑むブログ

ジョージア料理を作ろう!〜お料理教室〜

2021-06-20 12:17:00 | 日記
こんにちは
今日こそはタイトルっぽいタイトルになりましたかね?笑


というわけで、昨日は人生初のお料理教室に行ってきました
それもジョージア料理!
ジョージアはワインで有名ですよね!
何回かジョージアのワインを飲んだこともあります
が、ジョージア料理はもちろん初めてです
ワクワクドキドキしながら行きました♪




こちらが今回のメニュー
ウズベキスタンから来られたという母子に教えて作っていきます♪




まずはパイのようなパンのような食べ物、アチマから
生地はすでに作っていただいてました(笑)
300回くらい机に叩きつきて生地を作るそうなのであらかじめ作ってあってよかったです




アチマは生地を6層くらいにしてその間にチーズを挟むそうなので
まずは6等分
1番下の層になるものはあとで全体を覆うために少し大きめにしておくそうです




なかなか伸ばすのが難しいです(笑)
生地の左上がはさむチーズです
ピザ用チーズとカッテージチーズともうひとつ自家製のチーズ(名前忘れました)が入っています



生地を伸ばしている間に先生のユリアさんがオジャクリを作ってくださいます
要するに肉じゃがみたいなものだそうでとても一派的な家庭料理だとか




生地をのばしおえたらゆでます!
このときに1番上と1番下になる生地はゆでないのがポイント




横でユリアさんがオジャクリを炒め中♪




そしていよいよ型につめていきます
バターもたっぷり塗りながら♪




チーズが本当においしそう




どんどん生地を重ねていきます




一応完成♪
ここまでに軽く2時間かかりました(笑)




こちらはユリアさんのお母さんニーナさんのお手本
チーズの量もバターの量もすごい!!


重ねて塗り塗り♪




最後の包み方がとっても綺麗



当たり前ですが私のとは大違いです(笑)




さて、次はプハリを作っていきます
ゆでにんじんとクルミのペーストだそうですが
にんじんはビーツでもカボチャでもほうれん草でもいいそうです




まずはゆでたにんじんの皮をむいていきます


にんじんはすりおろしてみじん切りにした玉ねぎ、にんにく、パクチーとあえます
味付けはバルサミコ酢などなど


そして丸めてこのように♪
可愛い
オレンジ色が映えるのでカボチャのオレンジ色やビーツの赤色も絶対綺麗!
丸めながら他の参加者の方が
これを丸める意味はあるのかな?って言ってましたが
たしかに(笑)
お家ではボウルそのまま出しちゃっていいよね!
という結論に達しました(笑)




そうこうしてる間にアチマが焼き上がり〜!!!
とってもおいしそう!!!




ユリアさん作のオジャクリもできあがりいよいよ実食です!
11時開始でこの時点で既に15時前!笑
お腹がすいてすいて




ワインまでいただいてしまいました
ただしこれはドイツワインだそう🍷




それにしても外国の方はテーブルコーディネートがとてもお上手ですよね
カラフルで素敵すぎる〜
ただ食べるだけではなく、こういうところからこだわって食事したいなと思いました
できるかは分からないけど(笑)

アチマはジョージアの主食ということですが主食と言われるのも分かる万能な味
どんなおかずにも合うといいますか
端っこはカリカリに焼けた生地がおいしく
真ん中の方の生地はゆでたかいがあってもちもち
中からとろけるチーズもおいしかったです
かなりお腹にたまるのでそういう意味でも主食ですね(笑)
オジャクリもプハリもおいしかったです♪
特にプハリは家でも真似してみたい味でした



ちなみ私が作ったアチマはこうなりました(笑)
やはりニーナさん作の方が圧倒的に美味しかったです


お料理教室、とても楽しかったのでまたいろいろ行ってみたいと思います♪
ちなみに来月は築地でお魚捌き教室に行きます(笑)


































東京散歩 〜鳩山会館編〜

2021-06-13 18:43:00 | 日記
こんばんは!

今日はとてもタイトルぽいタイトルが書けました
ブログぽい!笑



そんなわけで今朝は割と早く目覚めてしまって
何をしようかなと考えていたら
ふと薔薇が見たくなりました
(少しシーズンすぎてますが)
「東京 ローズガーデン」で検索すると出てきたのが「鳩山会館」でした
我が家からもそんなに遠くないので行ってみることに


鳩山会館はその名前の通り鳩山一族の所有するお屋敷で鳩山一郎氏が建てたのだそうです
文京区の音羽というところにあります
私の住む神田からはメトロ丸の内線で茗荷谷まで行き住宅街をしばし歩いて着くというルートです

茗荷谷は田舎者でも何故か名前だけは聞いたことがありました
お茶の水女子大や拓殖大など学生の町でもあるみたいですね


駅から鳩山会館までは見事な住宅街で一軒家ばかり
富山でしていた仕事が住宅関連だったこともあり東京の一軒家がとても興味深かったです
なかなか立派なお家ばかりですごいなぁと驚きっぱなしでした

あとこういう坂がなんとなく東京!って感じがします
富山にはあまりこういうアップダウンはないです
学生時代に住んでいた京都とも違う雰囲気
なぜかわかりませんがこういう坂を見ると心躍ります(笑)




いよいよ鳩山会館へ
敷地内から会館へ着くまでがすでにこれなので分かりやすくお金持ちのお家というかんじですよね(笑)




ドラマの撮影にも使われたりするらしいです
確かになんとなく見たことあるような…ないような…


館内のいたるところにステンドグラスが使われていてそれもまた見どころのひとつでした
鳩山だけに鳩🕊
素敵ですね




応接間
ここにもステンドグラスがあってとても美しいです




応接間その2
サンルームから差し込む光でステンドグラスが美しい




そのサンルームから見たら応接間
個人的に木製建具が好きなのでたまりません



このサンルームからお庭へ出れます
左の銅像は鳩山一郎氏
分かってはいましたが薔薇はほとんど咲いていませんでした
二番花に向けて蕾がたくさんありましたよ




ピース
有名な薔薇ですね
一郎氏はこの薔薇が好きだったとか
そんな昔からある品種なんですね




遅咲きの品種は少し咲いていました
不思議なことにお庭ではそんなに香らなかったのですが、会館への坂道を登っていると薔薇の香りがして高貴な気持ちになれました(笑)
気のせいかもしれないですが




根元を見ると立派な株だというのがわかります
いいな〜(笑)




百合も咲いていました
トロピカルな配色で可愛いですね



お庭から見たら会館
思わずスゲーと言いたくなります


ふたたび館内へ
2階への踊り場のステンドグラスがすごい!
すごいとしか言いようがない!(笑)
作者の方はティファニーの工房でステンドグラスを学ばれたそうで確かにティファニーぽさがあるような、ないような(笑)



朱色がとても美しいです
これが個人宅…あらため、スゲー(笑)



本当は薔薇のシーズンに行けたらもっとよかったのでしょうけど、
それでも行けてよかったです



そして帰りには近くのラーメン屋さんへ
MENSHO
食べログのラーメン100名店に選ばれているお店
すべて国産の材料にこだわっているそうで鰹出汁ベースの汁がおいしかったです
そして和牛のチャーシュー!
美味しいお肉って甘い味がしますよね
おいしかった〜
私が一番好きなラーメン屋さんは福岡のshinshinさんなのですが、東京でもそういうお店を見つけたいです



ラーメンのあとはこれまた近くの護国寺へ
徳川綱吉の母、桂昌院の発願で建てられたそう
今も当時のまま残っており、東京で現存する木造建築物では最大級らしいです
その本堂を撮るのを忘れました(笑)
お寺って本当落ち着きますよね
江戸時代からの建物と聞くと余計いろんな


ここで母から電話があり富山の我が庭についての相談だったので
電話のあとで写真が送られてくるかなと勝手にワクワクしていましたが
今現在特に送られてきません(笑)
気になるじゃないか






知らない街を歩くのは楽しいですね
東京にいるうちにできるだけいろいろ回ってみたいです













ご飯まとめ

2021-06-01 21:12:00 | 日記
こんばんは
夜に更新するのは珍しい気がします


自分の中でここ最近は自炊を頑張っています(笑)
自分の記録用として残していきたいと思います




大根と手羽元の煮込み
ゆで卵も入れました
が、ゆで卵が下手すぎて(笑)
煮込みすぎて煮崩れ気味でもあります




タコとキウイのカルパッチョ
富山のお酒を送っていただいたのでそれに合うものをと作ってみました
発泡酒なのですが、飲みやすくて、けど米の風味がちゃんとあっておいしかったです




馬刺しとサスの昆布じめ
サスは親からの贈りもの
この日の日本酒も富山の地境ですが、これは日本橋のアンテナショップ富山館で購入しました♩
サスはほんと〜においしかったです!
我が家は少し珍しく?子どもの頃は魚屋さんが訪問販売に来ていたので、
魚にはちょっとうるさいんですよ


鮭の南蛮漬け
南蛮漬け大好きなんですよね!
美味しくできて満足です!
お弁当にしたらつけだれが漏れました(笑)




日本酒と同じく日本橋富山館で買った白エビのかき揚げ
2個で400円くらいでした
かなりボリューミーなのでなかなかお得なんじゃないかと
しろえびも大きなものが入っていたのでますますお得感♩
もちろんおいしかったです♡



これは作ったわけではなくアヒージョキット?をそのまま似ただけですが(笑)
パンも高級食パンを買ってみたらおいしかったです
そしてなにより!
オリオンビールの名護バージョン!
さわやかでおいしかった〜〜!!
那覇バージョン?もあるみたいです!
沖縄のアンテナショップで買いましたが近所の業務用スーパーにも売っていました
値段的にもこれはリピートしたいです!



今後もなんとか自炊をキープしていきたいです(笑)









多肉たち

2021-05-29 16:29:00 | 日記
こんにちは

本当にびっくりするくらいタイトルのセンスがありません




土曜日なので今日もビール片手にお昼から多肉観察
若い頃はスーパードライ一択でしたが近頃はプレモルとエビスが1番好きです
プレモルも昔は苦手だったんですけどね
不思議


ビール談義はさておき


どれだけ見ても見飽きない多肉たち
少し徒長気味なのが残念
しかし!
このベランダの日差しもやっと分かってきたので
今日からはベストポジションに配置です!




とはいえ真夏の日差しには気をつけなきゃですね




葉挿したちもぐんぐん成長しています




あーもう可愛い😍




5月は成長シーズンで本当によく育ってくれました
たしか去年の冬ごろから多肉を始めたのですが、始めた時と今の成長の違いにとても驚いています
これだから植物って楽しい




真ん中の枯れ葉がついてる子はプリドニスクリスエックス



葉挿しで買ったときはこんな姿だったのに
これからも健やかに育ってほしい(笑)




右下のルビーネックレスもモリモリしてくれそうな感じがします
楽しみでもあり、少し恐怖でもあります(笑)



見れば見るほどもっと欲しくなるんですよねー(笑)
どうしたものか










薔薇

2021-05-28 22:43:00 | 日記
こんばんは

薔薇育てはまだまだ下手くそですが、
それでも美しく咲いてくれる薔薇たち
愛おしくてたまりません
やはりガーデニングに薔薇はかかせないような気がします


それではそんな我が家(富山)の薔薇たちをご紹介しますね
母が撮っているのでたまにピントが合っていないのはご愛嬌です(笑)


アウグスタルイーゼと
ニュードーンホワイト
ニュードーンは500円の小さな苗で買いましたがここまで大きくなってくれました
とても強健な薔薇ですが、花もちが悪いのと香りがないのが残念なところですかね



上の写真の数日前です
アウグスタルイーゼは強香品種です♩


昨年、新苗でお迎えしたので今年からが本番なのですが、
香りを楽しみたかったなあ


母は切って香りを楽しんでるようです




毎日薔薇を飾れて幸せと母に言ってもらえて私も嬉しいです
この写真の手前の薔薇は薫乃


名前から分かる通り日本の薔薇になります
色合いが素敵なのと、名前の通りの強香品種なところ、強健で育てやすいところ、この3点が気に入り昨年末に大苗でお迎えしました
なので実際に咲いてるところは見たことないんですよね
香りもかいでみたいなあ
しかしGWに帰省した時は大丈夫かな?と思うくらい弱々しげな株だったので今も少し心配です




ポールセザンヌ
デルバール社の有名なペインターズシリーズの薔薇ですね♪
絞りがとても可愛い
この薔薇も昨年春に新苗でお迎えしたので去年は夏顔しか見ていなかったんです
その夏顔はうまく絞りが入らなかったので今春ちゃんと絞りが入って嬉しい




ポールセザンヌも強香品種です
たしかフルーティな香りだった…はず!(笑)




おそらくラフィネ
この薔薇は我が家では唯一の母が購入した薔薇です
ただ単に安かったから買ったらしいですが(笑)
これも日本の薔薇でとても花もちがいいです
初めはピンク色ですがやがて色が抜けてクリーム色から薄緑色に変わります
とても素敵な薔薇なんですが、黒星病に弱いのかすぐ葉っぱを落としてしまうんですよね
そこをなかなかうまく育ててあげられないです




ジュビレドュプリンスモナコ
やはりこのクリーム色に赤いフチがーー
たまらないです!!
今はナンバーワンに好きな薔薇かもしれません!(その時々ですぐに変わる笑)
少し遅咲きなのでしょうか?
この子も昨年末に大苗で購入したので咲いている姿は見たことがありません




ミニつる薔薇、須磨
昨年、お隣の奥様づたいで花屋さんの売れ残りをいただきました
売れ残りということで花が終わってからいただいたので、こちらも咲いている姿を見たことがありません
割と濃いピンクなんですね
バッチリ咲いているところが見たいです!
お母さん!写真忘れないでね!笑


ニコラパガニーニ
昨年の剪定が下手くそすぎて樹形がみっともないです
本当に強い薔薇で放置しても勝手に咲いてくれます
四季咲きなので5月から冬まで長く咲いてくれるのも魅力的ですね





イーハトーブの光
ピンクが強く出ました!



昨年の秋はこのように黄色が強く咲いていました
本来はこの色だと思うのですが
気候によって色合いが変わってくるのも薔薇の魅力だなあ




そして王様
ピエールドゥーロンサール
昨年末に大苗でお迎えしたばかりなので木立として育てていますがゆくゆくはつるバラとしてどこかに誘引したいです
文句なしに可愛い薔薇ですよね!
この優しいピンク色
そりゃあ、みんな好きだよ〜(笑)




集合写真(笑)
どうやったら上手く配置できるのでしょう
これも課題です(笑)



来年も富山にはいないわけですが、
こうやってみているとやはりもっともっと集めたくなりますね〜
品種の多さ、美しさ、薔薇はたまりません🌹