こんにちは
前回に引き続き、富山の実家へ帰っていた時の庭作業について書いていきたいと思います

富山の庭は現在、母が手入れ?水やり等をしています
しかし、母も仕事や介護、家事で忙しいのでできるだけ簡単な手入れで済むような庭を目指したいところです
その中で目指しているのが鉢を減らすことです

鉢だと水遣りが手間なので地植えにして水やりを減らせるようにしようとおもっています
これがまた難しいんですけどね(笑)
今回、地植えにしたいのはこのラベンダー鉢です
これは昨年、寄せ植え教室で母と作成したものになります
それぞれ作ったので2鉢あります

これを西側花壇の荒れ果てたこのゾーンへ植えようかと思います
ここには主に玉竜が蔓延り、あとはいつの間にかはえていたノイバラがありました
玉竜は根がすごくてなかなか抜けないのですがスコップを駆使して頑張りました♪

はい!!
いきなり完成!!
ビフォーと同じアングルだとこんな感じです

かなりすっきりしたのではないでしょうか
庭に散らばるブロックも小道的な感じで埋めてみました

水平?そんなものは知りません(笑)
足の踏み場になればいいんです!

肝心のラベンダーを植えるとこんなかんじ
そう、、、お分かりでしょうか?

枯れてるやつが大部分なんです

な、、、夏だったから、、、
仕方ない

丸で囲んでいるところに植えていますが見えないくらい枯れてる苗もちらほら、、、
根っこは丈夫だったので奇跡を信じたいです

ラベンダーが復活するのはあんまりない気がしますが…

別アングルから♪
ジャスミンを絡ませるようのトレリスも買いましたよ


半ばやけくそにレモンも植えました✖️2苗
これも種から育てて、今年で2年目ですかね
こんな小さいのにもアゲハさんは産卵してしまうため見事に禿げています

わずかに残された葉には幼虫の残骸も

このレモンも鉢で育ててたんですが鉢を減らすためにとりあえず地植えに
大きくなったときはまた考えます!(適当)

適当といえばな、レンガブロック
なんかすぐに雑草が間から生えてきそうで怖いですね

横にはアジュガの小苗を♪
ここで成長してくれるといいな


その横には株分けしたホスタ✖️2
美しい葉ですね
庭を明るくしてくれます
株分けしたのはいいのですが、うちにはこの品種は親苗含めあと2株あるので
できればお隣さんにお譲りしたいところです(笑)
今回の帰省ではお会いすることがなかったのでそのお話はできませんでしたがいつかきっと(笑)

そんなラベンダーの話を移植話でした!