つれづれ雨や鳥

出会った野鳥たちの記録 時々 そのほか

昨年の記録から②(ツグミ来訪✨と、ハヤブサ?)

2022-01-24 15:13:28 | 野鳥
溜め込んだ昨年からの記録💦2稿目。

今年はツグミが少ない気がしています😔

私事で、環境が変わりバタついていたので、気付かないだけかもしれませんが。

今シーズンの初見は、前年から2週間ほど遅い11月27日。
と、遠い…。

この個体は、すぐに飛び去ってしまいました😣

すると、間もなくして北東の空から一羽の鳥が。
飛び方がシューーーっとしてます。


1回り2回り?
ソアリングして、南西の空へ飛んでいきました。


ワクワクの画像確認。
(ひどい画質ですが…。)


翼の形や、頭の柄。
ハ…ハヤブサかと思われます😆✨

ツグミが飛び去ったのは、たんに偶然?それとも、迫り来るハヤブサを察知して??




気持ち新たに!2022✨(昨年の記録から)

2022-01-24 14:39:04 | 野鳥
こんにちは☺️
2022年です。
良い年になりますように✨
今年もよろしくお願いします🐦️

さて。
かなりかなーり、久々の更新です💦

鳥見シーズン真っ只中にも関わらず。
あれよあれよ?と、遠のく更新…😵
blogに載せるにあたり、つい気負ってしまい…。

これからは、なるべく気楽に!
軽い記事で続けたいと思います💪

まずは…かなり前のも記録になってしまいますが💦

昨年、秋も深まった頃。
狭山公園を散策に行きました🎶

歩道脇の土手からカサカサと音が…。
すぐ目の前に。
ヒョコ!?


ビンズイ…?

(だとすると)初対面です😆✨

しかし…こんな、人目につく所に出てきたりするのかな…と、少し自信がありません💦
どなたか親切な方。もし間違っていたら、教えて頂けると嬉しいです🙇


水鏡の紅葉。
たっちゃん池も華やかに見えます😊


カイツブリ(若?)に会えました。
フワフワです☺️


多摩湖

水浴び中のハクセキレイ!


ファッサファサ…!


黄昏のタヒバリ。


たくさんの生き物に会えると、心が躍ります☺️🐦️


秋の空。





夏の日の…

2021-10-03 17:13:33 | 散策(総合)
こんにちは😊
本当にひさびさです。
日に日に秋の気配を感じるようになってきました🎃
鳥見シーズンも、じわじわ到来。楽しみです!😆

今回は夏の間に、ぽちぽちっと撮り溜めた中から。。

8月20日

夕方。
ムラサキツバメに会えました😳


もともとは南方系のチョウが、北上してきたそうです。


8月28日
オオムラサキ(♀)

ご存知 国蝶です。
始めて会えました!😆✨


ヒラヒラと風を掴んで飛ぶ姿が華麗✨

9月16日。
スマホ📷で。

ゴマダラチョウがアスファルトに…!?。


道の真ん中でぼーーーっと?していました。
スマホなので、かなり近づきましたが、逃げる気配なし。
どうしたのでしょう…。


9月25日

会いたいと思っていた、アカスジキンカメムシ。
終齢幼虫に会えました!😆
背中の模様が、ニコニコ陽気な笑顔に見える不思議。


ハナミズキ?
ここに2頭が居ました。


そして。
台風一過の昨日(10月2日)

ナミアゲハを、初めてしっかり撮ることができました!✨


改めて見ると、ふわふわ質感😳美しい…✨

綺麗な個体です。

台風一過で、お腹が空いていたのか、花から花へひらひらと…。
私のことなどお構いなしで、しきりに吸蜜していました😊







(番外)
オシドリ(♂)…のつもりが…。
何故だか、
アマビエっぽくなってしまいました😅







会ってみたかった!アカエグリバ✨

2021-08-06 17:59:16 | 散策(総合)
こんにちは😊
今回は、つい、今さっきの興奮を手短に載せます。


アカエグリバに会いました😆✨
一度は会ってみたかった蛾です。

カメラを持っていなかったため、スマホで📷


肉眼でも間近で確認しましたが、


本当に枯れ葉にしか見えません!😳




ファンタスティック!!✨✨



ですが…

留まってる場所が、フェンス中腹という…。
枯れ葉としては、不自然すぎて、なんともお茶目さんです😊








夏のランダム記録②

2021-08-04 18:35:38 | 散策(総合)
前回の続きです。

外へ出るのも命懸けの暑さ。
熱中症対策は万全に!



生い茂る緑。
葉の濃淡と、光が重なって、キラキラして見えます😊


じーーっとしているトカゲに会いました😳

ヒガシニホントカゲ(?)


周りに居た小さなアリを食べていたのかな。


木の高いところにミスジチョウ。

日が透けてキレイです!✨


エゴヒゲナガゾウムシに、たくさん会えました!


私のカメラでは限界ですが、

ツノ?に見える部分の先が眼になるそうで、ユニークな顔をしています😊


ミツボシツチカメムシ。
気が付くと肩に乗っていて、ホッコリ😊









ニイニイゼミの抜け殻は、幹の下の方や、草葉の裏に。




なぜ、ニイニイゼミだけ泥っぽいのか。

調べてみましたが、乾燥を防ぐためだとか、湿った場所を好むためだとか、諸説あり、ハッキリとは分かっていないようです🤔



こちらは、アブラゼミの抜け殻。


キツネノマゴが小さな花を咲かせていました😊




これは…😳


フクロウ!?😆✨


思わず気分が上がってしまいました
😅🦉