今日は12時お迎えなので、パパっと書いてきますよー!
◆パッケージプラザ。
うち、新聞取ってないので、(旦那様の方針)紙ゴミの時に困るから、(新聞ホチキスでとめて出せみたいなの書いてある)パッケージプラザさんのとこの、大容量の紙袋をわざわざ買ってるんだけど、
このところ旦那様も忙しくてついでに買ってこれないから、買ってきたわ。
実用的な感じなのと、アプリがあるのと、ペイペイ支払いできる&クレジットカード対応。割引とかもあるらしいから、上手く使うと良いかもね。
駐車場も何台かあった。(6台くらいかな?)
◆小学校のこと
なんと、時間割は毎週金曜日に次の週の時間割が決まり、そのときに、持ってくる物もわかるんだそうだ。
いやー、土日休みの人ばっかじゃないでしょうに。知ってたけど、何なんやこれ。
なるほど、小田原だけではないらしい。なんともかんとも。
あと送り迎えをするのも個人個人で違うみたい。なんだろう発達によるのかな。
◆中学受験ネタ。
たまたま近所の中学受験予定ママと通りすがりに。
朝日子供新聞とか取ってた。やはり、受験で、時事ネタが出るからということらしいけど、毎日来るから溜まっちゃうんだよね。だって。
そして、先取りして勉強予習させているけど、本人は泣きながらやってるらしい。
ただ、何故かというと、日能研などの入塾テストに合格できないと入れないから?なのかな。
小田原ではSAPIXがないので、日能研一択になるのだけど、やはり2年の2月に入塾テストとかあったように思うけど(三年生だったかな?)一年から塾行ってる子とは差がつくらしい。
なんや、大変やなと思いつつ、近所の塾のチラシでももらって来るかなと思っているところ。まぁ、喘息がどのくらいの歳まであるのかによって、塾へ行かせても休ませることになったら金を溝に捨てるようなもんだから、(実際、習い事はかなり休んだりしている。)
家庭学習がどれほどできるか、というのは大きなウェイトを占めるかもしれない。
私は通販のもやったし、個人の英語もやったし河合塾(関東で言う日能研)も短期行ったけど、河合塾は、まずテキストが一週間分で、2センチから3センチの分厚さがあり、それを事前に予習しないと、授業はまったくわからないし、ついていけない。
友人が私がいくなら行くという酷いことを親に言ったせいで、巻き込まれ短期塾に行ったけど、毎回質問も何も予習から分からなくて、付き合いで参加したその金額約五万。
先生もできないのわかってんのににやにや笑いながらさしてきたりして、嫌いだったわ。
ちなみに、私が受けた大学のための短期的な塾も河合塾だったけど、まー、昼間カロリーメイトばっか食べてたら、見事に体調崩したわね。
大手のやってる問題量はおそらく、そのへんの塾の比ではないから、中学受験、高校と上を目指すママさんたちが、口々におっしゃるのもわかるんだけどね。
まず、入塾までの基礎学習をどうするかよね。正直、日能研入れるだけの財力はないというか、逆に日能研入ったが底辺とかだと、ほんとつらいと思うから、そのあたりは、子供の資質を見極めないと行けないとは思っている。
で、今迷ってるのは、ポピーさんを続けるか、やめさせて通塾にするかどうか。どっちがいいかなぁ。
最終的には自分で頑張るしかないわけだけど。
中学受験するかどうかはともかく、学力はつけていかないといけないとは思っている。
◆ピアノ。
今朝も好きな曲しか弾かない。
まぁ、一通りはやったからいいか。
少なくとも母よりは努力してるから子供を褒めたいと思います。
今日はここまで。昨日はパンプキンパイ失敗したから今度リベンジしたい。生クリームが少し多かったのね。で、器を使ったら漏れまくったっていう。(笑)
昔、名古屋の一社に、銀の鈴っていうケーキ屋さんがあって、そこのパンプキンパイが絶品で、しばらくハマっていた時期がございました。高校生の時。
今年は紅玉買ってきてアップルパイ作ろうかと思ってます。きっと余るから近所にわけるだなぁ。