見出し画像

ちょっと寄り道

雨ニモマケズを方言で!

齋藤孝著
【60代ミッション】
人生の後半戦を有意義に過ごすために
おろそかに 生きないための指南書として60歳になった 斎藤孝 先生が書かれた本です。

70代になってもっと早く読んでたら良かったかなと思うところが多々あります
たくさんある中で少し気になったところが 日本の国の中から 方言 (中では言語)と呼ばれていますが 言語がかなり 消えて行ってしまっているということ。

私たちの田舎でも方言を使わないようにしましょうと子供の頃は言われたものですが今では使えない 子供が増えて一部では方言を残す 取り組みがなされているということを聞いたことがあります。
私たちは友人同士で会うとやっぱり 方言で話したりしています。

私は今 70代のミッションとして 宮沢賢治さんの 雨にも負けず を田舎の方言で喋る練習をしています(笑)

これがなかなか面白いというか難しい。
私は丈夫な体を持ちっていうのを方言で何て言ったんだろうと思い出しますが丈夫な体は丈夫な体としか言ってなかったように思うので 今度 方言 に詳しい友人に聞いてみようと 今考えています。

流行りの歌を方言で歌うのも面白く少し脳の活性化にもなっています。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

sr1007
rtkw様コメント有難うございます。鹿児島県のずーっと田舎育ちです。大阪にでてきて仕事で電話になれるのにどんなにか苦労しました。今は半端大阪弁を堂々と喋ってます。(笑)尾道は旅行で行きましたが良いところですね。関西はホント良いところです。
rtkw
おはようございます
広島県尾道市に生まれて
兵庫県に24歳で
そろそろ言葉も忘れかけています
でも、知らないうちに使っていることが
有ります。広島と兵庫ではイントネーションも
あまり変わりませんかねぇ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る