どうもリディのセリフである人物が死ぬのが決まってしまったのを嘆くS作でつ 誰かとは言わないでつが観れば分かるかと・・・
今回はヒゲとヴァルヴレイヴ号機を買うか悩んだあげく親父が買えと五月蠅いのでフルアーマーユニコーンのデストロイモードを買いマスタ
ちなみにヴァルヴレイヴのフルインパクトも候補に入っていたのでつがインパクトブースターがシール抜きで評判が悪く劇中で右肩に付いていたカゲロウの装備が付属しないので外しマスタ
お値段はヨドバシで2400円とサイコザクよりも高かったでつね 一見すると普通のHGUCの箱なんでつが
このとおりザク2体分の厚さを埃末 ちなみにスッポリ入りマスタ
なんで緑色なのかというと5巻でバナージがデストロイモードを使いこなしたんでガランシェールを引っ張る際にこうなりマスタ
原作だとユニコーンガンダムは伊達じゃない!なんて言ったらしい 漏れはまだ原作を読んだことがないのでつが
フルアーマーユニコーンガンダムとはメンドくさいんでコチラの動画をどうぞ
まあ劇中ではフルアーマー状態で緑デストロイは無さそうでつが ちなみにMGで出ていたのでHGUCで出ることが分かって田のでユニコーンは買っていませんデス多
では通常のデストロイモードから
HGUCにしては色分けとプロポーションはかなり良い方だと思い待つ
稼働面は上半身は標準レベルなんでつが下半身は股関節は00以降のキットなのにボールジョイント、ヒザが対して曲がらないのが残念で恒あとデザインの関係上干渉しまくる所が多く 流石におかしいと思ったので若干改造指定待つあと
それと残念なことにユニコーンモードには平手が付いてくるのでつがコチラには付いてこないんでつよね
「アンタだけは・・・、墜とす!」
武装は本機の象徴とも言えるビームマグナム 一見すると普通のビームライフルなんでつが掠っただけで機体を撃破してしまう威力を誇り末 それでいて威力は調整不可能というシロモノ
HGUCの通常のデストロイモードっぽく一枚
Iフィールドが使えるシールドとパラオで入手したビームガトリングガン 元々はクシャトリヤ用の装備だったようでつ
なんかビームマグナムに比べてドライセンを撃破下ぐらいで印象が薄いんで津よね
なおビームガトリングガンは固定されているので劇中通り分離は出来ません
シールドにもサイコフレームがあるのでシールドをファンネルみたいに飛ばすことが出来る他
スリケンじみた事も出来松 ワザマエ!!
ちなみにブラックライトさえあれば光るらしいのでつが手元にないので遣っていないで恒
もはやお馴染みのビームサーベル 普通のMSは2本ぐらいしか付いてこないのでつがユニコーンは両腕に2本、バックパックに2本と合計で4本持って居待つ
そのビームサーベルはデストロイモードになると椀部に装着したまま使うことが出来 この状態をビームトンファーと言い末
NT-Dのおかげで後一歩のところでマリーダ=サンが死にかけるところまで逝きマスタよね
ダリル「ワッツゥゥゥゥゥッ!!」 ナイジェル「殺生はせずか・・・」
ビームトンファーキック、NT-Dのパワーに録って全力で放たれるキック
その余波で勝手にビームが出るので油断させる効果もある
ちなみに左側のビームサーベルの接続軸がやたら細いので折ってしまいマスタ・・・
こりゃ通常デストロイも回想で恒・・・
では右手にもビームガトリングガンとシールドを取り付けて
脚部にハンドグレネードを装着
バックパックにもビームガトリングガンとユニコーンモードのシールドと専用のジョイントを取り付け
そのジョイントにスタークジェガンのミサイルと汎用型のハンドグレネードを装着したハイパーバズーカ2丁を
接続
そしてSFS用の大型プロペラントタンクを
ジョイントに接続!
というワケで
コチラがフルアーマーユニコーンガンダム
かなりゴツイでつが自立しやすいしポロリも少ないでつね
ハイパーバズーカは普通に装備出来松がデストロイモードの肩が大きすぎるので持たせづらいでつね
「リディ少尉・・・」
「バナージィィィィィィッッ!!」
タダでさえ干渉しまくるのに2本のシールドとデカイプロペラントタンクのおかげでアクションさせづらいでつね
「一斉射撃!!」 多分こんなことは絶対にしないと思い待つが
つーワケでフルアーマーユニコーンガンダムですた
まあプロポーションが良く、サイコフレームの色合いも良好でフル装備させてもポロリが発生し難いのはスゴイでつね
単純にゴテゴテしたプラモがイイって人には向いていると思い待つが、値段が高く稼働面で干渉しやすく引っかかりやすいんで初心者には向かないでつね
個人的に残念だったのは手首のバリエーションが少ないのとMGのビームジャベリンが付いてこない事でつかね
オマケ
先ほど述べたように箱が分厚いのでつがプロペラントタンクを外せばスッポリ入り末 それでもかなりのスペースが有松が
今回はヒゲとヴァルヴレイヴ号機を買うか悩んだあげく親父が買えと五月蠅いのでフルアーマーユニコーンのデストロイモードを買いマスタ
ちなみにヴァルヴレイヴのフルインパクトも候補に入っていたのでつがインパクトブースターがシール抜きで評判が悪く劇中で右肩に付いていたカゲロウの装備が付属しないので外しマスタ
お値段はヨドバシで2400円とサイコザクよりも高かったでつね 一見すると普通のHGUCの箱なんでつが
このとおりザク2体分の厚さを埃末 ちなみにスッポリ入りマスタ
なんで緑色なのかというと5巻でバナージがデストロイモードを使いこなしたんでガランシェールを引っ張る際にこうなりマスタ
原作だとユニコーンガンダムは伊達じゃない!なんて言ったらしい 漏れはまだ原作を読んだことがないのでつが
フルアーマーユニコーンガンダムとはメンドくさいんでコチラの動画をどうぞ
まあ劇中ではフルアーマー状態で緑デストロイは無さそうでつが ちなみにMGで出ていたのでHGUCで出ることが分かって田のでユニコーンは買っていませんデス多
では通常のデストロイモードから
HGUCにしては色分けとプロポーションはかなり良い方だと思い待つ
稼働面は上半身は標準レベルなんでつが下半身は股関節は00以降のキットなのにボールジョイント、ヒザが対して曲がらないのが残念で恒あとデザインの関係上干渉しまくる所が多く 流石におかしいと思ったので若干改造指定待つあと
それと残念なことにユニコーンモードには平手が付いてくるのでつがコチラには付いてこないんでつよね
「アンタだけは・・・、墜とす!」
武装は本機の象徴とも言えるビームマグナム 一見すると普通のビームライフルなんでつが掠っただけで機体を撃破してしまう威力を誇り末 それでいて威力は調整不可能というシロモノ
HGUCの通常のデストロイモードっぽく一枚
Iフィールドが使えるシールドとパラオで入手したビームガトリングガン 元々はクシャトリヤ用の装備だったようでつ
なんかビームマグナムに比べてドライセンを撃破下ぐらいで印象が薄いんで津よね
なおビームガトリングガンは固定されているので劇中通り分離は出来ません
シールドにもサイコフレームがあるのでシールドをファンネルみたいに飛ばすことが出来る他
スリケンじみた事も出来松 ワザマエ!!
ちなみにブラックライトさえあれば光るらしいのでつが手元にないので遣っていないで恒
もはやお馴染みのビームサーベル 普通のMSは2本ぐらいしか付いてこないのでつがユニコーンは両腕に2本、バックパックに2本と合計で4本持って居待つ
そのビームサーベルはデストロイモードになると椀部に装着したまま使うことが出来 この状態をビームトンファーと言い末
NT-Dのおかげで後一歩のところでマリーダ=サンが死にかけるところまで逝きマスタよね
ダリル「ワッツゥゥゥゥゥッ!!」 ナイジェル「殺生はせずか・・・」
ビームトンファーキック、NT-Dのパワーに録って全力で放たれるキック
その余波で勝手にビームが出るので油断させる効果もある
ちなみに左側のビームサーベルの接続軸がやたら細いので折ってしまいマスタ・・・
こりゃ通常デストロイも回想で恒・・・
では右手にもビームガトリングガンとシールドを取り付けて
脚部にハンドグレネードを装着
バックパックにもビームガトリングガンとユニコーンモードのシールドと専用のジョイントを取り付け
そのジョイントにスタークジェガンのミサイルと汎用型のハンドグレネードを装着したハイパーバズーカ2丁を
接続
そしてSFS用の大型プロペラントタンクを
ジョイントに接続!
というワケで
コチラがフルアーマーユニコーンガンダム
かなりゴツイでつが自立しやすいしポロリも少ないでつね
ハイパーバズーカは普通に装備出来松がデストロイモードの肩が大きすぎるので持たせづらいでつね
「リディ少尉・・・」
「バナージィィィィィィッッ!!」
タダでさえ干渉しまくるのに2本のシールドとデカイプロペラントタンクのおかげでアクションさせづらいでつね
「一斉射撃!!」 多分こんなことは絶対にしないと思い待つが
つーワケでフルアーマーユニコーンガンダムですた
まあプロポーションが良く、サイコフレームの色合いも良好でフル装備させてもポロリが発生し難いのはスゴイでつね
単純にゴテゴテしたプラモがイイって人には向いていると思い待つが、値段が高く稼働面で干渉しやすく引っかかりやすいんで初心者には向かないでつね
個人的に残念だったのは手首のバリエーションが少ないのとMGのビームジャベリンが付いてこない事でつかね
オマケ
先ほど述べたように箱が分厚いのでつがプロペラントタンクを外せばスッポリ入り末 それでもかなりのスペースが有松が
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます