SSKの微耄碌(備忘録)

微耄碌人間のぶろぐです。

保留案の確認チャリ

2022-07-27 14:35:07 | teacup掲示板「SSKの窓」 2021~

<投稿日:2021年10月24日(日)23時36分33秒 >


    例会山行ハイクが中止になったので代案として「JR金町駅から舞浜大橋経由・船堀:百味屋28kmチャリ」を提案した。 緊急事態宣言解除で制限緩和されているがポタ会としては安全を考慮して飲食店での反省会は当分実施しないとのことだったが実施可能になったときのために確認チャリをした。
 9時30分集合を想定しているので、集合場所のJR金町駅までの所要時間は1時間50分だったが余裕を見て2時間10分として、7時20分に出れば間に合いそう。

 前回、ちちを誘った「マンボウ中の舞浜大橋偵察チャリ」の帰りに迷走してしまった。 今回、国道357号の海側に平行に走っている若潮通りで、浦安美浜のジャンクションに影響されないルートを確認した。

 船堀の百味屋には12時前に到着。 カウンターに席を取り、生ビール、鯖味噌煮、モツ煮、お新香で一人反省会をして、船堀駅から電車で帰った。

<添付画像>
 1)GPS記録
 2)JR金町駅:南口
 3)百味屋、一人反省会

 

 

 

 


自転車のメンテナンス

2022-07-27 14:31:07 | teacup掲示板「SSKの窓」 2021~

< 投稿日:2021年10月11日(月)23時14分57秒 >


    チャリで使用しているGIANTのLIFEWAYをほとんどメンテナンスせずに乗ってきたが、タイヤにクラックが入っておりいつパンクするかわからず、サドルも裂けてしまった。 シフトチェンジがスムースに行えなくなっている、たぶんリアーディレーラーのプーリーが原因と思われる。 メンテナンススタンドを作ったのでLIFEWAYをメンテナンスすることにした。

 車輪を外し空気を抜いてタイヤとチューブを外した。 小径車のタイヤ交換はクロスバイク等の車輪に比べると車輪径の余裕がない、特にパナレーサーのミニッツ・タフはビード強度が強く交換に苦労した。

 サドルは同じモデルが無くなっているので近いものとしてブラウンを選択したが届いた現物はネット画面で見ていたものよりやや赤みを帯びたものだった。

 ブレーキシューを交換した。 使用しているブレーキはシマノのCapreoなので「ブレーキシューパッド R55C」を購入。 可成りすり減っていたので新しいシューを取り付けるとリムに接触して前輪が動かない。 ワイヤーのテンション調整ねじで調整しきれなかったので、ブレーキのスプリングテンション調整ねじでシューパッドをリムから離し解決した。

 リアーディレーラーのプーリーを外して指で回してみると下のテンションプーリーは渋いが回った、ガイドプーリーは回らず固着していた。 プーリーはYoutubeでデュラエースのプーリーセットが良いとのことなので購入して交換した。 交換後試走したところシフトチェンジがスパスパ決まり、今までのストレスが解消した。

 

 


暇つぶし工作 その7 固定ボルトの蝶ねじ化&ボトルケージ加工編

2022-07-27 14:25:29 | teacup掲示板「SSKの窓」 2021~

<投稿日:2021年10月10日(日)19時13分21秒 >


    メンテナンススタンドを作成したが組み立て時の固定のボルトに普通の6mm鍋ねじを使用した。 締め付けには工具を使わずに蝶ナットで締めたが鍋側が滑って確実な固定が出来ない。 ホームセンターで6mmの蝶ボルトを探したが長い蝶ボルトが見当たらない。 そこで6mmねじ棒を切断して長蝶ボルトを作成することにした。 同時に百円ショップで購入したボトルケージに穴開け加工したアルミプレートを取り付け、支柱部に用具保持のホルダーを作成した。

 6mmねじ棒三分割の位置にノコ刃の幅を開けてダブルナットで固定し切断、切断部をナット面までやすりで削り(ダブルナットで固定しているのでねじ山が崩れず削れる)、ナットを緩めて切断面を精密やすりでバリ採りをする。 切断した棒ねじの端に蝶ナットとフランジナットで固定し固定用の蝶ボルトを作る。

 3mm厚で幅40mmのアルミ板中央部にボトルケージ固定用の4.5mm穴を開ける。 上下に4mmトラスタッピングねじの頭が通過する10mmφと4.5mmφの穴を開け、両穴を4.5mm幅で削ってつなぐ。
 支柱部に4mmトラスタッピングねじを浮かしてねじ込み、浮いた隙間にボトルケージ固定したアルミ板を入れて、ボトルケージを設置する。
 ボトルケージを上下反転させて設置するとボトルケージの底面部にマグネット皿が磁気吸着するのでパーツ類の紛失が防げる。


暇つぶし工作 その6 スプレー缶ノズルホルダー製作編

2022-07-27 14:23:39 | teacup掲示板「SSKの窓」 2021~

< 投稿日:2021年10月 6日(水)19時36分31秒 >


    メンテナンス操作等で各種スプレー缶を使うことが多いが、ノズルが缶と一体になった収納式のものは少なく、購入時にノズルがテープで缶体に貼り付けられているものが多い。 使用時にテープをはがし使用するが使用後ノズルの収納に困り養生テープで缶体に貼り付けていた。

 毎回使用前後にテープの貼り替えを避けるため、ストローにマグネットを付けてスプレー缶に磁気吸着する「ノズルホルダー」を作成した。

 6mm径の小型磁石に合わせ2mm厚発泡塩ビシートを6mm幅に切り出し、プラスティックストローを養生テープで巻き込んだ。


自粛期間中の暇つぶし工作 その5 自転車メンテナンススタンド製作編

2022-07-27 14:21:09 | teacup掲示板「SSKの窓」 2021~

<投稿日:2021年10月 2日(土)22時20分16秒 >


    道具好きのSSKは自転車メンテナンススタンドの「MINOURA RS-1800 レーススタンド」に魅せられてしまった。 価格は1万6千円以上なので同様な機能を有するメンテナンススタンドを作成することにした。

 支持レールを20×40mmのアルミ角パイプで作り、支柱部分をコンパネで、脚部をアルミアングルとコンパネで作ることにした。
 フロントフォークの固定部は輪行パーツの「フロント用エンド金具」を通販で購入し、アルミ角パイプに固定するためスペーサーのアルミ丸パイプを切断した。

 エンド金具が緊急事態宣言解除の翌日(今日:10/2)に届いたので厳密には「自粛期間中の暇つぶし工作」からずれてしまったが本体はほぼ9/29に完成しているので「自粛期間中・・・」とした。


添付画像
 1)市販のメンテナンススタンド
 2)材料・加工パーツ&エンド金具
 3)スタンド組み立て・自転車固定