聖ピオ十世会 Society of Saint Pius X

キリストは勝利し給う、キリストは統治し給う、キリストは命じ給う

教書Quo Primum Temporeに就いて

2017-01-17 01:40:58 | ミサについて
教書Quo Primum Temporeに就いて

 本考察は二部に分かれています。先ず、第一部として「I−A 教書それ自体・その日本語訳は一体どのようなものになるか」を原文と邦訳を羅和対訳形式で記し、第二部では「I−B この教書の法的適応範囲は一体どこまでなのか」と言う命題に就いての考察を述べます。

PIUS EPISCOPUS

SERVUS SERVORUM DEI

AD PERPETUAM REI MEMORIAM


天主の僕等の下僕

司教ピオは、

永遠の記念の為に。

Quo primum tempore ad Apostolatus apicem assumpti fuimus, ad ea libenter animum, viresque nostras intendimus, et cogitationes omnes direximus, quae ad Ecclesiasticum purum retinendum cultum pertinerent, eaque parare, et Deo ipso adjuvante, omni adhibito studio efficere contendimus.


余が、使徒職の頂点に上げられるや否や、純粋に保たれるべき教会の祭式に関する事に、喜んで余の精神及び力を注ぎ、全ての思考をそれに向けた。そして、実は、それを準備し、且つ、天主御自身に助けられ、全注意を払って完成する様に力を注いだ。

Cumque inter alia sacri Tridentini Concilii decreta, Nobis statuendum esset de sacris libris, Catechismo, Missali et Breviario edendis atque emendandis:


聖なるトレント公会議の他の勅令の中、余は、聖なる書籍、公教要理、ミサ典礼書、聖務日課書の出版及び改定に就いて裁定するべきであった。

Edito jam, Deo ipso annuente, ad populi eruditionem Catechismo, et ad debitas Deo persolvendas laudes Breviario castigato, omnino, ut Breviario Missale responderet, ut congruum est et conveniens (cum unum in Ecclesia Dei psallendi modum, unum Missae celebrandae ritum esse maxime deceat), necesse jam videbatur, ut, quod reliquum in hac parte esset, de ipso nempe Missali edendo, quam primum cogitaremus.


天主御自身のおかげで、既に民衆を博学たらせる為の公教要理を出版し、天主に返済さるべき負債である賛美の為に、聖務日課書を修正した後、聖務日課書にミサ典礼書が答える様にする為、それは、ふさわしく適しているので、(天主の教会において、唯一の詩篇の唱え方、ミサを捧げるべき唯一の挙行法が最高に望ましいので)この部門で残されたもの、つまり、ミサ典礼書それ自身の出版を出来るだけ早く考えるのが、今後必要であると思われた。

Quare eruditis delectis viris onus hoc demandandum duximus: qui quidem, diligenter collatis omnibus cum vetustis Nostrae Vaticanae Bibliothecae, aliisque undique conquisitis, emendatis atque incorruptis codicibus; necnon veterum consultis ac probatorum auctorum scriptis, qui de sacro eorumdem rituum instituto monumenta Nobis reliquerunt, ad pristinam Missale ipsum sanctorum Patrum normam ac ritum restituerunt.


その為にこそ、余は、この仕事を選び抜かれた学識豊かな人達に依頼した。彼等は、ミサ典礼書それ自体を、聖なる教父達の以前の規律、及び、挙式法に、注意深く集められた全て(の文書)を以って、即ち、余のヴァチカン図書館の古文書、そして、他の全ての方面から探し求められた、修正された又は改変されていない法文書を以って、更に、我らに同じ彼等の挙式法の聖なる制定に関して記念を残した古い文書、又、信頼のおける著者の文書を参照して復旧した。

〔以上が、聖ピオ五世によって任された「学識豊かな(eruditi)」人々が決定した原理と目的で、現代では《 批判版 》と呼ばれているものを作成する事でした。〕

Quod recognitum jam et castigatum, matura adhibita consideratione, ut ex hoc instituto, coeptoque labore, fructus omnes percipiant, Romae quam primum imprimi, atque impressum edi mandavimus: nempe ut sacerdotes intelligant, quibus precibus uti, quos ritus, quasve caeremonias in Missarum celebratione retinere posthac debeant.


熟考した後、全ての人々がこの〔典礼〕の制定及び着手された仕事から、結実をとる事が出来るように、余は、この既に認可され、訂正された〔ミサ典礼書〕が出来るだけ早くローマで印刷され出版されるようにと命じた。実に、それは、司祭等が今後ミサの司式に際して、どの祈りを使用し、どの挙行法を、どの儀式を行うべきか理解する為である。

Ut autem a sacrosancta Romana Ecclesia, ceterarum ecclesiarum matre et magistra, tradita ubique amplectantur omnes et observent, ne in posterum perpetuis futuris temporibus in omnibus Christiani orbis Provinciarum Patriarchalibus, Cathedralibus, Collegiatis et Parochialibus, saecularibus, et quorumvis Ordinum, monasteriorum, tam virorum, quam mulierum, etiam militiarum regularibus, ac sine cura Ecclesiis vel Capellis, in quibus Missa conventualis alta voce cum Choro, aut demissa, celebrari juxta Romanae Ecclesiae ritum consuevit vel debet alias quam juxta Missalis a nobis editi formulam decantetur, aut recitetur, etiamsi eaedem Ecclesiae quovis modo exenptae, Apostolicae Sedis indulto, consuetudine, privilegio, etiam juramento, confirmatione Apostolica, vel aliis quibusvis facultatibus munitae sint; nisi ab ipsa prima institutione a Sede Apostolica adprobata, vel consuetudine, quae, vel ipsa institutio super ducentos annos Missarum celebrandarum in eisdem Ecclesiis assidue observata sit: a quibus, ut praefatam celebrandi constitutionem vel consuetudinem nequaquam auferimus; sic si Missale hoc, quod nunc in lucem edi curavimus, iisdem magis placeret, de Episcopi, vel Praelati. Capitulique universi consensu, ut quibusvis non obstantibus, juxta illud Missas celebrare possint, permittimus; ex aliis vero omnibus Ecclesiis praefatis eorumdem Missalium usum tollendo, illaque penitus et omnio rejiciendo, ac huic Missali nostro nuper editio, nihil unquam addendum, detrahendum, aut immutandum esse decernendo, sub indignationis nostrae poena, hac nostra perpetuo valitura constitutione statuimus et ordinamus.


 他の諸教会の母にして教師である、神聖にして侵すべからざるローマ教会によって伝えられたものが、あらゆる所で適応され、全ての人がそれを守るように。

今後、未来永劫にわたって、全キリスト教世界〔の教会〕において、諸地方の総大主教の教会において、司教座聖堂において、参事会管理聖堂及び教区教会において、在俗及び男女を問わず如何なる修道院・修道会においても、更に、義勇修道会(仮訳)の教会においてさえも、又、「権利或いは習慣によって、ローマ教会の挙式法に従って合唱隊と共に高い声で或いは低い声で修道院のミサが挙行される」(霊魂を導く)責のない教会又は聖堂において、余によって出版されるミサ典礼式の定式による以外が歌われ、或いは唱えられる事の無いように。〔その事は上記の〕同じ諸教会が、使徒座の許可によって、習慣によって、特権によって、例え宣誓によるものであっても、使徒座の批准によって、如何なる方法で特別許可を備えていてもである。但し、その最初の制定時から、使徒座から承認されている場合、或いは習慣によって、つまり、その同じ教会において〔共通のローマ式とは区別される独自の挙行法による〕ミサ聖祭の施行(の制定)が200年以上不断に見られるような場合を除外する。それら〔の教会〕においては、余は、それらの〔ミサの〕制定、或いは習慣を取り除く事は全く無い。同様に、若し、今、余の注意して上梓したこのミサ典礼書の方が、より彼等の気に入るのならば、司教、或いは高位聖職と、全「教会参事会」との同意をもって、どのような反対があろうとも、余は彼等がこの〔ミサ典礼書〕に従ってミサ聖祭を捧げる事が出来るように許可する。他の上記の全ての諸教会に就いては、余は、彼等の同じ〔独自の〕ミサ典礼書の使用を取り上げ、それ〔の使用〕を根本的、全面的に廃止し、最近出版された余のミサ典礼書には、決して何も付け加える事無く、削除する事無く、変更する事が無いように布告し、余の憤慨と言う刑罰の下に、余の永久に有効なこの法令によって規定し命じる。

Mandantes ac districte omnibus et singulis Ecclesiarum praedictarum Patriarchis, Administratoribus, aliisque personis quacumque Ecclesiastica dignitate fulgentibus, etiamsi Sanctae Romanae Ecclesiae Cardinales, aut cujusvis alterius gradus et praeeminentiae fuerint, illis in virtute sanctae obedientiae praecipientes, ut ceteris omnibus rationibus et ritibus ex aliis Missalibus quantumvis vetustis hactenus observari consuetis, in posterum penitus omissis, ac plane rejectis, Missam juxta ritum, modum, ac normam, quae per Missale hoc a Nobis nunc traditur, de antent ac legant; neque in Missae celebratione alias caelemonias, vel preces, quam quae hoc Missali continentur, addere vel recitare praesumant.


厳しく、全ての、そして個々の上記の諸教会の総大主教、管理聖職者、そして他の如何なる教会位階の尊厳を有する人物であれ、更に、彼等が聖なるローマ教会の枢機卿、或いは、如何なる他の卓越した位階であっとしても、彼等に聖なる従順の名において、他の全てのやり方、及び他のミサ典礼書の挙式法が、例え古く、現在に至るまで習慣化していたとしても、それらを今後完全に除き、全面的に廃止する事によって、今、余によって伝えられるこのミサ典礼書による挙式法、やり方、そして法規に則ってミサ聖祭を歌い、又、読誦し、ミサ聖祭の挙行において、このミサ典礼書に掲載されているもの以外の他の儀式、又は祈りを敢えて追加、又は唱える事の無いようにと命じ規定する。

Atque ut hoc ipsum Missale in Missa decantanda, aut recitanda in quibusvis Ecclesiis absque ullo conscientiae scrupulo, aut aliquarum poenarum, sententiarum et censurarum incursu, posthac omnino sequantur, eoque libere et licite uti possint et valeant, auctoritate Apostoloca, tenore praesentium, etiam perpetuo concedimus et indulgemus.


更に、如何なる教会においても歌ミサ聖祭、或いは読誦ミサ聖祭において、如何なる良心の呵責無しに、或いは他の罰、宣言そして非難を全く課される事無く、今後このミサ典礼書それ自体に、全く従うように、そして、それを自由に合法的に使用する事が可能であり適法であるように、使徒継承の権威を以って、しかも永久のこの〔文面〕を以って、余は承認し認可する。

Neve Praesules, Administratores, Canonici, Capellani et alii quocumque nomine nuncupati Presbyteri saeculares, aut cujusvis Ordinis regulares, ad Missam aliter quam a nobis statutum est, celebrandam teneantur: neque ad Missale hoc immutandum a quolibet cogi et compelli, praesentesve litterae ullo unquam tempore revocari, aut moderari possint, sed firmae semper et validae in suo exsistant robore, similiter statuimus et declaramus. Non obstantibus praemissis, ac constitutionibus, et ordinationibus Apostolicis, ac in Provincialibus et Synodalibus Conciliis editis generalibus, vel specialibus constitutionibus, et ordinationibus, nec non Ecclesiarum praedictarum usu, longissima et immemorabili praescriptione, non tamen supra ducento annos, roborato, statutis et consuetudinibus contrariis quibuscumque.


又、高位聖職者、管理職者、教会参事会員、及び他の全ての如何なる呼称で呼ばれる、在俗又は如何なる修道会員の司祭は、余によって命ぜられたものより他のやり方でミサ聖祭を捧げる事が無いように。又、何によってであろうとも(彼等が)このミサ典礼書を変更すべく強いられ、強制される事無く、又この手紙が決していつの時代でも変更されることの無く、却って〔この手紙が〕常に堅固、且つその適応範囲において有効であるように、同じく余は規定し宣言する。〔上記の事は〕以前の決定、及び憲章、更に使徒座の命令、及び地方の、又、司教区の教会会議において出された一般、或いは特別憲章、及び命令、更に同様に、上記の諸教会におけるいとも長期にわたる、そして(記憶に無い程)昔の命令による、しかし200年以上を超えない確認される使用、如何なる種類のそれに反する規定及び習慣にもかかわらず〔適応する〕。

Volumus autem et eadem auctoritate decernimus, ut post hujus nostrae constitutionis, ac Missalis editionem, qui in Romana adsunt Curia Presbyteri post mensem; qui vero intra montes, post tres; et qui ultra montes incolunt, post sex menses, aut cum primum illis Missale hoc venale propositum fuerit, juxta illud Missam decantare, vel legere teneantur.


余は、同じ権威を以って、この憲章及びこのミサ典礼書を出版後、ローマ内にいる司祭は一ヶ月後、アルプスの手前にいる者は三ヶ月後、アルプスを越した所に住む者は六ヶ月後、或いは、このミサ典礼書が彼等に販売されるや否や、これに従って彼等がミサ聖祭を歌い、或いは読誦するようにと望み又規定する。

Quod ut ubique terrarum incorruptum, ac mendis et erroribus purgatum praeservetur, omnibus in nostro et Sanctae Ecclesiae Romanae Domino mediate, vel immeditate subjecto commorantibus impressoribus, sub amissionis librorum, ac centum ducatorum auri Camerae Apostoliae ipso facto applicandorum: aliis vero in quacumque orbis parte consistentibus, sub excommunicationis latae sententiae, et aliis arbitrari nostri poenis, ne sine nostra vel speciali ad id Apostolici Commissarii in eisdem partibus a nobis constituendi, licentia, ac nisi per eumdem Commissarium eidem impresspri Missalis exemplum, ex quo aliorum imprimendorum ab ipso impressore erit accipienda norma, cum Missali in Urbe secundum magnum impressionem impresso collatum fuisse, et concordare, nec in ullo penitus discrepare prius plena fides facta fuerit, imprimere, vel proponere, vel recipere ullo modo audeant, vel praesumant, auctoritate Apostolica et tenore praesentium similibus inhibemus.


地上の至る所で、〔このミサ典礼書が〕変更されず、誤りと誤謬から潔められ守られるように。余の、そして聖なるローマ教会の直接・間接の権威に服する全ての印刷者達に、その書籍の没収及び金貨200ドゥカを使徒座宝庫に支払う事が、その事実自体により適応される事。他の者達に対して、地上の如何なる場所にいる者でも、判事的破門及び他の自由裁量による罰を加える事を以って、余の特別許可、或いは〔上記の〕同じ場所に余によって設置される使徒座委員による特別許可無しに、又同委員により同じ印刷者にミサ典礼書〔が渡され〕、(そのミサ典礼書から同印刷者自身が他の印刷すべき規準を受け取るだろう)規範版に沿ってローマで印刷されたミサ典礼書と照合され、一致し、如何なる所も相違無いと、先ず最高の証明が為されない限り、如何なるやり方にせよ、敢えて、又は、早まって印刷し、生産し、或いは受納する事を、余は使徒座の権威及び、この同様の内容により禁ずる。

Verum, quia difficile esset praesentes litteras ad quaeque Christiani orbis loca deferri, ac primo quoque tempore in omnium notitiam perferri, illas ad Basilicae Principis Apostolorum, ac Cancellariae Apostolicae, et in acie Campi Florae de more publicari et affigi, ac earumdem litterarum exemplis etiam impressis, ac manu alicujus publici tabellionis subscriptis, nec non sigillo personae in dignitate Ecclesiastica constitutae munitis, eamdem prorsus indubitatam fidem ubique gentium et locorum, haberi praecipimus, quae praesentibus haberetur, si ostenderentur vel exhiberentur.


実に、この手紙が、キリスト教世界に至る所に行き渡るのは難しいので、又最初に全員に知られるのは難しいので、この手紙が「使徒等の頭のバジリカ」及び使徒座法務聖省(仮訳)、更に「花畑(Campus Floræ)」の脇に公示され啓示され、この同じ手紙の印刷された写しには、公証人の手による署名、更に聖会の尊厳ある人物の官印を備え、完全なる疑う余地のない同じ信頼が、民々、所々、至る所で与えられるように余は命ずる。その信頼は示され提示された場合、現に与えられる事になる。

Nulli ergo omnio hominum liceat hanc paginam nostrae permissionis, statuti, ordinationis, mandati, praecepti, concessionis, indulti, declarationis, voluntatis, decreti et inhibitionis infringere, vel ei ausu temeratio contraire.


故に、絶対に誰一人として、余のこの許可、規定、命令、勅令、決定、認可、許可、宣言、意志、政令及び禁止のページに背反し、或いはそれに大胆にも背く事のないように。 

Si quis autem hoc attentare praesumpserit, indignationem omnipotentis Dei, ac beatorum Patri et Pauli Apostolorum ejus se noverit incursurum.


もしも、誰かがそれを企てようと敢えてするとしたら、全能の天主〔の憤慨〕及び使徒聖ペトロとパウロの憤激をかうと言う事を覚えよ。

Datum Romae apud S. Petrum, anno Incarnationis Dominicae millesimo quingentesimo septuagesimo, pridie Idus Julii, Pontificatus nostri anno quinto.


ローマにて、聖ペトロの傍らにて、主の御託身より第一千五百七十年目、七月のイドゥス(15日)の前日、余の教皇座の第五年目に与えられる。

CÆSAR GLORIERIUS.


〔副署名〕チェザール・グロリエリウス

H. CUMIN.


以下に記す。

Anno a Nativitate Domini 1570, Indict. 13, die vero 19 mensis Julii, Pontificatus sanctissimi in Christo Patris et D. N. Pii divina providentia Papae V anno ejus quinto, retroscriptae litterae publicatae et affixae fuerunt ad valvas Basilicae Principis Apostolorum, ac Cancellariae Apostolicae, et in acie Campi Florae, ut moris est, per nos Joannem Andream Rogerium et Philibertum Cappuis Cursores.


主の御降誕より第一千五百七十年目の七月十九日に通告する。キリストにおいていとも聖なる父、天主の摂理による、我等の主なる教皇ピオ五世の教皇登位第五年目に、この手紙は慣習通り私達、つまり、執行使ヨハネ・アンドレア・ロジェリオ及びフェリベルト・カプイスにより、「使徒等の頭のバジリカ」の門、聖座法務聖省及び「花畑」の脇に公示され啓示された。

SCIPIO DE OCTAVIANIS, Magister Cursorum.


シピオ・デ・オクタヴァニス、一級執行使

なぜ伝統的ラテン語ミサなのか?なぜ新しいのはいけないのか?62の理由

2017-01-17 01:31:23 | ミサについて
なぜ伝統的ラテン語ミサなのか?
なぜ新しいのはいけないのか?
62の理由

(伝統的ミサ) 二千年間もの尊むべき使用試されかつ真実のもの
(新ミサ)1969年に捏造試験的なもの

(伝統的ミサ) 明白に犠牲である祭壇と司祭
(新ミサ)明白に食事であるテーブル使用

(伝統的ミサ) 天主を中心に据えられる崇敬の為に構成されている
(新ミサ)人間を中心に据えられる自由な構造が乱用招く

(伝統的ミサ) 完全にカトリック一・聖・公・使徒継承
(新ミサ)半分プロテスタント四つの徴(しるし)全てを欠く

(伝統的ミサ) トリエント公会議にて法典化聖人教皇によって(教皇聖ピオ5世)
(新ミサ)企画考案された六人のプロテスタント牧師の認可のために

(伝統的ミサ) 実り豊か!数知れぬ聖人、殉教者、聖職召命の群れ
(新ミサ)不毛!空っぽの神学校、ミサ参列者の減少、大量の背教

(伝統的ミサ) .....この我々の、永久に有効であるべき、教令によって、我々は、このミサ典礼書において、何かが付加されたり、削除されたり、変更されたりなど決してなされるべきではないことを、定め、かつ命ずる。.... 教皇聖ピオ五世“クオ・プリムム”1570年7月14日
(新ミサ)「新典礼によって、非カトリック共同体は、カトリック教会と同一の祈祷文をもって主の晩さんを祝うことができるであろう。」 マックス・テュリアン Taizeのプロテスタント牧師「刷新されたミサにおいては、福音主義(新教)のプロテスタントに本当に差障りになるものは何一つない。」 M.G.ジークヴァルト Strasbourgのプロテスタントの教理神学教授

(伝統的ミサ) 聖なる聖会から決して廃止された事がない!
(新ミサ)失敗した試み


 何故、良心的に、我々は新ミサ(或いは教皇パウロ六世のミサ、Novus Ordo[新通常文]、新典礼)に与ることができないか。自国語でもラテン語でも、人々に対面しても聖櫃に対面しても、である。従って、これらと同じ理由で、我々は、忠実に伝統的ミサ(或いはトリエント・ミサ、古いラテン語ミサ、ミサ—レ・ピアーヌム、聖ピオ五世のミサ典礼書、全時代のミサ)を堅持するものである。(これらの理由は、ブラジルのカンポス教区の教区司祭が発表した60の理由に基づいている。)
【原文はアメリカ合衆国Ridgefieldの聖トマス・アクイナス神学校が出版した英語のもので、これはその邦訳である。】

 1.何故なら、新ミサは、(伝統的ミサがそうであるような)カトリック信仰の紛れもない明白な告白ではなく、曖昧なもの、プロテスタント的なものだからである。従って、我々は、信仰する通りに祈るからには、プロテスタント流の新ミサで祈りながらも、なおカトリック信者として信仰することはできない、ということになる!

 2.何故なら、変更は単に些細なものであるに留まらず、実に「根本的な刷新・・・完全な変更・・・新しい創造物・・・に関わる。」(新ミサの共同作成者、Msgr. A. ブニーニ)ものだからである。

 3.何故なら、新ミサは、「真理が・・・永久にカトリック信仰と切っても切れない関係にある“教理の神聖なる遺産”に不忠実であることなく、変更され、或いは無視されることができる、という思いに私達を至らせてしまう。」からである。*

 4.何故なら、新ミサは、「トリエント公会議の第22総会において公式化されたミサのカトリック神学からの、著しい離脱を提示している。」からである。同公会議は、“教理典範(=カノン)”を定めることによって、「玄義の完全性を侵害する異端に対して打ち勝ち難い防壁を築いた。」のであった。*

 5.何故なら、両者の相違は、単に些細な点に関する或いはただの祭式の修正に関するものであるに留まらず、「永遠の価値を有する全ての事柄は ——それがいやしくも未だ見出され得るとしても—— 、(新しいミサにおいては)より少ない場しか与えられていない。」からである。*

 6.何故なら、「典礼における真新しい変更は、既に困惑と信仰の弱体化のしるしが見受けられる
信者たちを、全くの混乱に陥れる他ないということを、最近の改正の結果が、十分に示唆している。」からである。*

 7.何故なら、今日のような混乱の時代においては、我々は、「その結ぶ実を見て、かれらを見分けることができる。」との我等の主の御言葉によって導かれるからである。新ミサの結実とは:合衆国における、主日のミサ参列者の30%減少(N.Y.Times誌5/24/75)、フランスにおける43%減少(マルティ枢機卿)、オランダにおける50%減少(N.Y.Times誌1/5/76)、である。

 8.何故なら、「最良の聖職者たちの間では、(新ミサの)実際的結果は、痛ましい良心の危機となっている。」からである。*

 9.なぜなら、新ミサ導入後わずか七年足らずで、全世界の司祭は41万3438人から24万3307人に減少 ——ほぼ50%—— したからである(聖座統計)。

 10.何故なら、「伝統とのかくも重大な決裂を正当化するために引き合いに出されている司牧上の理由は、我々にとって十分なものには思われない。」からである。*

 11.何故なら、新ミサは、我等の主の聖体におけるまことの現存に対する信仰を表明していない — ところが伝統的ミサはそれを全く間違いなく表明しているからである。

 12.何故なら、新ミサは、キリストの聖体におけるまことの現存を、キリストの我々の中における神秘的な現存と混同している(かくしてプロテスタントの教義に近似している)からである。

 13.何故なら、新ミサは、聖職位階の司祭職と人々の共通司祭職とでは、歴然と異なっているべき事柄を、(プロテスタントがしているように)ぼかしてしまっているからである。

 14.何故なら、新ミサは、キリストを聖体の秘蹟に現存せしめるのは人々の信仰であって、司祭の言葉ではない、という異端の理論を助長するものだからである。

 15.何故なら、ルーテル派の“信徒の祈り”の新ミサへの挿入〔=共同祈願〕は、人々全員が司祭であるというプロテスタントの誤謬に従い、かつそれを働かせるものだからである。

 16.何故なら、新ミサは、司祭のConfiteor(告白の祈り)を廃して、それを人々と共同のものにしてしまっており、こうして、司祭が裁判官、証人、天主との仲介者であるというカトリックの教えについての、ルターの否認を助成しているからである。

 17.何故なら、新ミサは、人々が司祭と共同執行するということを伝えようとしているからである — それは、カトリック神学に反する!

 18.何故なら、新ミサを作成するにあたって、六人のプロテスタント牧師が協働したからである(Drs.ジョージス、ジャスペル、シェパード、ケナッス、スミス、テュリアン)。

 19.何故なら、丁度ルターがOffertorium(奉献の部)を廃したように — そうしたのは、それがミサの犠牲的、贖罪的性格を明確に打ち出していたからであった —、同じく新ミサもそれを廃したのであり、それを単なる賜物のお供えごとに格下げしてしまったからである。

 20.何故なら、十分にカトリック神学が排除されたので、プロテスタントの人々が、まことのローマ・カトリック教会に対する反感を持ち続けながらも、新ミサのテキストを難なく使用できるほどだからである。プロテスタント牧師のテュリアンは、新ミサの結実の一つは「おそらく、非カトリック共同体が、主の晩さんをカトリック教会と同じ祈祷文を用いて祝うことができることだ。」と言ったものだ(La Croix誌4/30/69)。

 21.何故なら、新ミサにおける、聖変化の物語る様な【ナレーションの様な】やり方は、それが単なる記念であって、まことの犠牲ではない(プロテスタントのテーゼ)と暗示してしまっているからである。

 22.何故なら、重大な省略の数々によって、新ミサは、それが単に食事(プロテスタントの教義)であって、罪の赦しのための犠牲(カトリックの教義)ではないと、私達に信じるに至らしめるからである。

 23.何故なら、祭壇の代わりに、テーブル、聖櫃の代わりに人々に面すること、手での聖体拝領等は、プロテスタントの教理(例えば、ミサは食事である、司祭は単に会衆の座長である等)を強調しているからである。

 24.何故なら、プロテスタントの人々自身が、「新カトリック奉献文は、天主に献げられるいけにえの間違った見識を放棄した。(La Croix誌12/10/69)」と述懐したからである。

 25.何故なら、我々は、新ミサをもって礼拝することでプロテスタント化するか、そうでなければ全時代の伝統的ミサを忠実に堅持することで我等のカトリック信仰を守るかのいずれかである、というジレンマに直面するからである。

 26.何故なら、新ミサは、プロテスタントのミサの定義に従って作成されたからである:「主の晩さん、またはミサは、聖なる集会の儀、すなわち“主の記念”を祝うために、キリストを代理する司祭を座長として、一つに集まった天主の民の集会である。」(4/6/69、新ミサ典礼書の総則第7項、ミサの定義)

 27.何故なら、両意に取れる曖昧さによって、新ミサは、プロテスタント信者の気に入ろうとする一方でカトリック信者の気に入ろうとするからである;こうして、それは“二枚舌”であって、あらゆる種類の偽善を忌み嫌われる天主を侮辱するものなのである:「・・・と二枚舌の人は、呪われよ、彼らは幾多の平和の人々を亡ぼしたからである。(集会の書〈=シラの書〉28章13節)」

 28.何故なら、人々を何世紀の間霊感してきた、美しい、親しまれたカトリック聖歌が投げ出され、強くプロテスタント感覚のものである新しい聖歌に置き換えられてしまって、もはや人はカトリックの行事に参加しているのではないという、既にはっきりした印象をより一層深めてしまうからである。

 29.何故なら、新ミサは、微妙に異端を助長しているような曖昧さを含んでおり、それは、明確に異端的である場合よりももっと危険性を帯びているからである。というのも、半分の異端は半分真理に似通っているからである!

 30.何故なら、キリストは唯一の浄配、即ちカトリック教会のみを持っており、彼女(カトリック教会)の礼拝式は、自らと敵対関係にある宗教にも仕えることなどできないからである。

 31.なぜなら、新ミサは、クランマーの異端的アングリカン・ミサ(=英国聖公会のミサ)の形態に従っており、かつそれを助成する方式は、まさに英国の異端者の方式に従っているからである。

 32.何故なら、聖にして母なる教会は、新ミサの如きミサにあずかることを拒否したために殺された、数多くの英国人殉教者を列聖したからである!

 33.何故なら、一旦カトリックに改宗したプロテスタントの人々は、新ミサが、彼らがプロテスタントとしてあずかったものと同じであるのを見て憤慨しているからである。そのような人々の一人、ジュリアン・グリーンは自問している、「何のために我々は改宗したのか?」

 34.何故なら、統計は、新ミサ使用以後のカトリックへの改宗の大減少を示しているからである。合衆国において年に10万人にも上る改宗があったのに、それが1万人以下に減ってしまったのである!

 35.何故なら、伝統的ミサは数多くの聖徒を生み出したからである。「・・・それによって、無数の聖徒が、天主に対する魂の敬虔を豊かに養ってきたのであります。(教皇パウロ6世、使徒座憲章“ミサ—レ・ロマーヌム”)」

 36.何故なら、新ミサは本性上、聖体の秘蹟に対する汚聖を拡大しやすいものになっているからである。そのような汚聖は、伝統的ミサでは見聞されたことがない頻度で、度々起ってしまっているのである。

 37.何故なら、新ミサは、外観にかかわらず、カトリック信仰ではない、新しい信仰を伝達するからである。それは近代主義を伝達し、誤謬を婉曲に言って唱道するために紛らわしい用語を用いることで、まさに近代主義の戦術に従っているのである。

 38.何故なら、自由選択の多様さを導入することで、新ミサは、各々の司祭が創造性という口実のもとに自分の好みのままに逸脱行為を犯しがちであることによって、典礼の統一性を侵害するものであり、結果として尊敬の欠如と無礼を伴った無秩序が不可避的に生じるからである。

 39.何故なら、多くの良きカトリック神学者、教会法学者、司祭たちが、新しいミサを容認せず、しかも良心的に新ミサを執行することができないと断言するからである。

 40.何故なら、新ミサは、以下のような事柄を削除したからである:跪き(三回分のみ残る)、カリス(杯)中での司祭の指の洗浄、聖変化後の司祭の指のあらゆる涜聖的接触からの保護、聖なる祭壇石と聖遺物、三枚の祭壇布(一枚に削減)。これらすべては、「どれほど無法にも、キリストの聖体におけるまことの現存という教義に対する信仰が、暗黙裡に否認されているかを、ひとえに強調しているばかりである。」からである。*

 41.何故なら、聖伝(Traditio Sacra)の幾世紀もの長い歴史によって、豊かにされ、円熟していった伝統的ミサは、聖人であった教皇ピオ五世によって法典化された(発明されたのではない!)のであった;他方新ミサは人工的に捏造されたからである。

 42.何故なら、自国語訳に引き立たされている誤謬は、新ミサのラテン語テキストにも存在しているからである。

 43.何故なら、新ミサは、その曖昧さと寛容さで、ミサの無効な執行の危険を助長していることによって、我々を天主のお怒りにさらしてしまうからである。「伝統的養成を受けておらず、しかも、“教会が行うことを行う”意向をもってNovus Ordo(新通常文)に頼る、近い将来の司祭達は、有効な聖変化を行うだろうか?それについては疑ってよい。」*

 44.何故なら、伝統的ミサの廃止は、ダニエルの書8章12節の預言を喚起するからである:「彼に毎日のいけにえを荒らす力が与えられたのは、(人々の)罪の為である。」又、ミサは、ここ地上における教会に存する最高で最も美しいものであるが故に、悪魔は異端者を使ってそれを私達から奪い去ろうと常に試みてきた、という聖アルフォンソ・リゴリの所見をも喚起するからである。

 45.何故なら、伝統的ミサが守られている所では、人々の信仰と熱心はもっと大きいからであり、一方新ミサの支配している所ではその反対であるのが事実だからである(ミサについての報告書、カンポス教区、ローマ教区、ブエノス・アイレス教区#69, 8/81)。

 46.何故なら、新ミサと相まって、新しい公教要理、新しい道徳、新しい祈り、新しい考え方、新しい暦、一言で言うなら、新しい教会、古いものからの完全な革命が進行するからである。「典礼改革派・・・・欺かれちゃいかん、これは革命の始まりだ。(バーミンガムの大司教 Msgr.ドワイアー、司教会議の代弁者)

 47.何故なら、伝統的ミサの本来的な美しさは、それ自体霊魂たちを引き付けるものである;一方、新しいミサは自ら引き付ける力を持たぬ故、人々の気に入ろうとして新奇さや余興を発明しなくてはならないものだからである。

 48.何故なら、新ミサは、トリエント公会議において、教義的に排斥された幾多もの誤謬を体現しており(全体が自国語であるミサ、大きい声で発音される聖変化の言葉、等。“ヤンセニウス派のビストイア会議の排斥”参照)、又教皇ピオ十二世によって排斥された誤謬を体現している(例:テーブルの形の祭壇。“メディアトル・デイ”参照)からである。

 49.何故なら、新ミサは、カトリック教会を、全てのイデオロギーと全ての宗教を抱き込むところの、新しい、エキュメニカル教会に変貌せしめんと試みるものだからである。その目標は、カトリック教会の敵共が長いこと夢見たものなのである。

 50.何故なら、新ミサは、司祭が一人でミサを執行する場合に、挨拶と最後の祝福を取り除いていることによって、諸聖人の通功の教義に対する不信仰を示しているからである。

 51.何故なら、祭壇と聖櫃は今や分離されてしまっており、こうして“キリストの司祭と祭壇上の犠牲”におけるキリストが、聖櫃の中での真の現存におけるキリストから区別されてしまっているからである。それは、「両者の本質そのものからして、一緒のまま保たれなくてはならない二つのものなのである。(ピオ十二世)」

 52.何故なら、新ミサはもはや人から天主に向う垂直的な礼拝を制定しておらず、それに代わって人と人との間での水平的な礼拝を制定しているからである。

 53.何故なら、新ミサは、第二ヴァチカン公会議の取り決めに適合しているかのように見受けられるが、実際には公会議の教えに反しているからである。というのも、公会議は伝統的ミサを維持し、奨励しようとの望みを表明したからである。

 54.何故なら、教皇聖ピオ五世の伝統的ラテン語ミサは決して合法的に廃止されたことがなく、従ってカトリック教会のまことの典礼であり続けており、カトリック信者はそれによって主日の義務を果たしてよい、からである。

 55.何故なら、教皇聖ピオ五世は、伝統的ミサを自由に、合法的に、良心の呵責や罰・判決・譴責の恐れなしに、執行できるための、“永久に”有効である永続的特許を授与したからである(教皇大勅書“クオ・プリムム”)。

 56.何故なら、教皇パウロ六世は、新ミサを公布するに際して、「その典礼は・・・・それ自体として教理的決定ではない・・・。(11/19/69)」と自ら言明したからである。

 57.何故なら、教皇パウロ六世は、英国のヒーナン枢機卿にトリエント・ミサを廃止ないしは禁止しているのかどうかを尋ねられた時に、「トリエント・ミサを全く禁止することが私の意向なのではない。」と答えたからである。

 58.何故なら、「新ミサのLibera Nosにおいて、至福なる童貞聖マリア、使徒ら、及び諸聖人は、もはや言及されていない;こうして彼女と彼等の取次ぎが、危機に瀕している時期にさえも、もはや願われていない。」からである。*

 59.何故なら、(新ミサの)三つの新奉献文のいずれにも、死せる人々の苦しみの状態について・・・言及されておらず、いずれにも、特定のMemento【特定の生者ないし死者の記憶】の可能性が存在しておらず、こうして、ミサの犠牲の贖罪的本性に対する信仰を密かに傷つけているからである。*

 60.何故なら、我々は、聖にして母なる教会の全世界的統治における、聖父なる教皇様の至上の権威を認めているが、同時に我々は、この権威さえも、かくも明白に信仰に反する礼拝式:曖昧さを持ち、異端を助長するミサ、又それ故に天主に嘉され得ないミサ、を我々に押しつけることはできないことも知っているからである。

 61.何故なら、第一ヴァチカン公会議に言明されているように、「聖霊がペトロの後継者たちに約束されたのは、聖霊の啓示によって、新しい教義を教えるためでなく、聖霊の援助によって、使徒たちが伝えた啓示、すなわち信仰の遺産を確実に保存し、忠実に説明するためである。(D. S. 3070)」からである。

 62.何故なら、異端ないし明らかに異端を助長するいかなる事柄も、従順に関わる問題とはなり得ないからである。従順が信仰の為に用立てられるのであって、信仰が従順の為に用立てられるのではないのである!この上述の件においては、従って、「我々は人間よりも天主に従わなければならない。(使徒行録5章29節)」からである。

* 注:“Novus Ordo Missae(新ミサ通常文)の批判的小調査書”を同封した、A. オッタビアーニ枢機卿とA. バッチ枢機卿の1969年9月25日付教皇パウロ六世宛の書簡

トリエントミサとは?

2017-01-17 01:28:12 | ミサについて
私たちは心から皆様をローマ・カトリック教会の聖伝のラテン語の御ミサにご招待します!

 トリエント・ミサの事を、「聖伝のミサ」とも「聖ピオ五世のミサ」とも呼びます。ここでは、「聖伝のミサ」と呼ぶ事にします。

 「聖伝のミサ」とは何でしょうか? 何故、聖伝のミサがそんなに良いのでしょうか。何故私たちは聖伝のミサにそんなにもこだわるのでしょうか。

 「聖伝のミサ」とは、記録が残っている限りにおいて世界最古の司式様式であるローマ司式様式によるラテン語でのミサのことです。このミサは教皇パウロ6世が言うとおり、「それによって無数の聖徒が天主に対する霊魂の敬虔の念を豊かに養ってきました」(使徒座憲章Missale Romanum)。このミサ(特にそのカノン)は、少なくとも千五百年の歴史をもち完全にカトリック的な性格を持っています。そして聖ピオ5世の勅令Quo Primumによって列聖されました。列聖されたというのは、教皇様が不可謬権を行使して聖であると定め法典化すること(canonise)です。

 そしてこのミサは聖ピオ5世の上記の勅令によって、自由に、合法的に、良心の呵責や罰や判決や叱責の恐れなしに、永久に捧げる義務を厳しく定められました。聖ピオ5世はさらに、この聖伝のミサをどの司祭でも捧げることが出来る永久の特許をも定めました。そしてローマカトリック教会は聖伝のミサを一度も合法的に廃止したことはありませんでした。このことは1995年シュティックラー枢機卿様がはっきり宣言したことです。シュティックラー枢機卿によれば、ヨハネ・パウロ2世教皇様によって作られた九人の枢機卿から成る特別委員会が1986年に教皇様の前で、全員一致で如何なる司教といえども、如何なる教会当局も、「カトリック司祭にトリエントミサを捧げることを禁止する権力」がないこと、「聖ピオ5世がこのミサは時の終わりまで有効であると荘厳に宣言したその言葉のために」このミサを将来如何なる教皇といえども禁止することは絶対に無いことを宣言されたのです。

 それにひきかえ新しいミサはカトリック信仰を紛れもなく明確に告白するものではありません。それは曖昧でプロテスタント的なものです。そう言いだしたのは私たちではありません。パウロ6世の下でバチカンの聖庁(Holy Office)の長官であったオッタヴィアーニ枢機卿様がまずそう指摘したのです。オッタヴィアーニ枢機卿はバッチ枢機卿と共同で新しいミサが発表されたその年にすぐにそのミサを詳しく自ら研究して、教皇パウロ6世に手紙を書きました。その手紙によれば、新しいミサは「トレント公会議の第22総会において公式化されたミサに関するカトリック神学から著しく離脱している」と厳しく警告し、新しいミサの使用を中止するように叫び声を挙げました。 新しいミサが具体的に、どんなところでカトリック的でないかということを、主にオッタヴィアーニ枢機卿様の研究を基に以下に述べます。

 まず新しいミサでは御聖体において主イエズス・キリストが、真に実際に現実に現存しているということをはっきり表明していません。

 私たちカトリック信者は、聖伝の教えに従ってキリストの聖体における肉体的物理的現存を、トリエント公会議の言葉を使えば、御聖体に私たちの主が真に現実に実体的に(vere realiter substantialiter)現存され給うことを信じています。しかし新しいミサはその総則でキリストの現存を言及して、まず「わたしの名において、二、三人が集まるところには、その中に私もいる」(マテオ18:20)という神秘的現存を取り上げています。そして、「ミサの祭儀において、キリストはその名のもとに集まっている集会の中、奉仕者の中、御言葉の中[聖書を読むこと]に、現実に」、主が現存されるという神秘的現存を語り、それと混同して最後に「またパンとぶどう酒の形態のもとに本体のまま現存される」と説明しています(総則第7条 28ページ)。

 また、聖伝のミサでは単なる信仰や言葉だけでなくそれを実際の行動に表していました。例えば古いミサでは、イエズス様の現存への信仰の表明と礼拝の為に、司祭は聖変化した御聖体を触れるたびに頻繁に跪きました。そして聖伝によると聖変化の後は司祭は親指と人差し指を付けて、聖体拝領の後のカリスの中で指を浄めるまで付けたままでした。それはこの指についた御聖体の粉が変なところについて主の御体が涜聖を受けないためでした。何故ならカトリック信仰によってホスティアの粉もパンである限り主イエズス・キリストの真の御体であるからです。しかし、新しいミサではそれらの跪きはほとんど無くなりました。司祭は聖変化した御聖体を触れた後も指も開いたままですし、その手でミサ典書のページをめくったりあちこちに触ったりします。ですから御聖体拝領後の「指の浄め」もなくなりました。あたかも祭壇の上に真の天主様がいるのを無視し、天主様の現実的現存を信じていないかのようです。

 昔は至聖なる我が主の御体を、聖体拝領台に跪いて舌で恭しく受けました。侍者は司祭の脇に聖体拝領盆を持って立ち御聖体が誤って口から地面に落ちるのを防いでいました。また聖体拝領台にはしばしば白い綺麗な布がついており、御聖体が誤って落ちてしまったとしてもその布で受け取り床に落ちてそそうのないように、厳重な注意を払っていました。これらは御聖体が私たちの主イエズス・キリストの真の御体であるというカトリック信仰の表明であり、論理的結論だったのです。しかし今ではただのパンであるかのように立ったまま手で受けるし、時には手で摘んで食べます。これは私たちのカトリック信仰にとって最も大きな無言の攻撃です。私たちは踏み絵を踏まされているこのようです。つまり、たとえ言葉では私たちの主の現存を否定しなかったとしても、態度でははっきり主の現存を否定しているからです。

 さらに、新しいミサはミサが贖罪のいけにえであるということを暗黙のうちに否定しています。古いカトリックのミサでは、その祈祷文や、会衆には聞こえないようになされる沈黙のうちの聖変化などによってミサが真のいけにえであり「神秘玄義の挙行Peractio Mysterii」であることを意味していました。トリエント公会議によるとカトリック教会の最高の祭祀であるミサは、旧約のマラキアの預言を成就させたものだったのです。つまり「万軍の主は言い給う、私はお前たちに心をおかず、お前たちの捧げものをもはや受け入れないだろう。日の出ずるところから日の沈むところまで異邦の民の中で私の名は偉大なものとされ、あまねく所で私の名のために燔祭と祭祀が行われ、いと汚れ無き犠牲が捧げられている」(マラキア1:10ー11)。この預言で語られている祭祀Minchahを満たすものは、旧約の祭祀でもなく、一般的な善業でもなく、十字架上の流血祭でもなく、カトリックの聖伝のミサのみです。なぜならミサとは旧約のユダヤ人のいけにえに変わる新しい永久の祭祀の犠牲だからです。

 トリエント公会議は厳しくこう言っています。「万一、誰かがミサ聖祭は賛美と感謝のためのものであるとか、十字架上の祭祀の単純な記念に過ぎず、贖罪祭ではないとか、言ったとすると、あるいはまた、ミサ聖祭は聖体拝領する者だけに有益なものに過ぎず、生ける者と死せる者とのための罪と罰と贖罪とまたその他の必要とのために捧げられるものではないと言うものがあったとすると、彼は排斥される」と。

 ところが新しいミサの総則にはミサの定義として「主の晩さん、つまりミサは、聖なる集会の儀、すなわち主の記念を祝うために司祭を座長として1つに集まった民のための集会である」(総則第七条)とだけしかありません。新しいミサは単なる「主の記念」でしかなく、聖変化の言葉もホスチアを聖変化させるものとしてミサ典書に印刷されているのではなく、単なる序述として、つまり物語として記されています。新しいミサが出来たときプロテスタントの人々は、ついにカトリックは新しい奉献文(聖伝のミサで言う「典文」)を作り「ミサが天主に捧げられるいけにえなどと言う間違った見解を放棄した」(La Croix 12/10/69)と言ったほどです。

 そのために、新しいミサの総則の中で「祭壇」という言葉は使われずに「食卓」(ラテン語でmensa)という言葉が使われています。また、ミサのために今までは義務であった聖別された祭壇石と聖遺物が不要とされました。新しいミサの総則によるとミサを挙式するのは祭壇でではないからです。祭壇布も、以前は御血をこぼしたときに涜聖を受けないように3枚あったのですが、新しいミサでは食卓クロスのように1枚だけになりました。

 また、新しいミサはカトリックの司祭職に対して暗黙のうちに反対しています。トリエント公会議の公教要理によれば、司祭は天主と人々との仲介者で、一般信者の上に立つ人です。何故かというと、カトリックの司祭という方は特別の叙階の秘蹟を受けた方で、天主に属する人(Man of God)、平信徒とは秘蹟的に区別された方なのです。秘蹟的に区別されたということは、目には見えないけれども司祭の霊魂には、平信徒の霊魂には無い「永久に消すことの出来ないキリストの司祭職の刻印sigilium」が刻まれ、それによって超自然の現実において全く区別されているということです。ですから有効なカトリックの叙階の秘蹟を受けた司祭だけがミサを挙式することが出来るのです。ですから教会史をみると私たちのカトリックの先祖は、迫害の最中でも、司祭がミサを捧げて下さるのを待ち、本当のカトリック司祭を探し、司祭から秘蹟を受けたのです。そして司祭は死の危険を冒してまでも、信徒に御聖体を授けるためにミサを挙行し、聖体を拝領させていたのです。

 トリエント公会議はこう言明しています。「万一誰かが『この儀式を私の記念のために行いなさい』と言うお言葉によってキリストが使徒たちを司祭にたてたのではないとか、またはこのお言葉によって使徒とその他の司祭たちが御自分の御体と御血を捧げるために命じたのではないとか、言ったとすると彼は排斥される」と。

 カトリックの聖伝のミサでは、この信仰をよく見ることが出来ます。何故なら司祭と平信徒との差違がはっきりしているからです。例えば以前は、ミサの最初に司祭は、平信徒とは別に単独で告白の祈りをし、司祭だけが祭壇に昇り、司祭だけが書簡や福音を読み、司祭だけが説教し、司祭だけが御聖体を聖変化させ、司祭だけが御聖体に触れるという特権を持ち、司祭だけがカリスから御血を飲んでいました。何故なら司祭はこの世とは区別された、天主の人なのだからです。そしてミサにおけるこのような区別は、私たちのカトリック信仰の純粋な現れだったのです。

 しかし新しいミサではこのような区別はほとんど無くなっています。新しいミサでは司祭は単なる「座長(プレジデント)」でしかありません(総則第七条)。これはちょうど、平信徒と何ら変わらないのだけれども選ばれて牧師になり信徒会衆の座長となるプロテスタントの牧師の役割と同じ考えです。政治の世界で、人民投票で選ばれた大統領(プレジデント)も普通の人と変わらないけれどもたまたまその大統領の役割を担っただけであるのと同じです。そうして「聖職位階という叙階の秘蹟による司祭職」と、洗礼を受けた人が持つ「共通司祭職」とを混同させてしまっています。そうすることによって新しいミサでは「会衆が司祭と共同でミサを捧げる」という考え方を伝えています。しかし、これはカトリックの司祭職とは全くかけ離れた考え方です。

 さらに新しいミサでは司祭は自分の独創性と創造性を生かして、自分の好みのままに典礼を勝手にいじることが出来ます。これは新しいミサの精神に沿えば沿うほど合法的なことです。ルター派の礼拝の中の「信徒の祈り」は新しいミサの「共同祈願」となってカトリックの新しいミサの中に導入されています。こうして会衆が全員司祭であるというルターの異端に従っています。更に平信徒は男も女も教会の至聖所に侵入し、聖書朗読をしたり、時には説教し、御聖体でさえも配っています。しかし聖書を読んだり説教するということは、キリストの神秘体の神秘的肢体である信者に霊的に触れることですから、キリストの物理的御体に御聖体において触れるのと同様、聖伝によればこれは司祭(そして少なくとも叙階の秘蹟の一部を受けた助祭や副助祭)だけが出来ることなのです。こうして新しいミサではカトリック教会をカトリック教会たらしめる司祭職の重要性が全く否定されています。

 この新しいミサは全く人造的に作られたもので、これを制作するのに積極的に働いたブニーニ司教は、新しいミサが「根本的な刷新、完全な変更、新しい創造物」であると言っています。新しいミサが出来た当時、聖庁長官であったオッタヴィアーニ枢機卿によると、この新しいミサの非カトリック的性格のために「最良の聖職者たちの間では、新しいミサの実際的結果が、痛ましい良心の危機となっている」とパウロ6世教皇に報告したほどです。教皇パウロ6世は新しいミサが個人的には好きだったようですが、決して古いミサを廃止したり、新しいミサを強制的に押しつけたことはありませんでした。そのことについては上述のシュティックラー枢機卿が聖伝のミサが決して廃止されていないことを述べたときに、改めて確認した(*)ばかりです。シュティックラー枢機卿によれば、ヨハネ・パウロ2世教皇様によって作られた九人の枢機卿から成る特別委員会のうち八人が1986年に教皇様の前で、新しいミサが全く義務ではないことを確認しています。

 では、一体何故カトリック的でない新しいミサがカトリック教会の中に入り込み、しかもそれを捧げても良い許可を受けてしまったのでしょうか。その理由というのはこのミサが宗教統一運動(エキュメニズム)のために作られたからです。ジャン・ギトンJean Guitonと言うフランス人はパウロ6世と友好を持った人ですが、ジャン・ギトンはパウロ6世がエキュメニズムのために新しいミサを作ったというその意向を教皇から知らされていたということを、最近発表しています。

 このエキュメニズムというのは、誤った宗教を信じている人々を唯一の真の天主であるイエズス・キリストの建てた公教会に引き寄せるのではなく、カトリック教会を全ての偽りの宗教と同一レベルに引き下げ、全ての宗教を抱き込む新しい統一宗教をつくろうという運動です。このエキュメニズム運動の起源はプロテスタントにありましたが、残念ながら第二バチカン公会議の後にこの考えがカトリックの中にも侵入してしまったのです。

 例えば、新しいミサを作るにあたって、6人のプロテスタントの牧者らが積極的に働きました。この6人が教皇パウロ6世と共に写っている写真はDocumentation Catholique(フランス語のカトリック教会の公式資料集)の表紙にも載りました。典礼の専門家たちは新しいミサは英国聖公会の「ミサ」に準じていると言います。

 ですからオッタヴィアーニ枢機卿は、新しいミサは「トレント公会議の第22総会において公式化されたミサに関するカトリック神学から著しく離脱している」と厳しく警告し、新しいミサの使用を中止するように叫び声を挙げたのです。ですから上に述べたように、新しいミサは曖昧であって異端を助長するものなのです。新しいミサは、新しい「信仰」を伝達しているのです。

 新しいミサが出来たとき、多くの良き神学者、教会法学者、司祭たちは新しいミサを捧げるのを拒否し、死ぬまで拒否しました。それはノスタルジーとか懐かしいからではなく、信仰の問題だったからです。司教様の中でもルフェーブル大司教様や、デ・カストロマイヤー司教様のように、公に教会法とカトリック神学に従って新しいミサに反対を唱えた司教様たちもいました。最近フィリピンではラゾ司教様(Bishop Lazo)が、今まで新しいミサの危険性を良く知らずに新しいミサをしていましたのですが、新しいミサがカトリック信仰とかけ離れているということを詳しく研究されカトリックの聖伝のミサに立ち返っています。

 ですから私たちも天主様の聖寵に助けられて、カトリック信仰を守るために、天主様に嘉納されうる唯一の新約のいけにえを捧げるために、昔のままのミサを守っているのです。

 この御ミサについて不明な点や分からない点がある場合には、どうぞ遠慮なくご質問をして下さい。私たちはコソコソとものをするのが嫌いです。私たちのミサは誰にも大きく開かれています。誰でもこの聖伝のミサに自由に与ることが出来ます。灯火は升の中に隠しておいてはいけません。私たちにはカトリック教会の二千年の聖伝と諸聖人と教会博士、殉教者、公会議の決定、聖なる歴代の教皇様の不可謬の宣言がついています。私たちの信仰と希望と愛と勇気のもとはこれです。

 ですから私たちはより多くの方々をこの貴い聖伝のミサにご招待いたします!

日本の貴い殉教者たちはこのミサに与っていました!