離れた畑で2024年地上の星(スクナカボチャ・小玉赤スイカ・プリンスメロン)初物を収穫しました。
6月29日曇り時々晴れ。梅雨空で星見になりませんので、地上の星(野菜)を載せました。
午前中に望遠鏡・カメラ類のカビ防止対策(乾燥剤入れ)を遅れながらも完了しました。(二日に分けて実施)
毎年梅雨時の恒例行事です。今年はフィルムカメラ・レンズ類を断捨離しましたので、乾燥剤入れも減少しました。
カメラやレンズも購入した時は高い値段でしたが、手放す時はタダ同然でした。(新品同様の標準レンズ付き一眼レフカメラ2台はまだ残してあります)
夕方、畑へ行って野菜の成長チェックしました。
スクナカボチャのつるの根元が全周白くなって収穫時になっていました。スクナカボチャの葉っぱをかき分けてチェックしますと、3個収穫時でした。早速、鎌で切って収穫しました。(大きいものは重量2.9kgでした)
スクナカボチャは苗2本から大きいものが10個ぐらい生っています。自然交配ですから、この個数で十分です。
小玉赤スイカは雨降りで膨張して破裂していました。今までに5個破裂しています。もったいないことでした。
残りのスイカを指でたたいて食べ頃チェックしました。1個破裂前の食べ頃のものがありましたので、初物収穫しました。(7/1試食しました)
大玉トマトも赤く色付いているものがありました。これも収穫しました。
トマトはすでに何回か収穫して真っ赤に完熟したものを食べています。
やはり自家栽培の大玉トマトはスーパーで買ったものよりも甘くておいしいですね。
プリンスメロンもチェックしました。
メロンのつるの根元をさわってつるが外れるものが収穫時です。2個収穫しました。皮が少しはぜていました。
当日(6/29)夜、夕食後にデザートで試食してみました。果肉は少し硬いですが、甘くておいしい感じでした。
畑にはプリンスメロンがたくさん生っていますので、これから食後のデザートが楽しみです。
尚、トウモロコシが完熟前からカラスや鳩に食われて被害が出ました。鳥よけネットを買って対策しようと思います。(昨年はトウモロコシの鳥被害はありませんでした)
撮影した写真6コマを添付します。
①収穫したスクナカボチャと小玉赤スイカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/96/a1a2d313625f5d58f93fee7813a38d2a.jpg)
2024年6月29日撮影
②雨降りで破裂した小玉赤スイカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/cee51ec8da64791eaf8f2683d1f6632e.jpg)
食べずにもったいないことしました。
③畑のスクナカボチャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/baa63e3d5e288ddaf200d61c172ac003.jpg)
④色付いた大玉トマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9b/d9b2b16f53f028ef668e6a3661f710ec.jpg)
⑤畑のプリンスメロン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/e8673a05f5f9d1bea38cba82892a80fb.jpg)
⑥切ったプリンスメロン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/d07e7c8e8a14f4788aba5b7523764fda.jpg)