
自宅近郊で撮影した最盛期の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)を載せました(写真追加有)
新年に光害の自宅近郊で固定撮影した最盛期の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)を載せました。 1月1日晴れ。2025(令和7)年が明けました。 新年に当たり昨年最大の天体シ...
近日点通過前のアトラス彗星(C/2024 G3)について書きました(追加有)
太陽へ大接近中の近日点通過前のアトラス彗星(C/2024 G3)について書きました。 1月11日...

2025年最初の火星撮影とシリウス伴星観察・撮影しました(写真追加有)
2025年新年最初の火星撮影とシリウス伴星観察・撮影しました。 1月11日夜、晴れ時々曇り。前日朝に雪が降り、1cm積って間もなく解けました。本日(1/11)は風もなく穏やかな日...

夕空のアトラス彗星(C/2024 G3)を撮影しました
夕空低空のアトラス彗星(C/2024 G3)をε-130D望遠鏡で撮影しました。 1月16日夕方、空全体は晴れ。しかし、西空は曇り。夕方の天気予報を...

もう一度、アトラス彗星(C/2024 G3)を撮影しました
もう一度、ε-130D望遠鏡で夕焼けのアトラス彗星(C/2024 G3)を撮影しました。 1月17日夕方、晴れ。三日続けて自宅近郊の「カノープスの見える丘」へG3彗星...

アトラス彗星(C/2024 G3)の残りの写真を載せました(写真追加有)
夕空の最盛期頃に撮影したアトラス彗星(C/2024 G3)の残りの写真を載せました。 1月19日午前、晴れたり曇ったり。1/17に自宅近郊で...
白昼のドイツ式赤道儀(目盛環付き)極軸合わせ方法について書きました
白昼(北極星の見えない時)のドイツ式赤道儀(目盛環付き)極軸合わせ方法について書きました。 1月20日夜明け前、雨。その後、曇り。今回、夕空のアトラス彗星(C/2024 G3)を...

夕焼け直前のアトラス彗星(C/2024 G3)も載せました(追加有)
ε-130D望遠鏡で撮影した夕焼け直前のアトラス彗星(C/2024 G3)も載せました。 1月21日快晴。G3彗星はすでにマイナス等級から暗くなっています。 最盛期頃(1/17...

M42オリオン大星雲とM79球状星団を撮影しました
20cmドブソニアン望遠鏡でM42オリオン大星雲とうさぎ座M79球状星団を撮影しました。 1月22日夜、晴れ。北極星も見にくい少しかすんだ空でしたが、ドブソニアン望遠鏡でどこまで...

核崩壊前の夕焼けのアトラス彗星(C/2024 G3)を載せました
ε-130D望遠鏡で撮影した核崩壊前の夕焼けのアトラス彗星(C/2024 G3)を載せました。 1月26日快晴。南半球でG3彗星の核なし彗星像の写真が撮影されています。 G3彗...