先日、資源エネルギーに関する講演会を聞いてきたが、その中
で最近よく聞く「シェールガス」の話も少し出てきた。
「シェールガス」って何?ということだけど、頁岩(シェール)層
から採取される天然ガスであり、従来のガス田ではない場所
から生産されることから、新型の天然ガス資源と呼ばれる。
硬い岩盤に高圧の水や化学薬品を注入し、人工的につくった
割れ目からガスを取り出す「水圧破砕法」の技術が急速に進み、
生産コストも大幅に下がった。
現在、最も生産が盛んなのは埋蔵量世界2位のアメリカ合衆国。
主成分はメタンで、LNG(液化天然ガス)と変わらな石油・石炭と
比べ、熱効率が優れているわりに二酸化炭素の排出量が少なく
化石燃料としては環境負荷が小さいというメリットもある。
中東・中南米・中国のほか、欧州でも大量の埋蔵が確認されて
おり、シェールガスは世界の資源地図を塗り替えるという予想
もあるのだとか。
そんな価格の安い「シェールガス」は2015~2016年あたりに
日本に恩恵をもたらすという予想で、国の政策によっては、
本格的な天然ガスの時代になるらしい。
ガスエンジン、ガスタービンで発電し、そこから出た排熱も冷暖房
などに利用、現在の火力発電設備をこれに置き換えていく。
こうすることによって原子力に頼らずに、化石燃料の枯渇までの
リミットが伸びるという。
で最近よく聞く「シェールガス」の話も少し出てきた。
「シェールガス」って何?ということだけど、頁岩(シェール)層
から採取される天然ガスであり、従来のガス田ではない場所
から生産されることから、新型の天然ガス資源と呼ばれる。
硬い岩盤に高圧の水や化学薬品を注入し、人工的につくった
割れ目からガスを取り出す「水圧破砕法」の技術が急速に進み、
生産コストも大幅に下がった。
現在、最も生産が盛んなのは埋蔵量世界2位のアメリカ合衆国。
主成分はメタンで、LNG(液化天然ガス)と変わらな石油・石炭と
比べ、熱効率が優れているわりに二酸化炭素の排出量が少なく
化石燃料としては環境負荷が小さいというメリットもある。
中東・中南米・中国のほか、欧州でも大量の埋蔵が確認されて
おり、シェールガスは世界の資源地図を塗り替えるという予想
もあるのだとか。
そんな価格の安い「シェールガス」は2015~2016年あたりに
日本に恩恵をもたらすという予想で、国の政策によっては、
本格的な天然ガスの時代になるらしい。
ガスエンジン、ガスタービンで発電し、そこから出た排熱も冷暖房
などに利用、現在の火力発電設備をこれに置き換えていく。
こうすることによって原子力に頼らずに、化石燃料の枯渇までの
リミットが伸びるという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます