ちょっと、平日休んで
来たのに
いけないじゃん。
池とか。
高原とか。
なんだよ、まったく。
Continue
画像を取り忘れました。
タンクは何かの洗剤で綺麗にしたようです。
燃料ホースを新品に交換、プラグを掃除、
リコイルスターターを3回軽く引っ張ってから
思いっきり、2回ひっぱると・・・・エンジン掛かりました。
エンジンオイルもそんなに汚れてなかったんで、そのまま少し
暖気してアクセル吹かすと黒い煙がしばらく出ていましたが
そのうち無色になっていい感じ。
この搬送車が復活しましたよ。
発電機はキャブ清掃後ガソリン供給でオーバーフローが止まらない。
フロート部分をいじくるのも面倒なんで、現場の薪割はやめて
家の庭先で割ることに。
早速、搬送車で刻んだ丸太を運んできて
電動薪割り機のスイッチオン!
ブレーカーが役目を果たしています。
やいやい、今度は油圧用モーターかあ~と意気消沈。
スイッチボックスの蓋開けて、ちょびちょびしたやったら
モーターが回った、油圧もオッケー!
薪割スタート。
この大きさの丸太でも端っこから割ると余裕で割っていくじゃん!
さすが油圧。
最初はおもろかったけど、そのうち姿勢が低すぎて
腰が痛くなってきて、搬送車2台分でやめ!
割って山にして帰ってきましたよ、
カッコよく積んで乾かす支度は山姥の仕事にしてきた。
立ち仕事用に台を作らんといかんかもね。
軽ットラの荷台なんかいい感じかもだけど
軽ットラが入ってこれるとこじゃないし。
こんな杉の木があと7本もあるだけど
倒して、薪にしたって・・・山姥だってそんなに生きてないだろうし。
今年の冬は夜宴を毎月やろうかなぁ~
薪ストーブを買っちゃおかな?
Continue。
去年から実家の裏山の竹林を整備して、
春にタケノコをおいしく頂こうと思っていたのですが
去年切り倒したやつ
まあ、これはごく一部ですが。
今年になって、ついでに枯れた杉の木を倒せと
山姥より指令が出たんですね。
もう若くないんだから、俺らも危険がいっぱい
また、骨ん折れるじゃすまないかもね。
家じゅうの道具を使ってやっつけましたよ。
枯れてないやつまで倒してやった。
刻んだあと。こっちは小さいやつね。
今度はこいつを薪にするから運べと
運搬車もあるんだけどね。
ガソリンがねぐさっててさ、
タンクはご臨終状態。
どなたか、分けて頂けるタンクないですか。
キャブは綺麗にしたんだけど・・・。
Continue
おまけ。
もうたけのこは12月ころから地中で準備してるんだけどね。
薪ストーブ、いいね、欲しいけどね、
いつ使うんだ?って思うとね。
炎っていいね!
画像がね、倒れてますが
火事にはなりませんので。
こちらは灯油のランタンですね。
今風のLEDには無い、ゆらぎがイイね。
ポッケから出てきたね。
ストーブのブースト圧を上げると、
あついね。
あっという間に真っ赤に。
峠でみた86のタコ足以来だやあ。
僕ちんは結構調子よく今回は最後くらいまでお付き合いできました。
夜中に川面からの湯気を何とか撮ろう下だけど、NGで
寒いわけだね。
朝ものんびりかな・・・・
あッ!ラーメン撮るの忘れた。
次回もよろしくお願いいたします。
おしまい。