みなさん5月病は大丈夫ですか?
お盆休みが待ち遠しいです…
今回は和式のトイレから洋式トイレへの工事をご紹介します🚽
ご依頼頂いたのは工場のトイレ1階~4階。
何十年前からずっと和式トイレとのことで、
念願叶っての洋式トイレへ一気にリフォームです!
1階は男女共用のトイレ。
Before
段差があるタイプ
私は今まで和式トイレの段差の有無について疑問に感じたことはなく、
今回の記事を書いていて1階だけ段差があるのはなんでだろう?と
初めて疑問に感じました
男性が小の時に用を足しやすいよう、
男性用の小便器が無いトイレには段差がついているそうです。
(男性の中では常識なんでしょうか…?)
この1階のトイレは男女共用で便器が1つしかないため、段差があるんですね
上記のような理由で昔は汽車の中のトイレに段差が付けられていたことから、
段差のあるトイレは『汽車便』といわれるようになったとか。
こちらは解体後
段差もキレイに解体されています!
床は左官仕上げで綺麗になり、
段差があった部分の壁タイルも復旧されています
長尺シートを施工し…
ウォシュレットの為に電源を新設
完成!!!!!‼‼‼
個室の中まで突っ切っていた給水管と給湯管も位置をずらし、
すっきりしました
↓
1階の工事は段差ごと便器を解体してしまったので
解体後まっさらなところに新しく洋式便器を取り付ける工事でしたが、
2階以降の和式トイレから洋式トイレへの工事は
和洋リモデル工法といってTOTOのオリジナル工法になります。
和洋リモデル工法 | パブリック向け商品 | 商品を選ぶ | TOTO
和洋リモデル工法の工事内容は次の機会にご紹介いたします
和式トイレから洋式トイレへの工事をお考えの方、
ぜひスイファへご相談下さい!
🚽過去の和洋リモデル工事はこちら
その他の施工事例やお問い合わせはHPへ↓