現役インストラクターが愛用しているダイビング器材・フィン編
2009-04-09 12:24:20
昨年、まったくもって興味を与えることができなかった、私が愛用している
ダイビング器材の紹介(;´д`)
誰にも頼まれていませんが、懲りずに半年振りに再会です。
今回はダイビング用フィン。
私は水泳をちゃんと習ったこともないし、脚力も優れている方では
ありません。
そして、ダイビング後には、すぐさま運転手に変身します。
だからこそ!
「いかに楽にフィンキックして、ダイビング終了後に疲労感を残さないか」
というのは人一倍、追求してきました。
今まで使用してきたフィンは数知れず。自分でも把握できません。
主なフィン歴としては、クレッシィサブのロンディンシリーズから始まり、
このスキューバプロのジェットフィンがベースでした。
そして現在行き着いたのが、これ。
TUSA・SF-5。
これは2代目になるのですが、合計10年くらい愛用している
お気に入りのモデルです。
サンマリンのお客様も多くの方がこれを使われていて、
だから言うわけでは全く無いのですが、
私はウレタン素材がダイビングフィンにはもっとも適している
と思っています。
昔、アポロから初めて発売されたウレタン素材を使った
時は衝撃でした。
特に次にフィンキックをするための準備であるアップキック
(振り上げる動作)が軽くて楽なんです。
勿論、軽いだけならプラ系の方が軽いですが、
やはりダウンキックとのバランスが大事で、そこが
丁度良いのだと思います。
あまり語られませんが、ここが楽ちんダイビングをする
をするためには、非常に重要なポイントなのです。
ただ、サイズを選ぶときには、ブーツがぴったりフィットするサイズ
を選ぶのがポイントです。大きめは駄目です。
つーか、全体的にブーツポケットがもう少し小さくなれば良いな、
と思います。
余裕あるほうが着脱は楽なんですけどね。
ちなみに、ボートダイブ時には滑りにくいゴム系のフィンを使います。
GULL・マンティスフィン。
私は、バックロールエントリーが苦手で、ジャイアントエントリーしかできないので、
すべりは非常に重要なポイントなのです。
ドライスーツの時は、アンクルウエイトを付けないため、フィン自体の比重が
重い方が良いので、ラバーフィンのこれ。
GULLの「ボニート」。
まったく特徴も癖もないけど、使い勝手が良く飽きることの無い、
ホンダ・フィットのようなフィンです。
(フィットに乗ったことないので、てきとーに書いてます)
唯一のこだわりは子供が書いた落書きです(笑)
でも最近は、フィンの質も上がってきて、これはひどい!というフィンは
少なくなりましたね。
でも・・・発売当初から批判し続けてきましたが、2枚割れフィンはいかがな
ものかと(笑)
あれを当時、賞賛したインストラクター達は、今だれも使っていないぞ!!
使ってる人いたらごめんなさい(^_^;)
・・・・・・
【スキューバダイビング・スノーケリングの事なら】
兵庫県姫路市のダイビングスクール
サンマリンショップのホームページ
http://www2.plala.or.jp/sunmarine/
お問い合わせはお気軽にメールまたはお電話でどうぞ。
直通メール
sun-m@maroon.plala.or.jp
電話
079-293-1506
コメント一覧
サンマリン・しん
ガチャ
最新の画像もっと見る
最近の「器材」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事