
朝5時に起床。友人Oさんを迎えに行く
7時10分 別当出会の駐車場に到着
温かいのでいきなり半袖Tシャツで行くことにする。
日焼けどめクリームを顔と首筋に塗りこむ(*^_^*)
7時29分 準備を整え スタート

7時36分 別当出会の登山コース分岐点に到着。
同行のOさんと、観光新道もしくは砂防新道のどちらから登るか相談し
天気が良いので観光新道より登ることに決定する

7時40分登山開始。久々の登山でワクワクや(^u^)♪
8時40分、息を弾ませ頭から湯気を出しながら尾根手前の急登を越えると、白山禅定道との分岐点に出る。
ここからは、景色の良い尾根歩きや^-^
最近の運動不足で心配していた体力、
そして”ぎっくり腰”で痛めた腰の調子もなんとか良さそうや(^^♪
体をいたわりながら登る(^_^;)

<白山禅定道と室堂と別当出会の分岐点>
尾根へ出ると少し風が出てきた、寒い!
">
気温は10度くらいで日差しが強く、
風がなければ半袖のTシャツ一枚でOKなのだが、
風が吹くと寒くてたまんない、一枚着る
9時12分ちょうど半分のところに到着

上のほうに殿ヶ池の避難小屋が見えた、、、まだずいぶん遠い。
雪や!(^^)! 今年、地元ではほとんど見かけなかった積雪がここには有った。
久々の雪の感触を確かめながら雪渓を登る。

しばらく行くと見えた!殿が池の避難小屋や~(^○^)

滑る足もとがもどかしい、、雪渓を登る=急登なのでとても辛い!(*_*)
でも、もう少しや!(^◇^;

9時53分殿が池に、と~ちゃーく(^v^)
小屋の正面には雄大な別山、小屋の裏側に回ると釈迦岳
福井方面の山々もくっきりでした。
そして青い空と白い雲、更に鳥のさえずりの伴奏つきでパノラマを堪能する
小腹がすいたのでオニギリ一個をほおばり、馬の背を睨む、、、
黒ボコまでまだまだキツイ登りが待っている。
10時23分殿が池を後にする
つづら折りの道を無言で登る、、、O氏もそろそろ疲れ気味です
殿が池避難小屋がずいぶん下になった

風が強くなってきて歩いていないとマジに寒い!(@_@;)
写真では暖かそうに見えるけど実際は寒かった。

二人とも元気がなくなってきた、運動不足による足の疲労と心肺機能の低下で顔が曇る、、。腰も痛くなってきた、、寒さで鼻水が止まらない!
数々の試練を乗り越えて
11時8分黒ボコ岩に到着、、、ふ~(^◇^)
やっと別山の高さに追い付いたかな^-^;

毎回のことだが、黒ボコ岩まで来ると もう室堂に着いたような錯覚におちいるのだが、まだこの先長い
木道が雪で埋まって、、歩きにくい、、

11時33分室堂到着

室堂に着いたら元気復活のOさん(^○^)、
早速昼飯の支度にかかる
まずはビールで乾杯!
そして昼飯はみっとマンの定番、おにぎりとインスタントラーメン
さて腹も満たされていよいよ頂上へいくぞ~(^◇^)/
ザックを室堂において水筒をポケットにいれ出発。
12時25分 奥宮の右を通って、雪の上を歩きだす
息を切らして目指すは御前ヶ峰頂上!がんばんべ~

13時9分頂上到着
うおっ!(@_@;)方位盤が倒れてる!


なんでも落雷で吹き飛ばされたらしい。自然の驚異やね^0^;
ちなみに2004年11月5日に登った時の健在な方位盤はこれ↓

頂上から見た室堂平


頂上から見た大汝峰

みっとマン「お池めぐり行く?」
Oさん「おまかせします」
時計を見ると13時15分を過ぎたあたり、まだ行けそうや^0^
みっとマン「行ってみようか」
ってなわけでお池めぐりへ行くことになった。
頂上を後に尾根づたいに下る

千蛇ヶ池

水色とはよく言ったもんだね、とてもきれいやった^0^
剣が峰

Oさんが登りたそうだったが、今回は風が強かったのでパスした。
翠ヶ池は雪に埋もれてた。

翠ヶ池といえば
2000年以前の翠ヶ池はスカイブルーでとても綺麗だったが、
2001以降色が変わって残念やー_-;
あの頃の色知っている人いるかな?
お池めぐりを終えて室堂に戻るところの雪渓、駆け降りるOさん

室堂センター内の温度

外のほうが暖かかったよ^0^;
2時40分室堂センターより下山開始
かなり疲労している、、、帰るのがかなりめんどくさい
しかし、帰らねば(;一_一)
よっしゃ!気を取り直して歩き出す。
素敵な風景の中のOさん^-^

帰りは黒ボコ分岐より砂防新道へ、、、、^-^V
15時40分 甚の助避難小屋
暖かくなってきたので室堂より着ていた合羽を脱ぐ
甚の助避難小屋かなり傷んでいるそろそろ修復したほうがいいのでは?

その後、ひたすら歩き
16時58分別当出会のつり橋に到着

足は棒のようになり、ふくらはぎはパンパンに張って
早く登山靴をはずしたいよ~^0^;
17時3分 別当出会
ただいま帰りました「ただいま(^◇^)」

今年、最初の白山登山
運動不足や腰痛でかなり不安やったけど、
なんとか行ってこれました
一夜あけて、
日焼けで顔と首筋が痛い
筋肉痛はふくらはぎだけで他にはなにも、、、、、
ひょっとして、、、
筋肉痛は明日かい!!(^^)!年やもんね(*^。^*)
最近体に、体力に自信が無かったので無事に帰れてうれしかったよ
次の山行きは夏かな、、、、、^-^

どうでしたか、白山登山ツアー
行ってきたような気になったでしょ^_ー~☆
他の登山はこちら→カテゴリー登山
7時10分 別当出会の駐車場に到着
温かいのでいきなり半袖Tシャツで行くことにする。
日焼けどめクリームを顔と首筋に塗りこむ(*^_^*)
7時29分 準備を整え スタート

7時36分 別当出会の登山コース分岐点に到着。
同行のOさんと、観光新道もしくは砂防新道のどちらから登るか相談し
天気が良いので観光新道より登ることに決定する

7時40分登山開始。久々の登山でワクワクや(^u^)♪
8時40分、息を弾ませ頭から湯気を出しながら尾根手前の急登を越えると、白山禅定道との分岐点に出る。
ここからは、景色の良い尾根歩きや^-^
最近の運動不足で心配していた体力、
そして”ぎっくり腰”で痛めた腰の調子もなんとか良さそうや(^^♪
体をいたわりながら登る(^_^;)

<白山禅定道と室堂と別当出会の分岐点>
尾根へ出ると少し風が出てきた、寒い!

気温は10度くらいで日差しが強く、
風がなければ半袖のTシャツ一枚でOKなのだが、
風が吹くと寒くてたまんない、一枚着る
9時12分ちょうど半分のところに到着

上のほうに殿ヶ池の避難小屋が見えた、、、まだずいぶん遠い。
雪や!(^^)! 今年、地元ではほとんど見かけなかった積雪がここには有った。
久々の雪の感触を確かめながら雪渓を登る。

しばらく行くと見えた!殿が池の避難小屋や~(^○^)

滑る足もとがもどかしい、、雪渓を登る=急登なのでとても辛い!(*_*)
でも、もう少しや!(^◇^;

9時53分殿が池に、と~ちゃーく(^v^)
小屋の正面には雄大な別山、小屋の裏側に回ると釈迦岳
福井方面の山々もくっきりでした。
そして青い空と白い雲、更に鳥のさえずりの伴奏つきでパノラマを堪能する
小腹がすいたのでオニギリ一個をほおばり、馬の背を睨む、、、
黒ボコまでまだまだキツイ登りが待っている。
10時23分殿が池を後にする
つづら折りの道を無言で登る、、、O氏もそろそろ疲れ気味です
殿が池避難小屋がずいぶん下になった

風が強くなってきて歩いていないとマジに寒い!(@_@;)
写真では暖かそうに見えるけど実際は寒かった。

二人とも元気がなくなってきた、運動不足による足の疲労と心肺機能の低下で顔が曇る、、。腰も痛くなってきた、、寒さで鼻水が止まらない!
数々の試練を乗り越えて
11時8分黒ボコ岩に到着、、、ふ~(^◇^)
やっと別山の高さに追い付いたかな^-^;

毎回のことだが、黒ボコ岩まで来ると もう室堂に着いたような錯覚におちいるのだが、まだこの先長い
木道が雪で埋まって、、歩きにくい、、

11時33分室堂到着

室堂に着いたら元気復活のOさん(^○^)、
早速昼飯の支度にかかる
まずはビールで乾杯!
そして昼飯はみっとマンの定番、おにぎりとインスタントラーメン
さて腹も満たされていよいよ頂上へいくぞ~(^◇^)/
ザックを室堂において水筒をポケットにいれ出発。
12時25分 奥宮の右を通って、雪の上を歩きだす
息を切らして目指すは御前ヶ峰頂上!がんばんべ~

13時9分頂上到着
うおっ!(@_@;)方位盤が倒れてる!


なんでも落雷で吹き飛ばされたらしい。自然の驚異やね^0^;
ちなみに2004年11月5日に登った時の健在な方位盤はこれ↓

頂上から見た室堂平


頂上から見た大汝峰

みっとマン「お池めぐり行く?」
Oさん「おまかせします」
時計を見ると13時15分を過ぎたあたり、まだ行けそうや^0^
みっとマン「行ってみようか」
ってなわけでお池めぐりへ行くことになった。
頂上を後に尾根づたいに下る

千蛇ヶ池

水色とはよく言ったもんだね、とてもきれいやった^0^
剣が峰

Oさんが登りたそうだったが、今回は風が強かったのでパスした。
翠ヶ池は雪に埋もれてた。

翠ヶ池といえば
2000年以前の翠ヶ池はスカイブルーでとても綺麗だったが、
2001以降色が変わって残念やー_-;
あの頃の色知っている人いるかな?
お池めぐりを終えて室堂に戻るところの雪渓、駆け降りるOさん

室堂センター内の温度

外のほうが暖かかったよ^0^;
2時40分室堂センターより下山開始
かなり疲労している、、、帰るのがかなりめんどくさい
しかし、帰らねば(;一_一)
よっしゃ!気を取り直して歩き出す。
素敵な風景の中のOさん^-^

帰りは黒ボコ分岐より砂防新道へ、、、、^-^V
15時40分 甚の助避難小屋
暖かくなってきたので室堂より着ていた合羽を脱ぐ
甚の助避難小屋かなり傷んでいるそろそろ修復したほうがいいのでは?

その後、ひたすら歩き
16時58分別当出会のつり橋に到着

足は棒のようになり、ふくらはぎはパンパンに張って
早く登山靴をはずしたいよ~^0^;
17時3分 別当出会
ただいま帰りました「ただいま(^◇^)」

今年、最初の白山登山
運動不足や腰痛でかなり不安やったけど、
なんとか行ってこれました
一夜あけて、
日焼けで顔と首筋が痛い
筋肉痛はふくらはぎだけで他にはなにも、、、、、
ひょっとして、、、
筋肉痛は明日かい!!(^^)!年やもんね(*^。^*)
最近体に、体力に自信が無かったので無事に帰れてうれしかったよ
次の山行きは夏かな、、、、、^-^

どうでしたか、白山登山ツアー
行ってきたような気になったでしょ^_ー~☆
他の登山はこちら→カテゴリー登山
落雷エネルギー力は凄いね!
白山登頂した気分に成りました^▽^
しかし、元気やなぁー
と言うようになったらだめやな~
ツアー参加ありがとう(^v^)
当日はそれなりに疲れ果てて、お酒を飲んだらすぐにダウンでした。
久々に8時間寝たよ^-^;
でも、
次の日、意外に筋肉痛はふくらはぎだけでした
太ももには違和感さえもなく、とても不思議です。
しかし、さすがに腰には来ました。
次の朝、いててて、、、、(T_T)状態でしたが
今日は痛みもなく、とても不思議です。
復元力が強くなってるの??、、なわけないね^^;
*日焼け止めが汗で流れてしまって、顔と首が真っ黒になりました!
ビタミンCの大量投与で乗り切ります
CYORIも誘えばよかったかな^0^;
シルキー連れて
山登りが再開できるくらい腰回復出来て良かったですね。
やばそうだったらすぐに引き返そうと思って登ってました^0^;
痛くならずに帰ってこれて、とてもうれしかったです。