JUSSI SALMIAKKINEN (ユッシ☆サルミアッキネン)

フィンランド各地の日の出、日の入り時間の変化をウィークリーでご紹介します。

S-023 Apteekkarin Pehmeä Salmiakkipastilli 60g

2006-11-28 11:23:50 | 今日の一品(サルミアッキ)
 
Apteekkarin Pehmeä Salmiakkipastilliとは、“薬剤師さんのソフトな風味のサルミアッキ・ドロップ”の意である。
以前、同じような一品(S-010 Apteekkarin Salmiakkipastilli)をこのブログで紹介したが、これはその姉妹品であるが、Pehmeä (ソフト、ジェントリー)という言葉が加わった分、万人に受け入れられるような風味に仕上げられているようだ。

また、「薬剤師」という言葉が入っていることから察しがつくように、この一品は薬局でのみ販売されているものである。
つまり、一般の菓子店などと販売のルートが違うものであるようだ。

製造元は、Orioka Oy というEspoo(エスポー)の製薬会社である。

この一品は、この夏にフィンランドからやってきたウサギさんから頂戴したものである。Kiitoksia paljon!
中野で買った、中古レンズの調子はどうですか?



【テイスティング】
形状は、上の写真のような小山形。
大きさは、底辺の直径が1.7cm、高さ1cm。表面には砂糖がまぶされている。
ドロップとあるが、グミあるいはゼリーのような食感を持っている。
風味は極めてマイルドなサルミアッキで、ミント系の風味と共にじんわりとサルミアッキ特有の味わいと塩化アンモニウムが持つアンモニア臭がちょっぴり感じられる。刺激的ではないもののサルミアッキの条件は充分満たしている。

一般のサルミアッキと比べると物足りなさを覚えるが、実際に食べてみるとこれはこれでいけるものだなという感想を得た。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


フィンランドの日の出、日の入り

2006年11月28日(火)
場  所日の出日の入り日の長さ前日比
UTSJOKI ウツヨキ
フィンランド北端部 北緯69度45分
なしなし00時間00分±0分
SAARISELKÄ サーリセルカ
ラップランドのリゾート地 北緯68度20分
10時44分13時13分02時間29分-11分
SODANKYLÄ ソダンキュラ
ラップランド 北緯67度22分
10時19分13時44分03時間25分-9分
ROVANIEMI ロヴァニエミ
北極圏の南8Kmラップランド最大の都市 北緯66度33分
10時03分14時07分04時間04分-7分
OULU オウル
フィンランド北部の大都市 北緯65度00分
09時40分14時32分04時間52分-6分
HELSINKI ヘルシンキ
フィンランド南端部 北緯60度10分
08時51分15時26分06時間35分-3分
東京
日本 北緯35度40分
06時29分16時29分10時間00分-1分

※上記の時間は、FINNISH METEOROGICAL INSTITUTE のデータを基に作成致しました。
比較対照用に東京の日の出、日の入りを追加。(国立天文台天文情報センター暦計算室より)
※表の上から下に行くに連れて緯度が低くなっています。薄い黄色地の都市はラップランド(北極圏)の地域です。
注:フィンランドとの時差は-7時間。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S-022 HARIBO SALINO SALMIAK-LARITZ 200g

2006-10-17 11:13:46 | 今日の一品(サルミアッキ)
 
今日ご紹介するのは、ドイツからの一品。これで黒いお菓子の紹介は36品目となった。
日本でも馴染みがあるHARIBO社のサルミアッキである。
今やHARIBOのグミは輸入食料品店のみならず、近所のコンビニでも見掛けるようになった。が、さすがにこの一品は日本には輸入されていない。
同社についてはホームページによると、ボンの近くにあるFriesdorfというところで生まれたHans Riegelが1920年にボンで創業したとある。そして、1922年には熊の形をしたフルーツ・グミを発表している。グミ界の古参といえるだろう。
この一品は、家人がドイツに旅行する際に、「旅行に行くなら、黒い菓子を買って来い!」という命令で手に入れたものである。
SALINOというネーミングついては残念ながら、不明である。



【テイスティング】
形状的には、典型的なサルミアッキの形(salmiakkikuvio)である菱形。愛称であろうかSALIという名が浮き出している。
大きさは、長いほうが2.5cm、短いほうが1.5cmで、フィンランドで有名なHALVA社のサルミアッキの粒の大きなタイプのものよりも若干小さい。

MIT SALMIAK(サルミアッキ入り)という記述が目に付くが、その実体はどうであろう。
サルミアッキ独特の塩気を感じるが、北欧ものと比べるとマイルドである。甘草エキスの風味もそこそこ、そしてミントであろうか、若干スースー感がある。
他の香料の影響からか、アンモニア臭が感じられない。

が、噛んで味わうと甘草の風味が豊かに溢れだし心地よい。これはこれでいいものだ。

パッケージに子供の絵が描かれているように、お子様の味覚向けの調整がなされているようだ。パッケージにはHARIBO製品共通のキャッチフレーズ HARIBO MACHT KINDER FROH UND ERWACHSENE.(ハリボは子供と大人を元気にする。)と書いてある。万人に愛されるサルミアッキである。

過激な味付けのものが欲しければ、北欧ものに頼るしかいないようだ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

フィンランドの日の出、日の入り

2006年10月17日(火)
場  所日の出日の入り日の長さ前日比
UTSJOKI ウツヨキ
フィンランド北端部 北緯69度45分
08時33分17時21分08時間48分-8分
SAARISELKÄ サーリセルカ
ラップランドのリゾート地 北緯68度20分
08時24分17時27分09時間03分-8分
SODANKYLÄ ソダンキュラ
ラップランド 北緯67度22分
08時23分17時35分09時間12分-8分
ROVANIEMI ロヴァニエミ
北極圏の南8Kmラップランド最大の都市 北緯66度33分
08時22分17時42分09時間20分-7分
OULU オウル
フィンランド北部の大都市 北緯65度00分
08時18分17時49分09時間31分-7分
HELSINKI ヘルシンキ
フィンランド南端部 北緯60度10分
08時05分18時06分10時間01分-5分
東京
日本 北緯35度40分
05時49分17時04分11時間15分-2分

※上記の時間は、FINNISH METEOROGICAL INSTITUTE のデータを基に作成致しました。
比較対照用に東京の日の出、日の入りを追加。(国立天文台天文情報センター暦計算室より)
※表の上から下に行くに連れて緯度が低くなっています。薄い黄色地の都市はラップランド(北極圏)の地域です。
注:フィンランドとの時差は現在夏時間なので-6時間。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S-021 VAN SLOOTEN LIQUORICE ANIMALS 300g

2006-10-10 16:12:15 | 今日の一品(サルミアッキ)
 
本日はオランダ(HOLLAND)の一品である。
写真中の表記でLIQURICEとあるが、ここではサルミアッキのカテゴリーとした。
というのも、ラベルに SWEET & SALTY LIQUORICE とあり、SALTYのほうを重視した。
製造元のVAN SLOOTEN社は,JIRNSUM というところにあると記されている。
また、「TRAVELERS ONLY」とも記されており、空港などの施設での発売と見られる。
この一品は、家人が海外旅行に出掛けた時に、コペンハーゲンでのトランジットの際に購入したものである。

パッケージは、直径7.5cm、高さ14.5cmの円筒形である。
英語の表記面で写真撮影したが、その裏面は「LAKRIDS FIGURER」となっている。
小さな文字で、SØD OG SALT LAKRIDS / LAKRITSI- JA SALMIAKKIKUVIOTと書かれている。/以降はフィンランド語表記になっている。



【テイスティング】
ANIMALSという表記通り、動物の形している。
カンガルー、熊、ライオン、ワニ、馬、亀、ゾウ、サル(?)などが確認できた。
いくつか味わっているうちに SWEET & SALTY LIQUORICE の表記の意味が分かった。
それは動物の形状によって味に違いがあるのだ。
ライオンは塩気があり、亀は塩っぱくない普通のリコリスといった具合だ。
食感はちょっと硬め、それが保存期間のせいかどうかは不明である。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

フィンランドの日の出、日の入り

2006年10月10日(火)
場  所日の出日の入り日の長さ前日比
UTSJOKI ウツヨキ
フィンランド北端部 北緯69度45分
08時04分17時53分09時間49分-9分
SAARISELKÄ サーリセルカ
ラップランドのリゾート地 北緯68度20分
07時57分17時57分10時間00分-7分
SODANKYLÄ ソダンキュラ
ラップランド 北緯67度22分
07時58分18時03分10時間05分-8分
ROVANIEMI ロヴァニエミ
北極圏の南8Kmラップランド最大の都市 北緯66度33分
07時58分18時09分10時間11分-7分
OULU オウル
フィンランド北部の大都市 北緯65度00分
07時55分18時14分10時間19分-7分
HELSINKI ヘルシンキ
フィンランド南端部 北緯60度10分
07時48分18時26分10時間38分-5分
東京
日本 北緯35度40分
05時43分17時13分11時間30分-3分

※上記の時間は、FINNISH METEOROGICAL INSTITUTE のデータを基に作成致しました。
比較対照用に東京の日の出、日の入りを追加。(国立天文台天文情報センター暦計算室より)
※表の上から下に行くに連れて緯度が低くなっています。薄い黄色地の都市はラップランド(北極圏)の地域です。
注:フィンランドとの時差は現在夏時間なので-6時間。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S-020 Troll-Gott Konfektyr DORACULA PILLER 65g

2006-10-03 11:31:30 | 今日の一品(サルミアッキ)
 
実に6月16日以来の久々の本編の書き込み。夏の高温・多湿を避けていたら、こんな時期になってしまった。

復帰第一弾はスウェーデンからの一品である。
製造元は、Troll-Gott Konfektyr AB という会社で、スウェーデンのÅRJÄNG(位置不明)にあるメーカーだ。袋には、SALMIAKKI KARAMELLI(サルミアッキ・キャラメル)とある。

PILLERとは英語でPILL(丸薬、ピル)のこと。
吸血鬼ドラキュラらしきイラストが、並のサルミアッキじゃないぞと主張しているように見える。
なおこの一品は、フィン語仲間のERIKAさんからお土産として頂いたものである。ERIKAさん!いつもいつもすみません。



粒は楕円形で、長いほうが2cm、短いほうが1.5cm。表面の色は黒ではなく茶色であるが、何かをまぶしてその色になったようだ。

【テイスティング】
袋の中から漂う香りは、どこかで嗅いだことがある。
それは、このブログでも紹介したことがある「S-018 Fazer TYRKISK PEBER 150g」と似た香りだ。

口に含んだ当初は、表面のまぶされた茶色の粉がやや刺激的な味を発する。
苦みと塩気もそれなりに迫ってくる。でも、辛味(ホットさ)はなかった。

刺激は、ほんの僅かな時間で終わり、次に現れたのは意外にもマイルドなごく普通のキャンディ(ハードタイプ = 飴)の味。いったん口から出して見るとなんと白い粒?
納得。

刺激物にならされた自分にとって、これにドラキュラというネーミングがマッチしているのかと思う、名付けた者勝ち?
だが、それは「食文化の違い」と理解したい。
そう、世界は広いのだ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

フィンランドの日の出、日の入り

2006年10月03日(火)
場  所日の出日の入り日の長さ前日比
UTSJOKI ウツヨキ
フィンランド北端部 北緯69度45分
07時36分18時25分10時間49分-9分
SAARISELKÄ サーリセルカ
ラップランドのリゾート地 北緯68度20分
07時31分18時27分10時間56分-7分
SODANKYLÄ ソダンキュラ
ラップランド 北緯67度22分
07時33分18時32分10時間59分-7分
ROVANIEMI ロヴァニエミ
北極圏の南8Kmラップランド最大の都市 北緯66度33分
07時35分18時37分11時間02分-6分
OULU オウル
フィンランド北部の大都市 北緯65度00分
07時34分18時39分11時間05分-7分
HELSINKI ヘルシンキ
フィンランド南端部 北緯60度10分
07時31分18時47分11時間16分-5分
東京
日本 北緯35度40分
05時37分17時23分11時間46分-2分

※上記の時間は、FINNISH METEOROGICAL INSTITUTE のデータを基に作成致しました。
比較対照用に東京の日の出、日の入りを追加。(国立天文台天文情報センター暦計算室より)
※表の上から下に行くに連れて緯度が低くなっています。薄い黄色地の都市はラップランド(北極圏)の地域です。
注:フィンランドとの時差は現在夏時間なので-6時間。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S-019 MALACO SALT SILL original 100g

2006-06-14 14:19:36 | 今日の一品(サルミアッキ)
 
サルミアッキとラクリツィをこのブログで紹介し始めて、サルミアッキ18品、ラクリツィ11品、合わせて29品を数える。そして、本日のご紹介で30品目を迎えることとなった。
まだまだ、道は遠い...

本日の一品は、MALACO社の「SALT SILL」である。生産地はデンマークとある。
SALTは「塩」、SILLは「ニシン(魚)」という語である。パッケージにある魚は鰊(ニシン)なのだ。

ニシンは北欧ではポピュラーな魚なので、親しみやすい形状なのだろうか?
これが日本版だったら、タコやイカの形になるのかもしれない。

分類的には、ラクリツィ(デンマーク語では、ラクリッズ(lakrids))なのであるが、北欧の製品らしくammonium cloride(塩化アンモニウム)が含まれている。SALT SILL というネーミングのSALTの意がここに現れている。

製造元のMALACOのブランドは覚えている方もおあり方と思うが、MALACOLEAF社のブランドの一つのようだ。

この一品の入手に当たっては、moicafeのマスターにご協力頂いた。氏は、千葉県船橋市にできた北欧ファンの新名所IKEAへ出掛けた際に、わざわざ買ってきてくださったのだ。感謝、感謝!!! 
いつもいつも、すみません。



【テイスティング】

名は体を表す。魚の形(ニシン)をしているグミである。
体長5.2cmで、ちょっと大きめ。大人ならともかく、子供には一口では、食べにくいと思う。
魚のモールドの上には更に、MALACOの文字が浮き出ている。

表面はちょっと固いのだが、中心部は粘り気のある材質で、指で裂こうとすると「餅」ほどではないがビロ~ンと伸びる。(さっきTVで、谷啓のインタビューを見てしまったので...)

口に含むと、塩気と甘草エキスの風味が迫ってくる。気温の高さからか、味が濃く感じられる。そして、鼻腔からアンモニア臭が抜ける。それもちょっと強めだ。
後味も結構強い、のどに残る感じだ。

実は、これを名称からラクリツィに分類しようかどうか迷ったのだが、塩化アンモニウムの量がそこそこ含まれているので、サルミアッキに分類されると判断した。

国内で購入できる唯一?のサルミアッキである。
まだ、サルミアッキ未体験という方は、IKEAに在庫があるうちにお試しを!(もしかしたら、その風味からか初回入荷でおしまいという噂があるので。)

一袋150円とお手頃である。以前ご紹介した「L-010 MALACOLEAF Läkerol ORIGINAL 25g」と併せて買い求めれば、完璧である。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

フィンランドの日照時間ウォッチング(注:晴れた場合を想定)
2006年6月14日(水)
場  所日の出日の入り日の長さ
UTSJOKI ウツヨキ
フィンランド北端部
なしなし24時間00分
ROVANIEMI ロヴァニエミ
北極圏から南8Kmラップランド最大の都市
なしなし24時間00分
OULU オウル
フィンランド北部の大都市
02時28分00時11分21時間43分
HELSINKI ヘルシンキ
フィンランド南端部
03時57分22時46分18時間49分

※上記の時間は、FINIISH METEOROGICAL INSTITUTE のデータを基に作成致しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする