本日のランチ カルビ定食
日本蕎麦店のメニューは豊富である。火曜日は老妻が水泳教室で不在のため外食にする。
カルビ 韓国語で肋骨(あばら)を意味するが、韓国料理においてはその周辺に付いている肉、つまりばら肉のことを言う。
多くの場合牛のカルビの焼肉を指すが、豚・鶏においてもカルビと言うこともある。
韓国では、一般にカルビといえば牛ばら肉(ソガルビ)を指す。骨付きカルビもあるが、BSE問題以降は減っている。
肉自体はカルビ肉(カルビサル)という。1頭の肉牛から約40キロのカルビ肉がとれ、赤身そのものは硬いが細かく入った脂肪分が多いため全体として柔らかく、旨味に富む。
焼肉(カルビグイ)が高級外食として有名で、専門店も多く海外でも人気がある。
そのほか、カルビタン(スープ)、カルビチム(煮物)などに調理される。特上の肩バラ肉である三角バラ(チャックリブ、英語 chuck rib)はチョッカルビと呼ぶ。
焼肉に使われるカルビは包丁を入れて切り開き、端に骨をつけた帯状に整形されることが多いが、近年は骨ごとスライスした手軽なLAカルビも増えている。
このLAは「Lateral Axis」の略で、骨と垂直に切ることに由来すると言われている。
一方で豚ばら肉(テジガルビ)の焼肉がある。豚ばら肉のジューシーな旨味が味わえ、金額的にも牛カルビに比べると格安で、実際にはこちらの方がポピュラーである。調理法によってはサムギョプサル(「三枚肉」の意)となる。
また鶏肉(タッコギ)を野菜やトックとともにピリ辛のソースで炒めたものをタッカルビ、鯖(コドゥンオ)の開き(干物)を焼いたものをコガルビなどと称するが、もちろんこれは鶏や鯖の「ばら肉」を使うというものではない。
あと2口3口がたべらけぬ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます