筆竜胆
フデリンドウ(筆竜胆)は、リンドウ科リンドウ属に分類される越年草の1種。 高さは5~10cmくらいになる。葉は対生し、形は広卵形で全縁、質はやや厚め。 ハルリンドウにはある根生葉はない。
花期は4~5月で、漏斗状の青紫色の花を、茎の上部に1~10数個、上向きにつける。 花は日があたっている時だけ開き、曇天、雨天時は、筆先の形をした蕾状態になって閉じている。
分布と生育環境 日本では北海道、本州、四国、九州に、日本国外では朝鮮半島、中国、カラフトに分布し、山地の林内や日当たりの良いやや乾いた草原に自生する。
↑ 超ローアングル撮影 ↓ 見下ろし撮影
どちらが好きですか……………?。
近縁種 ハルリンドウ(春竜胆、学名:Gentiana thunbergii )
タテヤマリンドウ(立山竜胆、学名:Gentiana thunbergii var. minor )
コケリンドウ(苔竜胆、学名:Gentiana squarrosa )
ミヤマリンドウ(深山竜胆、学名:Gentiana nipponica )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます