「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
JB43ラジエーター交換
交 換 日:2015/03/26
先日から冷却水漏れのラジエーターを交換します。
現代のラジエーターはアッパー部が樹脂で出来ている為、アルミとの接合部から漏れ出す事が多いそうです。
アッパー部の交換修理は可能だそうですが15000円は掛かるとの事、ラジエーター本体を交換してもらうと
3万~4万円。
部品を純正同等の社外品を購入すると1万円弱。と云う訳で自分で交換します。
ところでこの「ラジエーター」、私はずっと「ラジエター」と呼んでいましたが正確には
「ラジエーター」というのが正しいようですが言い難いです!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/54ca7b5a3887619572ea564829c48881.jpg)
折角ラジエーターを交換するのですからラジエーターホースもついでに交換しましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/00be173de88171e244e82df44e8ed9c4.jpg)
因みに「ツチノコ」になったアッパーホースは先日交換しているので今回はロアーホースを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/4db3b57fe65d5c9c626b68e3d5d49da8.jpg)
まずファンを覆っているシュラウドを外します。
上部二ヶ所のボルトを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/a7d074f409e1da8a8537cfab196c8073.jpg)
次ぎはラジエーター下部両端にも固定ボルトが在るので外します。
外した後はドレンコックを開いて冷却水を抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/cd5862ec04ae97365dbee9830ecc04a7.jpg)
ドレンからの冷却水が抜けたらロアーホースのクランプを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/42df6118c2024b62e48a62e05c75282c.jpg)
ロアーホースエンジン側のクランプも外しますが手を入れにくい場合はラジエーター本体を引き抜いた
後の方が作業しやすいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dc/5701c216cacd9282af09a1545f7eaf90.jpg)
購入した新品ラジエーター!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/ba3e79072f0d48bf341d4a56180d9ffc.jpg)
今度はアッパーホースのクランプを外します。
クランプを外した後はラジエーターを固定しているボルト二ヶ所を外します。
これでラジエーターはフリーになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/86/fe9ddcba39135ae1376a5bff7b163721.jpg)
冷却水が抜けるまで待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/7e8b273c7b8685bf24ab11c38d00759f.jpg)
ロアーホース側からも冷却水が出なくなったらラジエーター本体を上にゆっくりと引き抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/f73859a4f5e9938843618b5ca40657c0.jpg)
引き抜く時にシュラウドやファンがロアーホース取付部と干渉して一瞬外れないように感じますが
ラジエーターを傾けたりして引っ張ると抜けて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7d/90038f38123310b5579739760cc3e867.jpg)
無事引き抜いたラジエーター。
○で囲った辺りから漏れていました。
漏れ止めやエポキシを使って応急処置を施していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/a09c04bc9bb2aef501e528c32ce61b02.jpg)
次ぎにロアーホースを交換してしまいます。
ホースクランプは「ウォーターポンププライヤー」を使用しないと難しいでしょう。
ホースの交換が終わったら新しいラジエーターを差し込み、固定ボルトを仮止めしホースを繋ぎます。
シュラウドも元に戻して新しい冷却水を入れてエンジンを掛けてエアー抜きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a6/3d94b7f805c592b904ce9ea2e3329e2a.jpg)
新しくなったラジエーター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/1b7c34abaf93aff29aa9542eb3be22a8.jpg)
一回でエア抜きは出来ませんのでしばらくは冷えてる時にラジエーターキャップを開けて冷却水を補充しましょう。
これでラジエーターの交換は完了です。
初めてやりましたが準備と片付け含め2時間でした。
乗用車と比較してエンジンルームがスカスカのジムニーなので作業はしやすかったです。
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
JB43ラジエーター交換
交 換 日:2015/03/26
先日から冷却水漏れのラジエーターを交換します。
現代のラジエーターはアッパー部が樹脂で出来ている為、アルミとの接合部から漏れ出す事が多いそうです。
アッパー部の交換修理は可能だそうですが15000円は掛かるとの事、ラジエーター本体を交換してもらうと
3万~4万円。
部品を純正同等の社外品を購入すると1万円弱。と云う訳で自分で交換します。
ところでこの「ラジエーター」、私はずっと「ラジエター」と呼んでいましたが正確には
「ラジエーター」というのが正しいようですが言い難いです!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/54ca7b5a3887619572ea564829c48881.jpg)
折角ラジエーターを交換するのですからラジエーターホースもついでに交換しましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/00be173de88171e244e82df44e8ed9c4.jpg)
因みに「ツチノコ」になったアッパーホースは先日交換しているので今回はロアーホースを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/4db3b57fe65d5c9c626b68e3d5d49da8.jpg)
まずファンを覆っているシュラウドを外します。
上部二ヶ所のボルトを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/a7d074f409e1da8a8537cfab196c8073.jpg)
次ぎはラジエーター下部両端にも固定ボルトが在るので外します。
外した後はドレンコックを開いて冷却水を抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/cd5862ec04ae97365dbee9830ecc04a7.jpg)
ドレンからの冷却水が抜けたらロアーホースのクランプを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/42df6118c2024b62e48a62e05c75282c.jpg)
ロアーホースエンジン側のクランプも外しますが手を入れにくい場合はラジエーター本体を引き抜いた
後の方が作業しやすいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dc/5701c216cacd9282af09a1545f7eaf90.jpg)
購入した新品ラジエーター!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/ba3e79072f0d48bf341d4a56180d9ffc.jpg)
今度はアッパーホースのクランプを外します。
クランプを外した後はラジエーターを固定しているボルト二ヶ所を外します。
これでラジエーターはフリーになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/86/fe9ddcba39135ae1376a5bff7b163721.jpg)
冷却水が抜けるまで待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/7e8b273c7b8685bf24ab11c38d00759f.jpg)
ロアーホース側からも冷却水が出なくなったらラジエーター本体を上にゆっくりと引き抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/f73859a4f5e9938843618b5ca40657c0.jpg)
引き抜く時にシュラウドやファンがロアーホース取付部と干渉して一瞬外れないように感じますが
ラジエーターを傾けたりして引っ張ると抜けて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7d/90038f38123310b5579739760cc3e867.jpg)
無事引き抜いたラジエーター。
○で囲った辺りから漏れていました。
漏れ止めやエポキシを使って応急処置を施していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/a09c04bc9bb2aef501e528c32ce61b02.jpg)
次ぎにロアーホースを交換してしまいます。
ホースクランプは「ウォーターポンププライヤー」を使用しないと難しいでしょう。
ホースの交換が終わったら新しいラジエーターを差し込み、固定ボルトを仮止めしホースを繋ぎます。
シュラウドも元に戻して新しい冷却水を入れてエンジンを掛けてエアー抜きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a6/3d94b7f805c592b904ce9ea2e3329e2a.jpg)
新しくなったラジエーター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/1b7c34abaf93aff29aa9542eb3be22a8.jpg)
一回でエア抜きは出来ませんのでしばらくは冷えてる時にラジエーターキャップを開けて冷却水を補充しましょう。
これでラジエーターの交換は完了です。
初めてやりましたが準備と片付け含め2時間でした。
乗用車と比較してエンジンルームがスカスカのジムニーなので作業はしやすかったです。
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/43df5c9475e566d468fcde328c67e9b4.jpg)
ホースは絶対にやっておいた方が良いですよ!
めったに破裂しませんが破裂したら確実にロードサービスのお世話にならないとなりませんからねぇ!
サビねぇ、私もやらなきゃなりませんが出勤経路の道がまだまだ悪いので乾燥してからかな!
これからやる方々にはホースも同時交換がオススメですね!
そろそろ暖かくなってきたので弄りたくなってきましたねぇ(笑)
まずはサビ転換剤の塗付から・・・・