ちょっと前から話題になっている「頭がいい人、悪い人の話し方」を読んでます。

プチ子は仕事上、お客様と話をする機会が多いため、「賢い話し方をしたい!」と常々思っているのですが、これがなかなかできないんですよねー。この本から、頭がいい話し方を少しでも習得できれば・・・と読んでみることにしたのです。
まだ読み始めたばかりですが、新しい発見があるというより、まぁ当たり前のことが敢えて活字にされている・・・といった感じです。
でも、当たり前のことって、日常生活では気づかないことが多いですよね。視覚で当たり前を確認することも大切だと思います。
情けなく恥ずかしいのですが、この本に書かれている当たり前は、プチ子的には全然できていないことがよく分かります。あー、もっともっと勉強しなくちゃ、世の中渡って行けないわー(反省)。

プチ子は仕事上、お客様と話をする機会が多いため、「賢い話し方をしたい!」と常々思っているのですが、これがなかなかできないんですよねー。この本から、頭がいい話し方を少しでも習得できれば・・・と読んでみることにしたのです。
まだ読み始めたばかりですが、新しい発見があるというより、まぁ当たり前のことが敢えて活字にされている・・・といった感じです。
でも、当たり前のことって、日常生活では気づかないことが多いですよね。視覚で当たり前を確認することも大切だと思います。
情けなく恥ずかしいのですが、この本に書かれている当たり前は、プチ子的には全然できていないことがよく分かります。あー、もっともっと勉強しなくちゃ、世の中渡って行けないわー(反省)。