ジェラシーです。何に対して?誰に対して?ん~♪
(≧∇≦)
久しぶりにNHKの「名曲アルバム」を見ましたよ。
5分の番組なので観る、聞く事がなかなかできないです。
最近、テレビをつけている時間も少ないし・・・
ピアノはいくら弾いてもなかなか上手くならないし・・・
あっ!名曲アルバムのお話でした。( ̄▽ ̄;)
名曲と共に作者や曲の紹介が字幕であります。街の風景の映像も同時に楽しむことができる番組です。
聞き覚えのある、聞いたことがある曲が流れてきたので画面を見ると「ジェラシー」の文字が見えました。
タンゴ?!
ヨーロッパのはコンチネンタル・タンゴ。
アルゼンチンはアルゼンチン・タンゴ。
て言うのかしら。作曲した方で決まるのかしら。日本人だったらコンチネンタルになるの?
ジェラシーはデンマークの人の作品だからコンチネンタル・タンゴになるのですね。
デンマークのバイオリニストで作曲家
ヤコブ・ゲーゼ
1879.11.29~1963.2.20
「ジェラシー」は1925.9.14に初演され大ヒットしたそうです。
無声映画のために作った曲らしいですよ。どんな映画なのでしょうか。
その後、100を越える映画で使われたそうです。
この曲で印税が入るようになり、その後は作曲に専念したようです。
素敵な曲ですね~♪
タンゴらしい官能的な部分ととてもきれいで爽やかな部分あります。
私には別々の曲のようにも思えます。
素人の勝手な感想ですからね~♪
好きな人に会えるまでは狂おしいくらい会いたいと思ったり
会えたら何だかうれしくて爽やかな風が吹いちゃいそう・・・
そんな感じ。変かなぁ~( ̄▽ ̄;)
とにかく、また聞きたいな~♪
(≧∇≦)
久しぶりにNHKの「名曲アルバム」を見ましたよ。
5分の番組なので観る、聞く事がなかなかできないです。
最近、テレビをつけている時間も少ないし・・・
ピアノはいくら弾いてもなかなか上手くならないし・・・
あっ!名曲アルバムのお話でした。( ̄▽ ̄;)
名曲と共に作者や曲の紹介が字幕であります。街の風景の映像も同時に楽しむことができる番組です。
聞き覚えのある、聞いたことがある曲が流れてきたので画面を見ると「ジェラシー」の文字が見えました。
タンゴ?!
ヨーロッパのはコンチネンタル・タンゴ。
アルゼンチンはアルゼンチン・タンゴ。
て言うのかしら。作曲した方で決まるのかしら。日本人だったらコンチネンタルになるの?
ジェラシーはデンマークの人の作品だからコンチネンタル・タンゴになるのですね。
デンマークのバイオリニストで作曲家
ヤコブ・ゲーゼ
1879.11.29~1963.2.20
「ジェラシー」は1925.9.14に初演され大ヒットしたそうです。
無声映画のために作った曲らしいですよ。どんな映画なのでしょうか。
その後、100を越える映画で使われたそうです。
この曲で印税が入るようになり、その後は作曲に専念したようです。
素敵な曲ですね~♪
タンゴらしい官能的な部分ととてもきれいで爽やかな部分あります。
私には別々の曲のようにも思えます。
素人の勝手な感想ですからね~♪
好きな人に会えるまでは狂おしいくらい会いたいと思ったり
会えたら何だかうれしくて爽やかな風が吹いちゃいそう・・・
そんな感じ。変かなぁ~( ̄▽ ̄;)
とにかく、また聞きたいな~♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます