見出し画像

ある晴れた日の・・・

晴れると暑い!

こんにちは~🌤

温室内は35〜36℃超えで、お陰で家の中では、まだクーラー使用無しで過ごせている←はぁ?

フィルター掃除もしたし、いつからでも使えるのに、電気代ビビって無駄な抵抗をしている??(笑)

エアコンを使い始めたら多分やめられない、、、と思うから。熱中症になりがちな人のアブナイ思想か?



ところでマロウ花は数えると最近は70花ほど収穫していた。洗って干すだけの手間で、この日照ではすぐ乾燥する。
ここ数日、ほぼ毎日飲用していて、旦那は効果の程はまだわからないという。

喉ではなく、このところ何かの花粉なのかアレルギー用目薬をさすことが多い。

因みにダストアレルギーもあるから、しまい込んだものを出すときや家具ほか物の移動で目に違和感は出る。
※光センサーつき掃除機はフル回転

この暑いのに日光性湿疹(紫外線アレルギー)なので、必ず背中で繋がっているアームカバーをして、帽子を被り顔は目だけ出してフェイスカバー^^;

ホンマ、怪しい人にしか見えない。

更にガーデニング手袋とガーデニングアームカバー、手袋のうえに使い捨てビニール手袋、、、コスト高だが手袋が濡れるのと泥汚れを避けたい、、、ハイハイ


↑これはまだ未導入

そもそも外にはスッピンででられないから、
クレンジングシートで(朝晩拭き取り)→ローション→日焼け止め止め乳液→高級日焼け止め液体→UV50/下地クリーム→フェイスパフ(しっとりタイプ)を上塗りして、、、



やっとこさ、いざ!なのでメチャ時間食い。
※日焼けがイヤでゴルフNG

ウエストバックにはスマホと(ノイズキャンセリング)イヤホンはセット。

ポケットの多い腰下用エプロンをしてポッケにいろいろ収め、

マグ水筒とムヒ液体とパストリーゼ携帯用、それにソーラーバッテリーなどを小型トートバッグに入れてから、、、

スタンバイ•オッケではじめて庭にでるから、ちょっとしたお出かけ??

用意だけでめんどいわ!?
ドア開けるだけやで?!

ま、草むしりやらエアレーション、水遣りはルーティンだし、そっちにウエイトがかかると育苗やら種の監視が疎かになる。



しかし、冬場に種を撒いて監視するのがわからなくもない。
高温での種管理は何かと難しい。
湿気でカビたり、高温で干からびたり😅

地植えならそういう悩みはないが、そこはそれ発芽するやいなやネキリムシやら不明な虫に攻撃されとる💢何と短い一生よ!?

そう言えば一般の植物は例外を除いて種を漬け込まないが、

一夜メネデールに浸けて、翌日は雨で撒けず湿った状態のままトレーにあげておいたら、
マローとマシューマロウは既に殆どが発芽してネットから芽がほぼ突き出ていた!
なんと効率の良い良質の種なんだろう?


↑丁寧な解説付き

コーデックス(塊根植物)のパキポディウム•グラキリスなど発芽率が10〜15%というのに!!って


↑上質なものは数万から数十万で流通する高い人気グラキリス

我が家でも既に発芽したもの以外はそろそろ撤収だなと諦め始めている。
いつまでも待っていてはスペースの問題もあるし、

第一、幼芽のほとんどが、、、根を伸ばして育苗ポット下から根っこが飛び出し始めているし、いくつも同居させているから窮屈そうで、植え替えしてやらないといけないのに、外回りのルーティンで、なかなか手が回らない。よくばり過ぎか??

加えてこの雨続き(予報)ときた!!
雨なら温室で作業が捗りそうなものなのだが?

名も無き家事もあればいろいろと、、、^^;
そんな理由でフリマも手が回らないし、、、いろいろと、、、
言い訳ばかりだな!?

昨日は2mくらいにはなっている笹の新芽カット。
ニョキニョキ追加で出てきているから枝切り✃鋏でカットし、

鋏ついでにお隣のサザンカの枝がたわわにこちらの畑頭上に覆いかぶさり、どう考えても成長を妨げそうになってるから、いよいよ無視しづらくなって十数センチ以上を数十本カットしたら、案の定指定ゴミ(中)袋いっぱいになってしまう、、、やっぱりな

よそは旦那様が電動鋸ノコで植木(垣根)頭部表面を平にしてくれたり、笹の群生をカットされているのを見るにつけ、、、気にはなるが、

新しい仕事で頭いっぱい疲労困憊な旦那には言い出しかねる。
とは言っても週4だし帰りは🏌ゴルフ練習してくるし、月3回以上はラウンドしてるし^^;

私は(🚗足がないこともあって)プールには週1も行けないから、贅肉つき放題😅悲ぴぃ😭

時間配分、完全に間違ってんな!!?

愚痴でした🙇🙏


よろしければ1日1回ポチッ!!とお願いいたします。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「Diary 日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事