米山教会 2011/6/6 2012-07-28 22:22:34 | 上五島の教会 上五島の中通島最北端にある米山教会。 入り口の前には、アンドレア像。 祭壇。 後ろには、立体的な最後の晩餐。 これは、初めて見ましたね~。 すごい・・・。
仲知教会 2011/6/6 2012-07-28 22:14:14 | 上五島の教会 新魚目地区の旅は、断崖絶壁を目にしながらの道も多く、ちょっとヒヤリとしたり、その景色に圧倒されたり…でした。 そんな中到着したのは、仲知教会。 教会の前。 入り口は撮ってない。 後ろの方が、教会っぽい。 この教会は、ステンドグラスが有名。 いろんな光が差し込んでいてとてもキレイでした。 ステンドグラスは、聖書の場面を描いています。 正面の祭壇の後ろは、復活。(だよね?) 他のは、はっきりわかりません…ヾ(・・;)ォィォィ この中には、司教様や地元の漁師さんも描かれているそうです。 時間があったら、もっとじっくり見たかったし、撮りたかったな~と思います。
赤波江教会 2011/6/6 2012-07-27 22:04:15 | 上五島の教会 次の教会を目差して歩いていると、見えてきたのは赤いとんがり屋根に十字架が印象的な赤波江教会。 入り口。 これなら、迷うこともないかも。 写真を撮っても、どこだったっけ?なんてことにもならない。 祭壇はシンプル。 内部は全体的にシンプルでした。
江袋教会 2011/6/6 2012-07-27 21:36:40 | 上五島の教会 2007年2月の火災で焼損し、2010年5月に復元された江袋教会。 上の駐車場(空き地?)からの眺め。 側面。 教会の前。 祭壇。 壁や天井もキレイに復元されています。 火災前の天井も見たかったですね。 柱の一部は、焼け残ったものを再利用しているそうです。 特別に…と案内された、教会の奥。 ここには、焼けたままの梁が使われていました。 こうしたものを見ると、火災があったことの事実、それを復元したいろんな方の努力を感じます。 何度も思いますが、火災前の教会もこの目で見たかったなあ…。
曽根教会 2012-07-26 21:59:17 | 上五島の教会 バスは、どんどん上の方へ。 着いたのは曽根教会。 大きな十字架の前にマリア様。 壁のモチーフがかわいい。 祭壇の背景も、印象深い。 流れるような雲? 十字架にかけられた時の空もこんな感じなのかなあ? 結構、この壁が目に焼き付いてます。 ルルド。 水はなかったような…?
丸尾教会 2011/6/6 2012-07-26 21:49:32 | 上五島の教会 大曽教会でのミサ後、ホテルに戻り朝食。 ホテルを出て、向かったのは丸尾教会。 白い教会でキレイですが、シャッターが…。 中もキレイです。 祭壇の横にある、マリア様。 横にあるのは、大きなロザリオ。 外のマリア様もキレイです。 花は造花でした。 山の向こうには、お墓…? 説明してもらったのに、忘れちゃった…。 ここ丸尾地区は、道路を境にして、カトリックと仏教が分かれているんだとか。 お墓も、見事に分かれているそうです。
大曽教会 2011/6/6 2012-07-25 23:45:21 | 上五島の教会 月曜日のこの日、朝早く出かけました。 大曽教会の朝ミサにあずかるためです。 教会の前に、イエズス様。 ミサの前と後に撮りましたが、ミサの前のは人が写ってた。 なので、これはミサ後の写真。6時半くらいだったかな? 明るくなった朝の空気に、レンガ造りの教会と白いイエズス様の像が映えます。 中は、残念ながら撮れませんでした。
鯛ノ浦教会 2011/6/5 2012-07-25 23:23:06 | 上五島の教会 この日、最後に行ったのは鯛ノ浦教会。 これは、旧聖堂。 バスが映っていたので、下方を切り取りました。 正面。 浦上教会の被爆レンガが一部に使われているそうです。 今は、資料館みたいな形で公開されています。 ちょっともったいない気もしますね。 こちらが、現在使われている聖堂。 実は、この中でお祈りをしている間、私は近くの修道院に行ってまして。 お世話になったシスターに会ってきました。 なので、中には入らず、この写真もバスの出発ギリギリで撮ったもの。 逆光で撮り、ろくに確認もせずに慌ててバスに戻ったのでした。 もちろん、一年後にリベンジしております。 ルルドもあります。 水がわき出ていました。 こんなお恵みのある教会、いいなあ~。 母方の親戚や、母の同級生が所属している教会らしいです。
青砂ヶ浦天主堂~内部 2011/6/5 2012-07-24 23:45:56 | 上五島の教会 何となく神妙な気分で、中に入ると…。 コウモリ型天井と言われる造りに、感動。 祭壇上のステンドグラスもキレイです。 祭壇の横にも祭壇? 上を見渡しても、感動します。 柱の装飾…というか、彫刻もすごい。 その柱は石の上に。 横のステンドグラスもキレイ。 外も中も、すごいな~という造りです。
青砂ヶ浦天主堂~外観 2011/6/5 2012-07-24 23:30:53 | 上五島の教会 上五島の教会では、有名な教会。 レンガ造りの、結構大きな教会は存在感があります。 横に立つマリア像。 斜め前から。 入り口の坂の途中から。 後ろから。 鐘。 2010年に100年を迎えたという教会。 歴史を感じます。 カメラを向けていて、青空の似合う教会だな~と思いました。 教会からは、奈摩湾が見渡せます。
冷水教会 2011/6/5 2012-07-23 22:23:42 | 上五島の教会 途中の道で、青方教会をバスの中から見て、(写真は撮れず)冷水教会へ。 ここは、教会の建築では有名な鉄川与助さんが初めて作った教会と言われています。 木造の趣ある教会です。 人が写りこんでいたので、ギリギリでカット。 中も、歴史を感じさせる造りです。 明治40年で、この造り・・・すごいなあ~。 教会前のマリア像。 山と空と海を背景にして、美しい~。 マリア様も優しい顔をして、守ってくださるようです。 癒されますね・・・。
跡次教会 2011/6/5 2012-07-23 22:10:41 | 上五島の教会 バスは更に北上し、跡次教会へ。 教会前が狭くて、このアングルがやっと。 その狭い所にあるマリア像。 その向こうには、石油備蓄基地が見えます。 一週間分の石油が備蓄されてるとか?(曖昧) 祭壇はこんな感じ。 白を基調とした感じの教会でした。
真手ノ浦教会 2011/6/5 2012-07-20 22:15:07 | 上五島の教会 平成22年12月に建て替えられたという、新しい教会。 キレイですね~。 教会前のマリア像。 ちょうど、教会の方が周りの清掃作業をしておられました。 手入れが行き届いている感じが、伝わってきます。 中に入ると、新しい木の香り…。 さすが新築です。 祭壇はシンプルでした。 古い教会もいいけど、新しいのもいいね~。
中ノ浦教会 2011/6/5 2012-07-20 22:03:36 | 上五島の教会 中ノ浦教会に向かっていると、教会の十字架に鳥が留まっていました。 カメラを向けている間に、なんと言うことか糞をするという失態を。 教会前のルルド。 マリア様。 中には、椿のモチーフ。 何となく頭ヶ島天主堂を思い出させるような気がしました。 祭壇。 この教会の横には海があって、海に映る教会ということでも有名です。 この日は、残念ながらその方向での撮影ができませんでした。
若松大浦教会 2011/6/5 2012-07-19 23:03:23 | 上五島の教会 恐怖の船旅(大袈裟)を終えて向かったのは、若松大浦教会。 見た目、民家?と思う建物です。 全体は、どうしても人が写り混んでしまうので、上部のみ。 小さな教会に小さな祭壇。 ここのマリア像は、珍しい日本人顔。 とっても優しい顔です。