
こんにちは( ´ω`)
今朝は霧の濃い始まりですね。
そんな湯平温泉・ばん屋でございます。

こんな感じで霧に包まれています。
大分県は霧の発生率が結構高いようですよ。
さて、先日より始めてた畑なのですが、今回は・・・
ばん屋の畑シリーズ・第二弾 でございます。
前回は余った土地の開墾から始まり、畑の基礎的なところまで頑張りました。
小さな畑ではありますがゼロから始めるのはなかなか大変です。
今回の工程は前回雑草の根や石などを取り除いて一応土にしたものに肥料などを投入し、栄養を与えて野菜のよく育つ肥えた土にしていきます。

天気の日に合わせて今回の作業をしました。
やっぱり麦わら帽子はよくできています。野外作業の定番ですね。

こんな感じの畑づくりに必要な 肥料 を数点投入していきます。
- 石灰
- 堆肥
- 牛糞
- 鶏糞
畑づくりに必要とされる肥料のラインナップは上記の通り。
これらを土に混ぜていきます。
残念ながら当館の土地を畑にするには痩せていますので 堆肥 に関しては普段より多目に投入するとこにしました。

今回使用した堆肥はなんと 有機石灰 が一緒に入っているので一手間省けます。
そしてそれぞれの肥料を満遍なく混ぜ、良質の土へと目指します。

きれいに混ぜ終えたら一応畑らしくするのと次回のため、混ぜた土を 畝 にしておきます。
今回はこれで終了です。
家庭菜園程度ではあるのですが、なんせ全てが手作業。なかなか大変な作業でした。
(;´ω`)
【 Web Site 】
【 Twitter 】
【 Instagram 】
https://www.instagram.com/banya.wakaokami/
【 Facebook 】
https://www.facebook.com/inn.banya
【 Youtube 】
https://www.youtube.com/channel/UCeuntpfcl3cRie20gVDrXTQ/
【 flickr 】- フォトアルバム
https://www.flickr.com/photos/ban-ya_inn/
湯布院・湯平方面へのご旅行の際には是非とも当館をご利用ください。
お二人様の温泉旅行の演出を少しでもお手伝いできればと切に思っております!
そんなお二人旅行を応援するばん屋でございます。
お二人でご旅行を考えてらっしゃるのならぜひ当館をご活用ください( ´ω`)b
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます