花の写真

散歩で見つけた花、庭に咲いた花などの記録

キンモクセイ 〈金木犀〉  

2024-10-18 14:50:49 | 市内散歩
キンモクセイ〈金木犀〉    市内散歩 


キンモクセイのオレンジ色の花   令和5年10月18日撮影












キンモクセイ〈金木犀〉のデータ
【別 名】 ケイカ(桂花)、タンケイ(丹桂)、モクセイカ(木犀花)
【分 類】 モクセイ科 モクセイ属
【学 名】 Osmanthus fragrans var. aurantiacus
【花弁色】 オレンジ色
【花 弁】 花径は5ミリくらい。花(花冠)は4裂し、雄花には2本の雄シベと不完全な雌しべが1本
【備 考】 モクセイ(ギンモクセイ)の変種。雌雄異株(日本には雄花しか輸入されていないので雌花はありません)。
      キンモクセイは、春の沈丁花、夏のクチナシとならべられて「三大香木」と称される。
      データ作成に参照したweb page:wiki、かぎけん花図鑑、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナヒガンバナ  〈白花彼岸花〉 

2024-10-03 11:10:54 | 市内散歩
シロバナヒガンバナ  〈白花彼岸花 別名:白花曼珠沙華〉  市内散歩


白花彼岸花⇒令和5年9月撮影

白色彼岸花の花  令和6年10月1日撮影 









シロバナヒガンバナ (白花彼岸花)のデータ
【別 名】 白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
【学 名】 Lycoris x albiflora Koidz.
【花弁色】 白色
【花 弁】 外花被片が3、内花被片3。雄しべ6、雌しべ1で、雄しべは長くて反り返った花被片から突き出る。
      花被片は長さ約5cm、幅約7mm、反り返り、筒部は長さ12〜15mm。
【備 考】 ヒガンバナとショウキズイセンの自然交雑種といわれている。
      データ作成に参照したweb page:三河の植物観察、松江の花図鑑 他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリ 〈百日紅〉 

2024-07-29 11:21:44 | 市内散歩
サルスベリ〈百日紅〉   市内散歩

サルスベリ〈百日紅〉の花   令和6年7月18日撮影 










サルスベリ(百日紅) のデータ】  
【別 名】 ヒャクジツコウ(百日紅)。漢字では「猿滑り」とも書く。
【分 類】 ミソハギ科 サルスベリ属
【学 名】 Lagerstroemia indica
【花弁色】 白、赤、ピンク、紫、など。
【花 弁】 6枚で縮れている、花序のつけ根のほうから咲き始め、次第に先まで花を開く。
【花 径】 3~4㎝程度
【備 考】 和名の由来は、樹皮が剥げやすく幹がツルツルしているので「猿も滑る」というところからきている。
    参照・引用は、wiki、ほか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリウツギ 〈糊空木の白い花〉

2024-07-13 15:45:52 | 都内散歩
ノリウツギ〈糊空木〉  東京大神宮境内で撮影(東京都千代田区)

ノリウツギ〈糊空木〉の品種は、ノリウツギライムライトかな?と推定しています
 参考:ライムライトの特徴
  アジサイの花が終わる頃の7月くらいから花を割かせる。
  ピラミッド型の房状の花形、咲き始めはライムグリーン、その後純白に。
  花はほとんどが装飾花
  柏葉紫陽花との見た目の大きな違いは葉の形(下に比較写真あります)
   (柏葉紫陽花は柏の葉に似ているが、糊空木の葉は卵状楕円形)。

ピンクに色づいた柏葉紫陽花の花 令和4年7月撮影↗  柏葉紫陽花の白い花 令和2年6月撮影↗ 

ノリウツギ 〈糊空木の白い花〉    令和6年7月10日撮影








糊空木(左)柏葉紫陽花(右)の葉の写真


ノリウツギ〈糊空木〉のデータ
【特 徴】 真っ白い花が円錐状に咲く。
【別 名】 ピラミッドアジサイ、サビタ、ノリノキ(糊の木)
【分 類】 アジサイ科 アジサイ属
【学 名】 Hydrangea paniculata  
【花弁色】 一重で直径3cm程。両性花の周囲に白い4弁の装飾花が付く
【備 考】 和名ノリウツギは、かつて製紙用に、この木の樹皮から糊を採ったことに由来
      参照・引用は、wiki、かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏葉紫陽花  〈白色からピンクに変化した柏葉紫陽花の花〉 

2024-06-29 15:41:25 | バラ
カシワバアジサイ 〈ピンクに色づいた柏葉紫陽花〉  市内散歩 

ピンクに色づいたカシワバアジサイの花
  令和4年7月撮影↗
カシワバアジサイの白い花
  令和2年6月撮影↗ 


カシワバアジサイ〈ピンクに色づいた八重咲の柏葉紫陽花〉   令和4年6月15日撮影






カシワバアジサイ〈柏葉紫陽花〉のデータ
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)は、装飾花である白い花穂がピラミッド状(長円錐状)となるアジサイの大型品種
【特 徴】 真っ白い花が円錐状に咲く。
【別 名】 ピラミッドアジサイ
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科) アジサイ属
【学 名】 Hydrangea quereifolia   柏葉紫陽花Hydrangea quereifolia 'Snow Flake''
【花弁色】 白。咲き始めは中心が緑がかっているが、咲き進むと純白に、やがてピンクが入る。八重咲きと一重咲きがある
【装飾花】 装飾花である白い花穂がピラミッド状(長円錐状)となる。
【備 考】 葉は大きくて深い切れ込みが入り、葉の形がカシワ(柏)の葉に似ていることから命名。
      参照・引用は【かぎけんWEB】ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする