
水彩画ようやく仕上げた。今回も写真から。
洋風建物が描いてみたくて。
題材の写真は、ML仲間の「のぶさん」のドイツの旅シリーズをお借りした。
(のぶさんありがとうございます。かなり創作が入ってますがお許しを)
やっぱり水彩画というよりイラストに近いかも。
反省点/色計画なしにぶっつけ本番で塗ってしまった
5時間/キャンソンB4/ダーマト・ステッドラー8B/ホルベイン
洋風建物が描いてみたくて。
題材の写真は、ML仲間の「のぶさん」のドイツの旅シリーズをお借りした。
(のぶさんありがとうございます。かなり創作が入ってますがお許しを)
やっぱり水彩画というよりイラストに近いかも。
反省点/色計画なしにぶっつけ本番で塗ってしまった
5時間/キャンソンB4/ダーマト・ステッドラー8B/ホルベイン
やっぱり”対象物”をしっかり正確に描けるように訓練が必要ですね。
数多く描く以外になさそうです。
自分でやると描き込みすぎてしまう事が多いです・・・
一気に仕上げずに、時々時間をあけて冷静に見ないといけないのでしょうね。
木を見て森を見ず・・・
キミ子式とかいう描き方は、部分をどんどん繋げて描いていき、はみ出しそうになったら紙を足すらしいのですが・・・
(後からトリミングするという話も)
この方法は、写すだけなら良いですが、絵として構成するのには向かない方法なのかもしれないと思ってしまいました。
主題が二つあって、どっちつかずになりましたね。
いつも、シャカシャカ・・っと描きなぐるのに、ちょっと時間をかけ過ぎたかも。(木を見て森を見ず・・?)
ラフに描いた方が味があるってこともよくあることですが、計算もキッチリしないとうまくいかない・・・イヤーなかなか難しいですね。
ご意見ありがとうございます。
たぶん、画面のどの位置も同じ感覚で描いているからじゃないでしょうか?
近景の町並みと後ろの城が同じように主張してるでしょ。
町並みの雑踏を強調するなら城をもっと省略する方が良いし、その逆なら町並みをもっとラフに描くって感じでしょうか。思いきって町並みの色をところどころ抜いてしまうのも面白いです。
まぁ、人それぞれなので、多分に私の考えでしかないのですが。