という事で・・・
3月20日から実施された、京都市内から高雄地域への均一運賃区間拡大を記念したトミカが発売されたので、これをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/9822d25a72a0895f5320b435453fd9e3.jpg?1618280408)
先ずは、パッケージを眺めてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/fe4daeba3301d6509660a608c4db957a.jpg?1618280484)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/821e2f1139b274e0c4da1ac5d9a82f73.jpg?1618280484)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/175850fc316ceedd51899923a6fc6b7f.jpg?1618280484)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/72/c8cf229c010fdb3308ed1c8da6bc7909.jpg?1618280485)
こんな感じで、なんともユニークなモノになっています。
では早速、開けるよ~っと♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/fbe7b41a7cbcf8b85bf2c70b43f17382.jpg?1618280601)
御覧のように、高雄地域へ乗り入れしている京都市営バスと西日本JRバスの2台が収録されています。
先ずは、京都市営バス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/81/125d51de5db1ec5d254b043878e339c5.jpg?1618280710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/b4596cc5278beb3addad735eb0e2373a.jpg?1618280710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/5d8e716a59c968ba6bbf59fcebfd8493.jpg?1618280710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/bf2a2d682985c9cd7b79252b8809d6ea.jpg?1618280710)
8系統の運用で、四条烏丸から西大路四条、太秦天神川駅を経由して、高雄・栂ノ尾を結びます。
モデルは、梅津営業所(西日本JRバス委託)所属の3661(京都200か36-61)となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2f/a4c0c35b3fc2af97f2cda2ef337eeaff.jpg?1618281444)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/75da052cbe7245821de3cd3e4e310d10.jpg?1618281444)
フロントに掲げている市章やピクトクラムが忠実に再現されています。
そしてもう1台は、西日本JRバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/d71b56738f576619b97f21ddf03885cf.jpg?1618281189)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b1/e4eeb4aef11665c5cf396a6b5a881a6a.jpg?1618281189)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/2428fa964f73d398dcf1c3f2aee65804.jpg?1618281189)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/ac06def20357739914de7bae1eefccd0.jpg?1618281189)
京都駅から、二条駅、立命館大学を経由して、高雄・栂ノ尾を結びます。
モデルは、京都営業所所属の531-19971(京都200か37-06)となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/afd59a78930d0c82e7c0e923285b8231.jpg?1618281628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/39e4f0b2cbbc2497bf65b7f539f3a538.jpg?1618281629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/5c8b40c30f4f0310b253ccf8bb8bd7a2.jpg?1618281628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/db437877b42cfaba87750652be0f0912.jpg?1618281629)
ツバメのマークや各種ステッカーが、きめ細かく再現されています。
なお、車種はいずれもいすゞ エルガとなっています。
お ま け
色々とコラボさせてみました。
先ずは、京都市営バス 90周年記念トミカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/57/d55e3473cb2b2dafb789a41f1cd783bc.jpg?1618281780)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/5fb6b14e958a64b29f086b3f1655584a.jpg?1618281780)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/9ee93adfdb9978c273892d2fc1a8f8f5.jpg?1618281780)
同じエルガですが、新型は小ぢんまりと、旧型は、どっしりとしています。
そして、西日本JRバスは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/ecc001ca68df6625a6e85d580949322c.jpg?1618282197)
プレミアムドリームをはじめとした高速バスが出揃っています。
という感じで、今回紹介したこのトミカのセットは、鉄道甲子園オンラインショップで購入出来ます。
興味のある方も、まだ買ってない・・・という方、今すぐチェックしましょう!