窓・ドア・カギ・シャッターの店 新庄市東山  タカハシガラス店です!

新庄最上地域を中心に住宅建材金物の販売施工をしております。地域やリフォームの施工事例などご紹介させて頂きます。

省エネフィルム施工しました!

2012年07月10日 | ブログ

2012070911320000 新庄市内菓子店の大阪屋さんです。

西側に面したショーウィンドウの西日対策 に省エネフィルムを施工させて頂きました。

 

 節電対策ということで昨年よりご相談いた だいておりました。(今回使用フィルムは、  3Mのナノ80というものです。)

 

 この商品のすごいところは、透明なのに  遮熱性能があるところです。従来の遮熱系 のフィルムですと光を反射させるのにミラー 鏡のようにピカピカ光ってしまい、見た目の 落ち着きがありませんでした。

 その役目を透明フィルムに持たせた優れ  ものです。いまフィルムでは人気商品です。

 ご採用ありがとうございました。

 お茶菓子は、大阪屋さんでぜひどうぞ!

コメント

ドアの修理完了です。

2012年07月10日 | ブログ

Shachou_2ドアの交換をしました。

快晴で午前中から汗ばむ陽気でしたが作業は順調に進み午前中で作業完了。痛んだドアがスッキリしました。初登場、社長のキュウちゃん自らの作業です。

今回は、YKKの勝手口ドア「フラッシュドア」

いうものでお取替です。ペンキが塗りたくなったら後で塗ることもできます。

 ガラスドアよりは、若干断熱や防音の効果も期待できます。

 カベなどを極力壊さずドアだけのお取替や新しい枠をカバーして取付けるやり方など様々な方法を現場に合わせて提案いたします。

修理最上エリア全域対応いたします。

(戸沢、鮭川、真室川、金山、舟形、最上)

Soa_3 ガラスに限らず、住宅や家具の金物修理、

シャッター修理、ホームセンターやイケアで買ったけど組立できない、何でもご相談下さい!

 どうですか、仕上がりもいいですよね!!

お電話お待ちしております。

コメント

ガルバリウム鋼鈑シャッター

2012年06月28日 | ブログ

Shatta_0000 シャッターを納入致しました。

シルバーに光ってきれいですね。

これは、シャッターの鋼鈑がガルバリウム仕上になっております。沿岸部では、塩害対策などにより強いこのタイプの素材が使われることが多いようです。もちろん最上地域でも使用できますし、表面のサビに強い為、素材自体の長寿命化も期待できます。

見た目は、アイジー工業さんの外壁(ガルスパン)のようにシンプルでモダンな印象がありキレイです。(今回のシャッターは、三和シャッター製です。)

今回のお客様は、レールや座板もアルミにしております。ありがとうございました。

コメント

11月です。冬の準備ですね。

2011年11月08日 | ブログ

Yukigakoi_3  11月に入りました。今年は、比較的暖かい気温で推移していますが、各地域のお客様の話では、「カメムシ(へクサンボともよばれる)がすごく多いから大雪だ。」とか「カマキリの巣がいつもより高い所にあるから雪が多くなる。」といった地域ならではの予想が多く聞かれます。数年前の豪雪の年もこういう話が多かったので・・・・。もしかすると雪の多い年になる可能性もありますね。

 市内で毎年窓の雪かこいを依頼されているお宅の訪問が始まりました。高齢者やなかなか外作業の時間のない方のためのサービスです。毎年同じ場所から取り出し、設置。春には、撤去し指定場所へ収納。

作業が終わったら、天気の話やご家族の話などを聞いたり、「ありがとう」のお礼の言葉に元気をもらっております。

コメント

内窓って知ってますか?

2011年10月15日 | ブログ

   内窓は、ずいぶん前からあるのですが最近になってやっと認知度が上がってきたように感じます。

東日本大震災の仮設住宅の断熱改修にも使われることが決まりましたね。

いまお使いの窓の内側にもうひとつ窓を設けることにより、省エネ効果はもちろん

断熱、防音、結露防止など窓際の快適指数をgood(グット)高めてくれます。

工事は、かんたんです。現場に合わせた窓をつけるだけでゴミや騒音も出ませんし

取付時間は、簡単なところで30分かかりません。Photo

先日エコポイント商品として有名?になった内窓工事を行いました。

そのお客さんよりこの本を読んでみてと薦められました。本をよんで「よし、2重サッシにしてみよう。」ということになったとのこと。それは、読んでみなくちゃとお借りしました。

「低炭素社会」小宮山宏 著(2010年5月発行幻冬舎より)

東大工学部を卒業されその後の第28代総長を務められた方です。Teitannso

本のなかでは、日本や世界の未来のためにいますべきことについて、またできることなどについて実践されたことも含めわかりやすく論じておられます。 内窓に関する部分では、現在の日常生活の中で一番エネルギーを消費するのは冷暖房。こと暖房においては、より多くのエネルギーを消費するそうです。(外気と室内の温度差が大きいため。) 断熱されていない窓は、住宅の中でもとくに熱の出入が大きいのです。

 諸外国よりすぐれた物作り技術をもつにもかかわらず、夏をよしとして風通しのよい家が当然で暮らしてきた日本の住宅は、断熱、省エネ化には遅れをとっていることを一例にあげています。(あくまでも既存の住宅に関して)。高度成長期以降アルミサッシが世に普及し、昔なからの木の建具より窓の性能は向上しました。しかし、現代の断熱窓は、単なる雨風をしのぐのものではなく、二酸化炭素を家庭やオフィスで簡単に減らすことのできるアイテムのひとつとして紹介しています。

 また断熱窓は、室温を保ち、高齢者のヒートショックや結露を減らすことで窓まわりのカビによるアレルギー病なども減らせるし、建物の耐久性まであげてくれるという。サッシメーカーの営業マンかと思ってしまうような言葉があげられますが、小宮山さんの話は、東大の総長室や自宅を実際に窓の改修し省エネエアコンへの入替え、ハイブリットカーへの乗り換えなど実践に元ずく各説明をされており、非常に説得力があり、わかりやすく感心しました。

節電という言葉が多く使われますが、この手法は、生活の質を落とさず逆にクオリティーをあげながら省エネ節電が実践できると思いました。サッシ屋が書くとまるで営業トークですが、いいんですよ。本当に!!まずは、断熱窓。みなさんもひとつ試されてみてはどうですか

コメント

冬の準備はいかがですか?

2011年10月07日 | ブログ
 
2_2
 高い山では、例年よりも2週間ほど早く初冠雪だとか。どんな雪の冬になるのかな?
今年は、穏やかな天気になるといいですね。
                                                                       
今回は、とくに冬季間の階段転倒防止に手すりをつけました。階段に積  もった雪が解けては凍りで                           
スケートリンクのようになる階段もありますが、手すりがあれば安心感が違いますよね。               
(設置時間は、1時間程で完了でした。)
 
コメント

手すりをつけました!ちょっとあるだけで安心!

2011年08月27日 | ブログ

Tesuri_051 最近玄関先に歩行の補助手すりをつけられるお客様が増えてきました。ちょっとあるだけで安心!ですよね。

雪国は、とくに冬季間の積雪時の転倒防止を考えてつけられるお客様が多いですね。長さや角度のある所にも対応いたします。ご相談下さい。

こちらの商品は、手すり部に樹脂がコーティングされており、手すり自体が熱くなったり、冷たくなりにくいものです。デザインも色も選べますし、後からの取り付けも簡単です。

採用商品 「YKKパルトナーフェンス」

コメント

人に優しい住まい

2011年08月14日 | ブログ

 先日、被災地を仕事で訪れる機会がありました。テレビの映像ではない、現場の状況は想像よりもはるかに厳しいものでした。ただ、私の行った地区では、まだ田んぼに車が横たわっていたりもしていましたが、すぐ横のコンビニなどは再開していましたし近隣の建物の修繕も少しずつ始まり、復興への動きも見ることができました。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

今夏は、節電意識の高さからか、アミドの製作や張替え、日よけなどに関する多くの問合せを頂きました。 まずは日よけ対策です。南の大きな窓に日よけのオーニングを取付ました。手動で開閉でき、下げれば窓を大きくカバー。エアコンをガマンして日よけをつけて下さったオーナー様より「涼しくなったよ」との声もいただきました。ありがとうございましたImg_type4_6b

そしてもう一つは、バリアフリー段差は土間から約60cmほどありました。段差が大きく手すりもないために「高齢の家族の縁側の出入が少し心配」とのご家族の声にお答えして階段手すりを設置しました。大掛かりな工事ではなく設置も簡単に早く!窓の開閉もできますし、手すりが両側につきましたので安定して昇降できるようになりました。     

 

 当店では、住まいを安全で快適にすごせるように様々なお手伝いもしております。こちらのお客様は、目隠しパネルも設置しました。目隠しと西日避けのダブル効果になりますね。Pict0412_2

コメント

新庄の冬

2011年03月10日 | ブログ
 3月です。
新庄地方の長い冬にも春が感じられる日が増えてきました。
今年の豪雪は、建物などにも大きな爪あとが残り、
また、除雪の事故も多発しました。
皆が安心して住める雪国の町。雪処理のいらない家など
より高齢化していく社会に何かお役に立ちたいという思いです。Dc121804_4
 書き込みもずいぶんお休みしましたが、昨年の秋口から雪国住宅の標準仕様となっている「風除室」やエコポイントの内窓工事など対応に追われておりました。
内窓やガラス交換はもちろん断熱効果を高めてくれますが、玄関の囲い(風除室)も、実際に施工してみるとかなりの断熱性の向上が実感できます。 
南向きの日 当たりのよい玄関ですと、天気のいい日は温室のように玄関を暖めてくれます。自然のエネルギーでクリーンな暖房。雪国の家にはエコポイントに値する工事かと思いますが、そうはなっておりません。残念     
(今年は住宅版エコポイントが延長になり節水トイレや高断熱浴槽工事などの項目も追加になりました。水廻りリフォームの方は要チェックですね。)
Dc010609
コメント

ショーケース

2010年09月14日 | ブログ

Dsc04019 店舗のBIGショーケースです。

 全長4m近い一枚物で大きなものでした。 ガラスの丸みも厚みもあり、かなりの重量です。数十年御使用されているとのこと。今回は、メンテナンスでシーリングの打ち直しです。

シーリングとは、材料同士のすき間を埋めたり緩衝材的な役割をしています。固まると弾力のあるゴム質な感じになります。(材質によって種類があります。)接着力もあるのでガラスの飛散防止の役目も果たしてくれます。台所や風呂場、車のフロントガラスなど生活の多くの場で使われております。

便利ですが注意すべきは、材質が永久的ではないので使用のシーンにあわせて適時更新するのが基本です。とくに高温多湿な場所などは寿命が早まるかと思います。

コメント