結石は、昨日の午後から痛みが和らぎ 膀胱まで下りてきた感じです。
まだ 血尿が続きます。。。、
後は、尿道から出る時に違和感? 少しの痛み?で 終わりそうです。
2週間後にCTを撮って状態確認です。
お見舞いの電話・メールやコメントを頂いた皆様 ありがとうございます。
まだ、食欲が無く 2週間は薬を飲んでるので ビールも飲めないので
全快とは言われませんが 95%?回復です。
明日、午前中は 仕事の応援があり
昼頃に、恐竜ブラザーズ一家 も 来ます。
痛みがあれば何もできないのですが、痛みが無くなり 寝ておれません。
恐竜ブラザーズ(孫2人)から、そうめん流しをしたいと
言われており、今日は角度と水の量の試験をしておかないと・・・
親は盆明けに帰っても、孫はそれから2~3日泊まります。
台風が来ており どこにも行けませんネ。
入院する前の 8月4日、四国 香川県へ行ってました。
おじさんが運転でおばさんが撮りました。
最初は・・・
香川県三豊市三野町
瀬戸内海に浮かぶ 子供の守り神 「津嶋神社」へ
孫の健康と健やかな成長を願い 参拝してきました。
誘導が良く、近くの無料駐車場へ待たずに止められました。
参道も多くの人です。。。
陸地側の遥拝殿
本殿がある津島と対岸とは約250m離れており、普段は通行できませんが、
夏季大祭のある毎年8月4日と5日の二日間だけ、橋が架けられ渡ることができます。
「つしま橋」は別名「しあわせ橋」といわれ、この橋を渡ると、子供・若いカップル・
夫婦に幸せが訪れるそうです。
渡橋料 大人:500円
ベビーカーでも渡れます。
本殿から つしま橋を撮影
巫女さんも歩いて 津嶋に渡っておられます。
渡り橋に、約700枚の板が敷かれているそうです。
テレビ局 OHK?(岡山放送) が撮影されてました。
OHKのニュース記事です。
「日本一営業日が短い駅」 JR予讃線の津島ノ宮駅 です。
香川県三豊市三野町にある、大正時代に設置されて以来
100年以上続く駅ですが、8月4日・5日の 2日間だけの営業です。
津島ノ宮駅 を 発車した7200系電車
8000系特急電車(津島ノ宮駅には止まりません)
2600系特急気動車(善通寺市で撮影)