脳疲労

2024-09-30 17:51:23 | 健康

最近,というかここ数年,集中力が落ちてきたなと感じることが多かった.

歳を重ねたことで若い頃よりも一つの物事に集中することが難しくなったのか,研究テーマに対する関心が少し薄れてきてしまったのか,どちらかなのかと考えていたが,ふとPCを見る時間が長いことが理由なのでは?と思い,検索してみるとPCやスマホを長時間見ることで,脳内が情報処理しにくくなるらしく,これを脳疲労と呼ぶらしい.

確かに昼間の仕事ではPCを触り,休憩時間もスマホをいじり,夜はYoutubeで動画を見てしまったりと常にPCかスマホが手放せない状態にある.

解決方法として数分間でもPCやスマホから離れてみると書かれてあったので,試しに窓の外の景色をボーっと眺めてみたり,昔読んだ本を読んでいると,確かに脳に感じていた変な疲労感が回復し,集中しやすくなった.

そのことを他の誰かにも伝えたいなと思い,今こうして久し振りにブログを書いている.

この記事を読んでくれた人のうち数人でも良いから,ブログを読む時間があったら,外を眺めたり,読書をしたりしてみて欲しい.

その後の脳の疲労感がかなり変わっているかと思う.


昼休みラン

2022-07-28 13:20:45 | 健康

昼休みにランニングを始めた.

といっても距離は2kmほど.

NIMSに長期滞在していた頃に研究員の方々がランニングやテニス,野球などの運動を昼休みにやられていて,自分も試しにランニングしたところ午後の集中力が上がった.

京都に来てからは,生活や職場環境に慣れるのに必死で運動はしていなかったのだが,英会話の講師の方(ランニングが趣味)からのお誘いもあり,走ることに決めた.

(今度のレッスンのときにどれだけ走ったか報告しよう)

走ってみて,やはり午後からの集中力が違う気がする.

IPS細胞を研究されている山中教授も昼休みに英会話をイヤホンで聞きながら走っているらしい.

これは真似してみる価値はありそう.


習慣

2020-11-25 21:34:50 | 健康

先週の休日,N先生から一通のメールが届いた.

自分の体調,メンタルに気を遣っていただき,わざわざその方面の記事をご紹介して下さった.

記事の主な内容は,辛い努力と思わないようなことに集中するということだった.

 

そして今日,帰宅後にたまたまイチローさんが,運動の習慣化に関して意見を述べている動画を発見.

重要な点だと感じたのは,無理な目標を設定しないこと.

 

勝手ながら,N先生がご紹介して下さった記事の内容と通ずるところがあると感じる.

 

そいうことで,毎晩,お風呂に入りながら論文執筆に関する本を読むと決めていたのだが,今日はあまり気持ちが乗らないため,司馬遼太郎の本へ変更するとともに,入浴後はギターの練習をして就寝することとする.


食生活

2020-07-03 08:16:46 | 健康

数日前,山形の祖父母からサクランボが届いた.

一人では食べきれない量なので,朝食と夕食の時に少しづつ頂いていて,これを機に朝食は果物主体へと移行した.

ちなみに今日の朝食は,バナナ,サクランボ,豆乳など.

 

また,筋トレ後にはBCAAを摂っていたのだが,これを摂取するとセロトニンの元となる成分(トリプトファン)が出にくくなるらしいので,今はBCAAを含む栄養補助食品は口にしないようにしている.


2日連続

2020-07-02 11:09:05 | 健康

H先生がアクティブに2日連続でブログを更新されていたので,自分も更新.

といっても,特に言いたいことはない笑

 

このブログを見てもらってかどうか分からないが,T君が今週の土曜日にZoomによる飲み会を企画してくれた.

TさんとK君も参加するらしく,今から楽しみ.

薬の都合によりアルコールは飲めないが,まあそれでもよい.

 

薬についてだが,夕飯後に飲むことになっていて,すぐに眠気が襲ってくるので普段と比べて睡眠をたっぷり取れている印象.

記憶力もいつもより向上している気もする笑

今週も残り2日,自分のできる範囲で頑張りたい.