他分野の研究者との交流

2024-03-28 08:44:47 | 研究のこと

先週,国内で非常に有名な研究所に勤める研究者の方の講演会へ参加した.

研究が躓いたときの対策として,他の観点からの検討が進められるように普段から他の分野の研究内容に関する知識を蓄えておくことが重要だと,ある研究者が話していたことを少し実践してみたいと思ったことがきっかけとなり,今回の講演会に申し込んだ.

開催日の前日の申込みだったのにもかかわらず,自分が事前に提出した質問を取り上げて下さり,素直に嬉しく日々の教育や研究活動に対してのやる気が向上した.

研究者以外の方も多く参加されている講演会の中で,同業者として参加していることに加え,現在の自分の居住地が講演された研究者の方のご実家に非常に近かったことなど,色々な偶然が重なった結果,質問にお答えいただけたのだと思う.

講演会後に直接お話しさせていただく機会があり,その方が務められている研究所では朝6時くらいから仕事を始められる方が多いことや,他大学や他研究所の研究者とともに朝輪(朝に輪読すること)を行われており,それにより研究のモチベーションが向上するとのご助言もいただいた(早朝からの仕事や朝輪は実践してみたい).

講演最中に印象に残った内容としては,運動することで血液の成分が若い年代のものに近づくことがマウスの研究を通じて分かっており,現代の科学では運動が最もアンチエイジングに有効な手段であること.

 

つくばで短期滞在したときも多くの研究者が昼休みに運動されており,今回ご講演された方の所属先の研究所でもランニングやフットサルなど運動に取り組まれている方々が多くいらっしゃる.

現在,自分の所属する大学でも先生方の半数近くが運動好き.

やはり研究者にとって運動は必要な習慣なのだと思う.


原点

2023-12-15 08:46:54 | 研究のこと

一昨日と昨日,東京の研究室でお世話になっていたN先生が松山までお越しになり,懇親会と会議を通じ色々とお話をさせていただいた.

懇親会の参加者はN先生,直属の上司,私の3名で,N先生と直属の上司から心に残るご助言を頂戴した.

それは,「研究の軸を見つけるために,原点を大切にする」という言葉.

元々,なぜ研究をやりたいと思ったのか.

その思いが自然と湧いたきっかけは何だったのか.

そこに自分の研究の軸が隠されているはず,とのこと.

振り返ると,ここ数年の自分は論文執筆や研究費などの業績を増やすことが目的となり,手段として研究を行っていることが多いのではないかと感じてしまった.

だから論文を書こうと思っても,なかなか筆が進まず,思い悩むこともあるのではないか.

せっかく頂戴したアドバイス.

初めは成果が出にくいかと思うが,これを機会に一番初期の研究テーマに取り組んでみようと思う.

他にも色々とご助言をいただいたので,それについてもこそこそと実践してみたい.


集中力

2023-05-10 09:49:34 | 研究のこと

最近集中力が欠けていると思い,仕事に集中する方法をあれこれと試行錯誤していた.

以下,良かったものをメモしておく.

・背筋を伸ばして,綺麗な姿勢で座る(背中の筋トレをすると姿勢を維持しやすい)

・出勤後,コーヒーを飲む(良い質のもの.一時期,コーヒーを飲み過ぎて体調が優れなかった時があり,白湯にしていたが,少量であれば良い.)

・30分単位で休憩を入れる(Tomato timerを使用)

・朝イチに長期的に自分の成長に繋がることを行う(目の前の仕事ばかりに取り組んでいると,将来の目標を失いがち)

・ノイズキャンセリング機能があるヘッドホンで,人の声が無い曲を聞きながら作業する(人の声があると,集中しにくい)


こころの声

2023-04-10 15:50:39 | 研究のこと

将来に対して漠然と不安な気持ちがあったので,職場のとある人(Sさん)に相談した.

すると,「今の職場の学生や教員は頭で考える人が多いが,それだと上手くいかないことが多い.こころのときめきで決めた方が良い」とアドバイスしていただいた.

今後の進路や日々の仕事,人間関係,色々と考えることはあるが,考えてたってしょうがない.

世間体や周囲からの目線を重視すると,あまり良い結果が得られなかったのは,自分のこれまでの人生でも何度か経験してきたこと.

大切な決断だけでなく,日常の些細なこと(例えば,何を食べるとか,どのルートで帰るとか)も自分のこころの声に耳を傾けて決めたいなと思った.


研究のアイディア

2023-04-04 19:45:46 | 研究のこと

最近,研究のアイディアについて考えている.

一定の期間で成果を出す必要があるという条件があるため,現象の細部を突き詰めるとか,こんなものがあったら社会に役立つといった発想から研究を実施するか迷う.

中途半端な気持ちでやって,本当にその研究は人のタメになるのか,研究を行う人のモチベーションは維持できるのか.

どうせ最初は上手くいかないのだから,手堅くやるより,思いっ切り理想に向かって研究をやってみたいのが本音.

 

まあ,子ども心は忘れず,その中でも大人としての冷静な考えを取り入れ,ゆくゆくは理想的な研究に繋がる基礎的な研究で手堅くやるべきだなと文章を書きながら思考を整理した.