見出し画像

京の一枚

京都 桜100シリーズ 千本ゑんま堂の普賢象桜


千本ゑんま堂は正式名を「引接寺(いんじょうじ)」といいます。


本尊に閻魔(えんま)法王を祀るために一般に千本ゑんま堂を呼ばれます。


開基は平安時代初期の政治家・歌人の小野篁(おののたかむら)卿で、あの世とこの世を往来する神通力を有し、昼は宮中に、夜は閻魔之廰に仕えたと伝えられ、朱雀大路頭に閻魔法王を安置したことに始まります。


現在の閻魔法王は、長享2年(1488年)に造立されたもので、高さが2.4mもあります。


普賢象桜は別名「えんまどうふげん」とも呼ばれます。


花が咲くと花弁の中から緑の双葉が出て、茎が長く垂れ下がる情景が普賢菩薩の乗った白象の鼻に似ていることからこの名があります。


また花が散るときは、花びらではなく花冠のままぼとりと落下します。


室町時代には多くの公達(きんだち)がこの桜を見に訪れたと記録にあり、中でも後小松天皇に勧められ、境内に咲くその様子を見た室町幕府第3代将軍・足利義満が感服したといいます。


普賢象桜には2種類あり、里桜系のこの「普賢象桜」と山桜系の「二尊院普賢象桜」です。


二尊院普賢象桜も普賢象桜の横に植えられていました。





■拝観時間


10:00~16:30(閉門17:00)


■拝観料


境内無料


(本殿拝観500円)


■お問い合わせ  075-462-3332



■URL 


http://kyoto.wakasa.jp/detail/25/430/


■住所


京都市上京区千本通寺之内上る閻魔前町34番地


■アクセス


▼市バス「千本鞍馬口」または「乾隆校前」下車 徒歩約3分


※写真は全て過去のものです。



京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る