これこそ京都ならではの行事です。
大晦日の深夜から明け方まで、四条通りから八坂さん界隈は、「をけら詣り」に詣でる人々でにぎわいます。
京の年越しを代表する行事「をけら詣り」は、八坂神社の境内3カ所の「をけら灯籠(どうろう)」より、「白朮(をけら)」を燃した御神火をいただき、その火で作った元旦のお雑煮を食すと、一年間を無病息災で過ごせるというもの。
「吉兆縄」にいただいた「をけら火」は大切に、くるくると回しながら持ち帰ります。
「をけら詣り」は、正式には「白朮祭(をけらさい)」という名の古式ゆかしい八坂神社の神事。
12月28日の鑽火式(さんかしき)で、火鑽杵(ひきりきね)・火鑽臼(ひきりうす)で"御神火"が起こされるところからはじまります。
御神火は、まずは本殿の中の「をけら灯籠」に移され、大晦日の夜、その火が境内3カ所の「をけら灯籠」に灯されるのです。
薬草のオケラ
「おけらまいり」と聞くと思わず虫のオケラを連想してしまいますが、白朮祭の「をけら」はお茶花にも使われる、風情のあるキク科の野草。
アザミに似た白やピンクの花を付けます。
根や茎を乾燥させたものは白朮(ビャクジュツ)という生薬として、若芽はおいしい山菜として万葉の歌にも歌われるほど一般的に食されたようです。
また、「をけら」は燃やすと強い芳香を放つことから、邪気を払う"厄除け"として招福除災の行事などにも使われてきました。
お正月のお酒「お屠蘇(とそ)」には、桔梗・防風・山椒・ニッキなどに加えて白朮も使われ、新年の厄を払うと同時に、身体をあたため風邪を引きにくくする薬酒でもあるのです。
28日の鑚火式にきりだされた浄火を除夜祭終了後、
境内の白朮(をけら・キク科の薬草)灯籠に移し、をけら火を吉兆縄に点火させ、消えないようにくるくると回しながら家に持ち帰り神前に灯したり、またお雑煮の火種にします。
大晦日の深夜から明け方まで、四条通りから八坂さん界隈は、「をけら詣り」に詣でる人々でにぎわいます。
京の年越しを代表する行事「をけら詣り」は、八坂神社の境内3カ所の「をけら灯籠(どうろう)」より、「白朮(をけら)」を燃した御神火をいただき、その火で作った元旦のお雑煮を食すと、一年間を無病息災で過ごせるというもの。
「吉兆縄」にいただいた「をけら火」は大切に、くるくると回しながら持ち帰ります。
「をけら詣り」は、正式には「白朮祭(をけらさい)」という名の古式ゆかしい八坂神社の神事。
12月28日の鑽火式(さんかしき)で、火鑽杵(ひきりきね)・火鑽臼(ひきりうす)で"御神火"が起こされるところからはじまります。
御神火は、まずは本殿の中の「をけら灯籠」に移され、大晦日の夜、その火が境内3カ所の「をけら灯籠」に灯されるのです。
薬草のオケラ
「おけらまいり」と聞くと思わず虫のオケラを連想してしまいますが、白朮祭の「をけら」はお茶花にも使われる、風情のあるキク科の野草。
アザミに似た白やピンクの花を付けます。
根や茎を乾燥させたものは白朮(ビャクジュツ)という生薬として、若芽はおいしい山菜として万葉の歌にも歌われるほど一般的に食されたようです。
また、「をけら」は燃やすと強い芳香を放つことから、邪気を払う"厄除け"として招福除災の行事などにも使われてきました。
お正月のお酒「お屠蘇(とそ)」には、桔梗・防風・山椒・ニッキなどに加えて白朮も使われ、新年の厄を払うと同時に、身体をあたため風邪を引きにくくする薬酒でもあるのです。
28日の鑚火式にきりだされた浄火を除夜祭終了後、
境内の白朮(をけら・キク科の薬草)灯籠に移し、をけら火を吉兆縄に点火させ、消えないようにくるくると回しながら家に持ち帰り神前に灯したり、またお雑煮の火種にします。
人出は約20万人にも及ぶほど。
1年間の無病息災を家族で願いましょう。
■場 所: 八坂神社
■時 間: 大祓式:15時~、除夜祭:19時~
■アクセス:市バス206「祇園」または
京阪「祇園四条」駅より徒歩約5分
■お問合せ: 075-561-6155
■詳細ページ: 八坂神社公式ホームページ:https://www.yasaka-jinja.or.jp/
※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
※写真は全て過去のものです。