妙心寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/aeac2b422d12a36d7bdb5b9fab1d4cb2.jpg)
臨済禅の美しい伽藍の美しい宏壮とした山内広大な境内には、特微のある見どころが多く何よりゆったりした雰囲気が最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/cdc98ee78c80a3cf3ba078bd7d1b52ce.jpg)
南北朝時代、花園上皇の離宮を禅寺に改め、「花園と言う地名は清原夏野の山荘に草花が咲き[花園]とよばれる」妙心寺の伽藍が並び立つ「花園」池は三つの丘が連なる双ガ丘の東に位置する「双ガ丘」は徒然草の作者吉田兼好が居を構えた所でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ba/3e49931ebbf8014197e7403f6a8a6fef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/aeac2b422d12a36d7bdb5b9fab1d4cb2.jpg)
臨済禅の美しい伽藍の美しい宏壮とした山内広大な境内には、特微のある見どころが多く何よりゆったりした雰囲気が最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/cdc98ee78c80a3cf3ba078bd7d1b52ce.jpg)
南北朝時代、花園上皇の離宮を禅寺に改め、「花園と言う地名は清原夏野の山荘に草花が咲き[花園]とよばれる」妙心寺の伽藍が並び立つ「花園」池は三つの丘が連なる双ガ丘の東に位置する「双ガ丘」は徒然草の作者吉田兼好が居を構えた所でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ba/3e49931ebbf8014197e7403f6a8a6fef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/98c79fab67388fd307b4a3cc96e2a20e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/e5d06f3ecd939ff1ac7bd1f838575dfc.jpg)
臨済宗妙心寺派大法山の始まりは、1337年とされる。
近世にはいて武将の帰依を受け、多くの敷地が寄進され、塔頭子院は90余宇を数えた。
明冶以降も寺運は隆盛し、末寺は全国3.500寺を有している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/d631f739b50df87935a1e273ff9af100.jpg)
約16万㎡の寺地に七堂伽藍は南から来たに向かって整然と置かれている。
その中央には勅使門・三門・仏殿・法堂・寝堂・玄関・大方丈・小方丈・庫裏・が並び、東側には浴室・鐘楼・経蔵が配置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/5e3ba2fbae86afaf2f693eaf13b239e0.jpg)
そして47の塔頭寺院が取り巻いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/647cb684d39608e23b1deedce320e55e.jpg)
妙心寺は南北に総門を構えるが、下立売通に面した南総門から入ると、「勅使門、放生池、三門、仏殿、法堂、大方丈、子方丈」が直列している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/c2ca20aec9d9bb5ff6c0d786e567e7af.jpg)
見事な伽藍の並びで、建物はすべて「重文」になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/8b9deb2948b98692604a942f2063a0cb.jpg)
浴室 通称は「明智風呂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/0fdfea4d95e0e595f2e6112feeae5c75.jpg)
本能寺の変の明智光秀の叔父にあたる人物が妙心寺の塔頭におり、1587年[天正15]光秀の善提を弔うために造ったといわれる。
今で言う蒸し風呂式「サウナ」すの子の隙間から蒸気が出てくる仕組み。
訪ねる事をお勧めする。
妙心寺大法院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/882def31afcaa6bd946f25740badcf6e.jpg)
お茶室のある露地庭をお抹茶と一緒に楽しむ事ができます。
退蔵院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/3d6b1caf5f0108914cd6f0ed1b0c71fb.jpg)
室町時代の創建の塔頭。
庭園は狩野元信作の枯山水し昭和の名園余香苑。
桂春院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/d631f739b50df87935a1e273ff9af100.jpg)
江戸初期に創建された塔頭。
「清浄の庭」など四つの枯山水庭園がある。
路地庭を見ながら抹茶がいただける。
大心院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/08/6f4e6b35769b4b94b4592c9cbdee70ef.jpg)
室町時代に細川政元が創建した塔頭。
昭和の名園は中根金作作庭の枯山水。
南側には「牡丹の庭」「清竹の庭」が続き三様の庭が楽しめる。
法金剛院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/b60670ce5142db4eedb835dcb116ed71.jpg)
平安時代初期、右大臣の清原夏野の別荘があつた旧跡を、大治5[1130]年に鳥羽天皇の中宮・待賢門院が再興した律宗の寺。
昭和になつて復元された庭園は蓮の名所として知られ、四季を通じて美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/8cf009ab68c444bc3e582ea973fb8737.png)
■アクセス
京都駅・阪急大宮駅からバス26→妙心寺北門前下車直ぐ
京福妙心寺駅から徒歩約4分
■拝観料 500円
■P 有り
■京都市右京区花園妙心寺町1
℡075-461-5226
妙心寺
紅葉情報
11月10日頃~
近世にはいて武将の帰依を受け、多くの敷地が寄進され、塔頭子院は90余宇を数えた。
明冶以降も寺運は隆盛し、末寺は全国3.500寺を有している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/d631f739b50df87935a1e273ff9af100.jpg)
約16万㎡の寺地に七堂伽藍は南から来たに向かって整然と置かれている。
その中央には勅使門・三門・仏殿・法堂・寝堂・玄関・大方丈・小方丈・庫裏・が並び、東側には浴室・鐘楼・経蔵が配置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/5e3ba2fbae86afaf2f693eaf13b239e0.jpg)
そして47の塔頭寺院が取り巻いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/647cb684d39608e23b1deedce320e55e.jpg)
妙心寺は南北に総門を構えるが、下立売通に面した南総門から入ると、「勅使門、放生池、三門、仏殿、法堂、大方丈、子方丈」が直列している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/c2ca20aec9d9bb5ff6c0d786e567e7af.jpg)
見事な伽藍の並びで、建物はすべて「重文」になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/8b9deb2948b98692604a942f2063a0cb.jpg)
浴室 通称は「明智風呂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/0fdfea4d95e0e595f2e6112feeae5c75.jpg)
本能寺の変の明智光秀の叔父にあたる人物が妙心寺の塔頭におり、1587年[天正15]光秀の善提を弔うために造ったといわれる。
今で言う蒸し風呂式「サウナ」すの子の隙間から蒸気が出てくる仕組み。
訪ねる事をお勧めする。
妙心寺大法院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/882def31afcaa6bd946f25740badcf6e.jpg)
お茶室のある露地庭をお抹茶と一緒に楽しむ事ができます。
退蔵院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/3d6b1caf5f0108914cd6f0ed1b0c71fb.jpg)
室町時代の創建の塔頭。
庭園は狩野元信作の枯山水し昭和の名園余香苑。
桂春院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/d631f739b50df87935a1e273ff9af100.jpg)
江戸初期に創建された塔頭。
「清浄の庭」など四つの枯山水庭園がある。
路地庭を見ながら抹茶がいただける。
大心院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/08/6f4e6b35769b4b94b4592c9cbdee70ef.jpg)
室町時代に細川政元が創建した塔頭。
昭和の名園は中根金作作庭の枯山水。
南側には「牡丹の庭」「清竹の庭」が続き三様の庭が楽しめる。
法金剛院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/b60670ce5142db4eedb835dcb116ed71.jpg)
平安時代初期、右大臣の清原夏野の別荘があつた旧跡を、大治5[1130]年に鳥羽天皇の中宮・待賢門院が再興した律宗の寺。
昭和になつて復元された庭園は蓮の名所として知られ、四季を通じて美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/8cf009ab68c444bc3e582ea973fb8737.png)
■アクセス
京都駅・阪急大宮駅からバス26→妙心寺北門前下車直ぐ
京福妙心寺駅から徒歩約4分
■拝観料 500円
■P 有り
■京都市右京区花園妙心寺町1
℡075-461-5226
妙心寺
紅葉情報
11月10日頃~