goo blog サービス終了のお知らせ 

かばのこ大冒険!!

ナイロビ病院でかばの子が生まれ落ちた…
幾月かの年月が経ち、かばの子の大冒険が始まる!
since 06/7/30

かばのこ日本海で遊泳中です

2014年03月30日 | 日本海遊泳中
かばの子は日本の高校を卒業し
日本の大学に受かりました
嬉しいですね
その大学というのが北陸にありましてですね、かばの子初の北陸でございます
若干北海道と沖縄には未練がありますが(笑)
それはおいおい長期休暇を使って遊びに行きたいと思います
とりあえずは美ら海水族館ですね
ダイビングの免許もとりたいし
屠畜場も一度自分の目で見てみたいです
まあそんな体験記もこのブログで書けたらな~と思います

私が今いる北陸はなーーんもありません
でも私の実家によく似ているのでどこに行っても懐かしいです
(実家と言っていいのやら?)
ただ私の実家が山がちなのとは真逆でここはずーと平らです
もう数キロ先が見えまして
遠くの方に雪化粧の山脈が見えるぐらいです

そんななーんもない所で一から積み上げていったり、発見していったりするのも中々いいんじゃないでしょうかね
大学生活4年間楽しくするのも無駄に過ごすも自分次第!

あんなこんなで、一人暮らし

2012年11月15日 | のほほん無人島での暮らし


これこれこういう事情で一人暮らしが始まった(笑)

かばの子は今、日が昇る無人島で暮らしているのだ

父も母も遠い海の向こう
姉夫婦も海を渡った島(決して間違ってはいない)

一人暮らしは約2週間とちょっと前の
10月28日から始まった・・・
無人島に流れてからの今までの2週間は
何をするにも一苦労
何もしなくても疲れる
そんな日々だったがまあ、
かばの子はちょい慣れたのである

母からはメールがないと連日怒られメールが来て
父からは「母さんにメール送ってあげて」というメールがきた
(父は滅多にメールをしてこない)
言い訳するつもりはないが、
大変なのだ!

と言いつつ、母にメールをする前に
ブログを書いてるかばの子である( ̄ー ̄)ニヤ

ちなみに今無人島では7時54分
8時半から勉強したいから、
それまでにブログと母へのメールを終わらせねば

さて、無人島での暮らしはどうかって?
快適である、ホームシックには未だなっていない
この前電車でお母さんと似た背格好の人を見て
ちょっとだけホロリときたのは秘密である
でも、自分の好きな空間があって
毎日凄く疲れるけど、やりがいもあって
毎日を生きてる!っていう感じです

かばの子が毎日クタクタになって帰ってくる理由はもう一つ
自分で言うのもなんだが勉強に励んでいる
かばの子は今高校2年生2学期なのだが
先生曰く、この時期は別名・・・
「3年0学期」なのだそうだ
つまり「受験勉強を始めろよ」って言うことである
この前進路指導集会があって
世の卒業した高校生たちのアンケート結果を見せてもらった
なんでもこの時期から勉強を始めた子達は
90%以上第一志望校に受かっているらしい
だが、3年、3年の夏と進むにつれて
70%、50%以下と合格率が下がっていく・・・
こんなもの見せられたら、単純なかばの子は顔面蒼白である

それから
最近体の調子がすこぶる良いのだ
だから勉強にも集中できるし

もう一つは、今までの友達は
「小テストなどは当日に勉強するもの!」
みたいな友達ばかりだったから、
かばの子も、そこまで行かずとも引きずられてはいた
それが、最近隣に座っている友達が
「小テストはその前の週末に勉強するもの!」
みたいな子だから、今はその子を見習って勉強に力を入れている
目標は小テスト満点

まあ、その他にも日々の積み重ねが大事だとか
小テスト勉強しておいたら、期末テストが楽だとか
そういう事がようやく、
この学校に入学して早1年で
理解できるようになってきました
軌道に乗り始めたのである
あとちょっと楽しい

まあ、でも今まで散々だらけていたツケがもちろん来るわけで
記憶力は周りの子と比べたら酷いもんだし
計算力もひどい
皆の基礎(中学での知識)がすっぽり、
かばの子には抜けてたり
効率が悪かったりもするわけで
テストの点数は散々でございます

それでも行きたい大学や
成りたい職業があるのでかばの子諦めません
どん底から這い上がってみせます!

と、とりあえず
一人暮らしの報告はここまで
また2週間の記録は次の記事で・・・

おいらの一日

2011年10月18日 | 祖国ぶらり旅


おいらはこてつ
「ふぃっしゅ あんど ぽてと じゃーきー」
という食べ物が大好物
差し入れはこれを持ってくるべし

今日はお姉ちゃんの「ぶろぐ」を読んでくれてる人に
おいらの一日をおいらが自分で紹介しよう( ̄ー+ ̄)ニカッ!
お姉ちゃんには内緒だぞ

おいらの一日はまだ日の登らない時間から始まる
なんて言ったておいら番犬だもん
少しでも玄関で物音がしたら
おおーきな声で吠えるんだ
でもこの頃吠えると皆しておいらの事を追いかけるんだ
この前なんて「りびんぐ」とやらに
閉じ込められたんだぞ!

最初はお姉ちゃんの部屋の布団の上で寝るけど
そのうち蹴り出されて椅子の上で寝るのだ

おいらってハンサム?

そして6時半になるとお父さんが散歩に行こ~
って言いにくるんだけど
おいらお父さん困らせるの、だーい好き
なかなか部屋からでないのだ
そしたらいつのまにか起きたお姉ちゃんに
放り出されるのだ

お散歩から帰ってくると
さっそくお姉ちゃんの部屋に「ぼーる」を持っていって
寝てるお姉ちゃんの上に落とすんだ
え?どこにって?
う~んと、口と鼻と目がある所
そしたらお姉ちゃん思いっきり「ぼーる」を投げてくれるの

お姉ちゃんと遊んだら、朝食
お腹が減るすぎると「いえき」を吐いちゃう時もあるの
お姉ちゃんとそっくりだねってお姉ちゃんが言ってた

朝食が終わったら
おいらは部屋で朝寝

おいらってかっこいい?

朝寝の後
遊んでもらおうとしても
皆忙しくてかまってくれないの
だからびよーん


びよーん

おいらって「ぷりてぃー」?

お昼になってお外からいい匂いがするよ
くんくん


でもおいらには昼食はないの
だからお姉ちゃんの部屋で番犬をするの


ふと思うのは
あのお菓子、美味しかったな~とか
あの雲、ホネの形してるな~とか
あのさつまいも、またくれないかな~とか

おいらってば「くーる」?

その後お姉ちゃんがお菓子をくれたのだ
「待て!」

じーーーーーーーー

夕方になると僕のお散歩!
「どっぐらん」って言うところに行くんだよ

女の子にかっこいいところ見せて


ちょっと一息ついて


走る

おいらの弟も元気なのだ

おいらには負けるけどなかなか「ぷりてぃー」なのだ

そして家に帰って
夕飯を貰ったら
愛しの「ふぃっしゅ あんど ぽてと じゃーきー」
を思って寝るんだ


おやすみ

こてつの日々 パート2

2011年10月14日 | 祖国ぶらり旅
お久しぶりです皆さん
約一週間ぶりのブログです
今週はこれといった行事はしてないのですが
日常の中でおきたちょっと面白いコテツの顔を紹介していきます

中々の自信作です( ̄ー ̄)ニヤリ
こてつにそれほど愛着をもってない人には
全部同じ写真に見えるかもしれませんが
私にとって、全部特別な一枚です

それと一昔前のネット情勢なら
とても追いつかないぐらいの量の
写真を載せます
このブログはあくまで写真ブログですから
知らなかった!?
うん、それはまあ、残念です(TwTlll)

と言っても被写体は動く者ですから
ピントが若干ずれてます
しかも顔の掘りも
胴体の長さも長いので
鼻の先にピントを合わせても
目にピントをあわせても
どこかピントあってないなんて事がよくあります

それでも何というか雰囲気を
感じ取ってもらえたらいいなと思います


ちなみに私の写真のコンセプトは

風景を撮っているときは「きれいに・透き通るような」
人物やこてつを撮っている時は「あたたかく・ほのぼのと・癒やし」

なのでどれか一つでも感じ取って貰えれば
かばの子は満足です



それではコテツのオタクトークにレッツゴー!


なんと言っても被写体がいい
人間と違って思わぬ所で思わぬ表情をしてくれるから
見ていたら楽しい
その時の話題にあった顔だったり
真剣な話のときトコトン、アホ顔だったり
これはまさしくアホ顔


でこれが普通の顔
これを撮っていたつもりが
後で家に帰ってみてみると
上の写真があったら笑える
事実かばの子は爆笑した(笑)


ちょっとしたマイブームはカメラを低い部分で構える事

普通に犬をとったらだいたい上からで
自分の影で犬が暗くなったり
背中しか見えなかったりと
あんまりいいことがない

これはカメラの画面が360度回転する物だったので
地べたに這いずらなくても撮れる中々の優れもの( ゜д゜)ウム

空とか広々なものを背景にすると
自由!って感じがするので
こてつみたいな被写体を撮るときは中々いいものである

地面を背景にするドッシと感とはまた違った良い写真ができるであろう



写真を撮る時に何よりも大事になっていくのが光
というのは写真を撮ってると当たり前になってくるのだが
かばの子はこの直射日光を部分的にあてる方法がお気に入り

こうすることによって
目が輝き、何というか
光と影の部分を両方一遍にだせる
難点は被写体が眩しい思いをしなきゃいかないことだ

これを影をつくらず
全体に光を当ててしまうと
白く飛んでしまうので、おすすめしない
実際にこてつの頬や頭の上だけを
部分的にみたら、凄く微妙である


これは手前のトトロのスイッチを
紹介しようと思って撮った写真なのだが
後ろのこてつとトトロのスイッチが
思わぬホノボノ感を出していて
地味にお気に入り(笑)


これはたまたまこてつの顎にある
ブツブツを撮ろうとしてできた写真
青いシーツと首輪がマッチしてグー(^-^)g


またまた公園の写真に戻って
堂々とした頼り甲斐のあるこてつ
普段は顔の見えない写真は即ゴミ箱に行くのだが
構図が良いとお気に入りに


で、こてつの普通の写真
と、共に一番本当のこてつが表せれる写真であります


畳とこてつ


こてつは赤も青も似合います


よく年下の子達に間違えられるポーズ
喧嘩してるわけじゃないよ~ヽ(´Д`;)ノ
遊んで~って言ってるんだよ~




シャキーン!
こてつもこの頃カメラ目線が多くなってきました
カッコイイけどいたずら後
後ろの白いのはゴミ箱の残骸orz


畳を掘ったり掻いたり
気を逸らすために綱引き
いや、象引き?(笑)


スーちゃんのことも忘れてませんよ(苦笑)
なんだか段々しっかりした顔立ちになってきました


回し蹴り!


でろーん
こてつのマイブーム

この姿で寝ます
そしていつの間にかマッサージチェアが
こてつの特等席です
こてつが部屋に来るとお姉ちゃんとかばの子は何故か退きます
あれ?


ちょっと一息
コンセプトはもちろん「きれいに・透き通るような」






首輪のないこてつは狼みたい
とか言ってはしゃいでます(^ω^)


狼にしては目が優しすぎるかな?


逆光も時にはいい味出しますグー(^-^)g




でへ


そうなんです、ピントが合ってないんです
というか、ぶれてるんです
こんなの父ちゃんに見られたらシバかれます
それでも外せなかった一枚です


知って斜めに撮るのも好きです



という訳で題して「こてつの日常」
どうでしたか?
こてつは本当に撮ってて楽しい被写体です
今後もこてつの写真お楽しみに♪


またね

おしまい


次は滝!

2011年10月07日 | 祖国ぶらり旅
10月6日 木曜日
天気は晴れ
大分涼しくなってきて、お出かけ日よりです



この日は布引の滝に行きました
この頃はお姉ちゃんが全部アレンジしてくれるので
かばの子やこてつにとっては、ほぼサプライズなのです
どんな所かワクワクドキドキ

大きな新神戸駅から中々入口が分からずウロウロ
そしてハタと気づく
ここに修学旅行で来たことあるわε- (´ー`*)フッ
もちろん新神戸駅にですよ
知らず知らずに同じ場所に人は戻ってくるもんだな~
と現実逃避していたら
やっと入口を見つけました!

何があるかな?何があるかな??


そして、もちろん
こてつは犬ですから

クンクン
マーキングも忘れません

そして、もちろん
こてつは動物ですから

○○ちすることも忘れません

もうかい!?
まだここ来て数分!
まだ入口!
これから数時間、貴様の○○ち背負って歩くんかい!?


ゴッホン・・・
しばしお待ちください




では(o・・o)/
気を取り直して・・・登るぞ~!






のっぼろ~♪


のっぼろ~♪


私は元気~♪


あるっくの大好き~♪


ドンドンゆっこお~♪

(そこまで行けません…)



こてつは元気です(遠い目)
でもかばの子も姐さんも大変なのです
カメラ持ちながらリードを持ってる訳ですから
こてつに引っ張られれば、ぶれるし、つまづくし


そんな親の心子知らず
こてつはどこまでも元気に自然を満悦するのです


えへ
楽しいな

鼻血ブーーーーーーー
母ちゃん大量出血により死にそうです(笑)




そんなこんなで最初の滝につきました!!

これなのだ!

でもこてつは滝になんて興味なし

スリスリ

あーーーーーーーーー!!!!!!

二日前に洗ったばっかなのに~~~~~(T_T)
と言いつつ止めずに
シャッターを切るかばの子です

カメラマンですから


そしてこてつを柵に縛っておいたら
スルリと向こう側に
あ~れ~
まあ、大丈夫か
落ちない長さに繋いであるし

お姉ちゃん「そろそろ次行くよ~」
かばの子「は~い、こてつ行くよ!」

・・・

「くぅ~ん」(情けない声)


!?

爆笑
こてつハマってます(笑)

そして助けずに
シャッターを切るかばの子

カメラマンですから

その後こてつ無事救出


そしてまた登る





そしてダムに!


皆よく頑張りました

こてつなんて人と会うとちゃんとオスワリして待てるんですよ!


人に会った回数:数十回
こてつのオスワリ回数:1回

・・・あれ?

・・・・稀にします


フンガー

どうやら何か匂うようです




そしてカメラの電池切れに

帰りは写真も撮らず
何もあらず



入口付近にあった川に最後こてつを遊ばせて








帰りは皆ぐったり
でも楽しかったね





おやすみ、こてつ




おしまい