世界の人権・紛争・平和

ウクライナ:ロシア軍が禁止兵器の対人地雷を使っている

Ukraine:Russia Uses Banned Antipersonnel Landmines

Landmines Threaten Civilian Lives, Prolong Recovery

ウクライナ:ロシア軍が禁止兵器の対人地雷を使っている

地雷が民間人の生命を脅かし復興を長期化

(Berlin, March 29, 2022) – Russian forces fighting in Ukraine have used banned antipersonnel mines in the eastern Kharkiv region, Human Rights Watch said today.

(ベルリン、2022年3月29日) ウクライナで戦うロシア軍がハルキウ(ハリコフ)州東部で禁止兵器である対人地雷を使った、と本日ヒューマン・ライツ・ウォッチ(以下HRW)は述べた。

The antipersonnel mines were located by Ukrainian explosive ordnance disposal technicians on March 28, 2022. Russia is known to possess these newly deployed landmines, which can indiscriminately kill and maim people within an apparent 16-meter range. Ukraine does not possess this type of landmine or its delivery system.

対人地雷はウクライナ人爆発物処理技術者によって2022年3月28日に発見された。ロシアが、半径16m以内の人々を無差別に死傷させる能力を持つ、新たに敷設された対人地雷を保有しているのは周知の事実だ。ウクライナはこのタイプの地雷または散布システムを保有していない。

“Countries around the world should forcefully condemn Russia’s use of banned antipersonnel landmines in Ukraine,” said Steve Goose, the arms director of Human Rights Watch. “These weapons do not differentiate between combatants and civilians and leave a deadly legacy for years to come.”

「世界各国はウクライナでの禁止された対人地雷のロシア軍による使用を強く非難しなければなりません。この兵器は戦闘員と民間人を区別せず、今後長年にわたり極めて危険な遺産となるのです」、とHRW武器局長スティーブ・グースは語った。

The 1997 international Mine Ban Treaty comprehensively bans the use, production, stockpiling, and transfer of antipersonnel mines. Russia is not among the 164 countries that have joined the treaty.

1997年国際地雷禁止条約は対人地雷の使用,貯蔵,生産,移譲を全面的に禁じている。ロシアは164ヵ国が署名・批准しているこの条約に加盟していない。

This new use of antipersonnel mines marks a rare circumstance, though, in which a country not party to the 1997 Mine Ban Treaty uses the weapon on the territory of a party to the treaty. Ukraine signed the ban treaty on February 24, 1999, and became a state party on June 1, 2006.

今回の対人地雷の新たな使用は、1997年地雷禁止条約の非加盟国が加盟国の領土内で当該兵器を使用したという、稀な状況を際立たせている。ウクライナは1999年2月24日に禁止条約に署名、2006年6月1日の締約国になった。

The mine used by Russia is a newly developed type called POM-3, also known as “Medallion,” that is equipped with a seismic sensor to detect an approaching person and eject an explosive charge into the air. The subsequent detonation of the charge and metal fragments it projects can cause death and injury within a 16-meter radius, according to the limited information available publicly on this landmine.

ロシア軍が使った地雷は、「メダリオン」としても知られるPOM-3という新たに開発されたタイプで、近づいてくる人を感知して、装薬を空中に噴出する振動感知器を備えている。この地雷に関する公開済みで入手可能な情報は僅かであるが、その後に起こる装薬の爆発と金属片の射出は、半径16m以内の人々を死傷させる威力を持つ。

The POM-3 is reportedly equipped with a self-destruct device that destroys the mine after a certain amount of time, such as hours or days after deployment.

伝えられるところによるとPOM-3には、一定の時間、敷設されてから数時間後または数日後に地雷を破壊する、自己破壊装置が備えられているらしい。

The mines were apparently delivered by rockets fired from specially designed ground launchers that were recorded on video on an unknown date and posted to social media on March 26. The markings on a delivery canister remnant pictured with POM-3 mines that failed to deploy properly indicate it was produced in 2021.

当該地雷は、特別に設計された地上型ランチャーから発射されたロケットによって散布されたと思われる。そのランチャーは、日付未明のビデオに撮影され、3月26日にソーシャルメディアに投稿されている。適切に散布されなかったPOM-3地雷と共に撮影された散布用弾筒に書かれたマークは、それが2021年製造であることを示している。

The dedicated ISDM(Remote Mining Engineering System ) Zemledelie-I mine-laying rocket launcher, which delivers the POM-3 mines from 5 to 15 kilometers away, first appeared during the annual Russian military exercises in 2021, according to the Landmine Monitor 2021 report. Anti-vehicle mines can also be deployed by the ISDM launcher. The POM-3 can also be scattered at short range by other types of truck-mounted launchers.

2021年地雷モニター報告書によれば、ISDMズィムリディエ-Iは、5kmから15km離れた地点にPOM-3対人地雷を散布する地雷敷設ロケットランチャーで、2021年に行われたロシア軍の年次演習の際に初登場した。対車両地雷もISDMランチャーで敷設できる。POM-3対人地雷は別タイプのトラック搭載型ランチャーで、短距離に散布可能だ。

*ISDMとは遠隔地雷敷設工学システムのこと

*ズィムリディエはロシア語で農業や農耕の意味

*ランドマインモニター報告書とは地雷禁止国際キャンペーンが毎年発表する地雷に関する情報をまとめたもの

In November 2020, Russia told the United Nations General Assembly that it “shares the goals of the treaty and supports a world free of mines,” but views antipersonnel mines “as an effective way of ensuring the security of Russia’s borders.”

2020年11月にロシアは国連総会で、「我が国は地雷禁止条約の目的を共有し、地雷のない世界を支持する」が、対人地雷が「ロシア国境の安全保障には効果的方法だ」、と述べた。

Human Rights Watch has documented the use of Soviet/Russian-origin antipersonnel mines in more than 30 countries, including in Syria (2011-2019), Ukraine (2014-2015), and Libya (2020), often coinciding with Russian military presence as a party in those conflicts.

HRWはシリア(2011年から2019年)、ウクライナ(2014年から2015年)、リビア(2020年)を含む30以上の国で、ソビエト/ロシア製対人地雷が使用された事実を記録してきた。そしてロシア軍は多くの場合、それらの国に武力紛争の当事国として存在している。

“Russia’s use of antipersonnel mines in Ukraine deliberately flouts the international norm against use of these horrid weapons,” Goose said.

「ロシア軍によるウクライナにおける対人地雷の使用は、恐ろしい兵器の使用に反対する国際的規範を意図的に無視しています」、と前出のグースは指摘した。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事