世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ ネパール:犠牲者は新政府が法の正義を実現するのを待っている

ネパール:犠牲者は新政府が法の正義を実現するのを待っている

説明責任を取らせるための行動の欠如は更なる人権侵害を煽る

(ニューヨーク2009年3月9日)-毛沢東主義派が率いるネパール政府は、国内での紛争の前・期間中・後に起きた人権侵害に対して、説明責任を果たす事を緊急優先課題にするべきである、とヒューマン・ライツ・ウォッチとネパールに本拠を置くアドボカシー・フォーラムは、本日プスハ・カマル・ダハル首相に宛てた書簡で述べた。

(New York) - The Maoist-led Nepali government should make accountability for human rights abuses before, during, and after the conflict in Nepal an urgent priority, Human Rights Watch and the Nepal-based Advocacy Forum said today in a letter to Prime Minister Pushpa Kamal Dahal.

人権保護2団体は、大規模な“失踪”を実行した治安部隊員とネパール共産党(毛沢東主義派)のメンバーに対して、刑事訴訟を通すことも含めて責任を取らせる事を保証するよう首相に強く求めた。

The groups urged the prime minister to ensure that members of security forces and of the Communist Party of Nepal (Maoist) responsible for large-scale "disappearances" are held accountable, including through criminal prosecutions.

今回の書簡は国連人権理事会における3月の会議の期間中に送付された、そこでは犠牲者の代表が「強制的または非自発的失踪に関する作業部会」で証言する予定である。

The letter was released during the March session of the UN Human Rights Council where a delegation of victims is due to give testimony before the Working Group on Enforced or Involuntary Disappearances.

ネパールは「国連強制的または非自発的失踪に関する作業部会」に報告する国々の中で、近年最大の“失踪者”を抱えていた。2008年12月、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は、大部分は2001年12月から2003年1月までの間に起きた、バルディヤ(Bardiya)地方の強制的失踪156件に対する調査結果を公表した。

Nepal had the largest number of "disappearances" in recent years among countries reporting to the United Nations Working Group on Enforced and Involuntary Disappearances. In December 2008, the UN Office of the High Commissioner for Human Rights (OHCHR) made public findings of its investigations into 156 cases of enforced disappearances in Bardiya district, most of which occurred between December 2001 and January 2003.

“新ネパールの公約にも拘らず、政府は‘失踪’やゾッとするような人権侵害に関して意味ある行動をとっていない。”とブラッド・アダムス、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、アジア局長は述べた。“超法規的処刑、拷問、強制的失踪、その他の重大な人権虐待は捜査され起訴されるべきである。今こそ首相は公約を守り、犯人に責任を取らせる時である。”

"In spite of promises of a new Nepal, the government has not taken meaningful action on ‘disappearances' and other gross human rights violations," said Brad Adams, Asia director at Human Rights Watch. "Those responsible for extrajudicial killings, torture, enforced disappearances and other serious abuses should be investigated and prosecuted. Now is the time for the prime minister to live up to his promises and hold perpetrators accountable."

2008年9月、ヒューマン・ライツ・ウォッチとアドボカシー・フォーラムはレポート“裁判を待つ:ネパール武力紛争での罰されない犯罪”を公表した。このレポートは2002年から2006年までの間に、治安部隊が行なったと言われている、超法規的処刑、拷問、強制的失踪、レイプ、62件に関連して申し立てられた48件のファースト・インフォメーション・レポートに対する国の反応を詳細に分析した。

In September 2008, Human Rights Watch and Advocacy Forum released a report, "Waiting for Justice: Unpunished Crimes from Nepal's Armed Conflict," which examined in detail the state's response to 48 First Information Reports (FIRs) filed in relation to 62 cases of alleged extrajudicial killings, torture, enforced disappearances, and rape by security forces between 2002 and 2006.

2人権団体共に、政府が市民参加や公開の場での議論を経ないで布告に失踪法を導入し、国会に議案として提出しなかった事に失望感を表明した。

Both organizations expressed their disappointment at the government's failure to table the Disappearance Bill for debate in parliament, passing it by ordinance without public input or debate.

“私たちは、説明責任への道のりの希望に溢れる第一歩として、失踪法を歓迎した。”と、マンディラ・シャルマ(Mandira Sharma)、アドボカシー・グループ理事は述べた。“しかし政府がこのような重要問題に関して国民的な議論を避けた事に、私たちは深く失望している。同法がうまくいくには国際的水準を満たす必要がある。”

"We welcomed the disappearances bill, as it is a hopeful step on the road to accountability," said Mandira Sharma, director of Advocacy Forum. "But we are deeply disappointed that the government chose to avoid a national debate on such a central issue. The bill needs to meet international standards to have any chance of success."

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事