世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ フィリピンが最近の「麻薬戦争」における死者を過少申告

フィリピンが最近の「麻薬戦争」における死者を過少申告

独立系監視団体の挙げた死者数よりも遥かに少ない46人と警察は主張

2022年11月17日  HRWアジア局長代理 フィル・ロバートソン

The Philippine National Police (PNP) on Tuesday sought to downplay recent killings in the so-called “war on drugs,” claiming the death toll since the inauguration of President Ferdinand Marcos Jr. was “very minimal.”

フィリピン国家警察(PNP)は火曜日(16日)、所謂「麻薬戦争」で最近行われた殺人を軽視するべく、フェルディナンド・マルコス・Jr大統領就任以降の死者数を「極めて僅か」と主張した。

The police reported that 46 people were killed during anti-drug operations since Marcos took office on June 30. But this is far below the estimate of the University of the Philippines’ Third World Studies Center, whose Dahas program monitors “drug war” violence. The program tallied that 127 people were killed in “drug war” incidents from July 1, the day after Marcos was sworn in, to November 7.

今年6月30日にマルコスが就任して以降、薬物取締作戦の際に46人が殺害された、と警察は報告したが、その数字はフィリピン大学第3世界研究所の推計を遥かに下回った。「麻薬戦争」関連暴力を監視する同研究所のダハス・プログラムの集計では、マルコスが大統領に就任した翌日7月1日から11月7日までで、「麻薬戦争」で127人が殺害されている。

Even if one accepts the PNP’s figures, calling this death toll “very minimal” smacks of insensitivity and callousness. Since the anti-drug campaign began seven years ago under then-president Rodrigo Duterte, thousands of families of people gunned down have been crying out for justice.

PNPの数字を受け入れたとしても、46人の殺害者数を「極めて僅か」と呼ぶのは、無神経で冷淡だ。7年前に当時の大統領ロドリゴ・ドゥテルテが麻薬取締キャンペーンを始めて以降、射殺された者の数千に昇る家族が、強く抗議して法の正義実現を求めてきた。

Over that period, the police have admitted killing more than 6,200 suspected drug users or dealers, mostly impoverished Filipinos. But the PNP has been known to manipulate its statistics on extrajudicial killings related to the campaign. Research by Human Rights Watch and other human rights groups found that police officers routinely plant evidence such as illegal drugs and weapons on the bodies of victims to try to justify their claims that the person had fought back.

警察はその期間で、薬物使用容疑者・売人・殆どが貧困に喘ぐフィリピン人など6,200人超を殺害したことを認めた。しかしPNPはキャンペーンに関係した超法規的処刑に関する数字を、操作したことが知られている。ヒューマン・ライツ・ウォッチ他の人権団体による調査は、警察官は違法薬物と武器のような証拠を、犠牲者の遺体の上に決まって置き、その人物が反撃してきたという主張を正当化しようと試みていたことを、明らかにした。

Not only has the violence continued, but Marcos also made clear that he is not going to undertake a policy change regarding illegal drugs. In September, he said he wanted to focus on rehabilitation, but there is no evidence that the authorities have done anything to make such a shift. The government’s few so-called drug rehabilitation efforts currently underway are rights abusing, as they are involuntary, coercive, and expose drug users to further stigma.

マルコスは、暴力を続けるばかりでなく、違法薬物に関する政策を変更するつもりもないことを明らかにしている。9月に彼は、社会復帰に力を入れたいと述べたが、当局がそのような変更を何か行ったという証拠は皆無だ。政府が現在行っているという、薬物依存から社会復帰させる取組は、僅かであるばかりか、自主的ではなく、強制的で人権を侵害すると共に、薬物使用者を更なる社会的烙印に晒している。

During the Universal Periodic Review of the Philippines earlier this month at the United Nations Human Rights Council, the Philippine government made misleading assertions in its defense of its human rights record. But so far, all that has been forthcoming from the new administration has been inflated rhetoric masking empty claims. The government’s killing of 46 people is not “minimal” by any standard. It’s outrageous. Friends of the Philippines should not be fooled.

国連人権理事会で今月初旬にあったフィリピンに対する普遍的・定期的審査の際、フィリピン政府は人権に関する経歴を自己弁護する中で誤解を与えるような主張をした。しかし、これまでのところ、新政権からもたらされたのは、空虚な主張を覆い隠す膨張したレトリックだけである。政府が行った46人の殺害は、いかなる基準でも「僅か」ではなく、とんでもないことだ。フィリピンの友好国は、騙されてはならない。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事