世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ 地雷:世界的な禁止条約への支持を拡大せよ

地雷:世界的な禁止条約への支持を拡大せよ

世界を対象とした報告書が複数の政府と武装勢力による新たな使用を確認

(Geneva, November 17, 2022) – Governments should reiterate their support for the international treaty banning antipersonnel landmines, Human Rights Watch said today in releasing the annual Landmine Monitor report. Countries that have not ratified the 1997 treaty should promptly do so.

(ジュネーブ、2022年11月17日) 各国政府は対人地雷を禁止する国際条約への支持を、改めて表明しなければならない、とヒューマン・ライツ・ウォッチ(以下HRW)は本日、ランドマイン・モニター年次報告書の公表の際に述べた。1997年に成立した同条約の未批准国は、早急にそれを行うべきだ。

The 120-page Landmine Monitor 2022 report is the product of the International Campaign to Ban Landmines (ICBL), the global coalition of nongovernmental organizations chaired by Human Rights Watch that received the 1997 Nobel Peace Prize. Landmine Monitor 2022 will be presented at the Mine Ban Treaty’s annual meeting, held at the United Nations in Geneva from November 21 to 25, 2022.

全120ページのランドマイン・モニター2022報告書は、地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)による制作で、2022年11月21日から25日までジュネーブの国連で開催される地雷禁止条約年次会議に提出される見込みだ。ICBL はHRWが議長を務めるNGOの世界的な連合体で、1997年のノーベル平和賞を受賞している。

“The Mine Ban Treaty has made a huge global impact over the past 25 years by stigmatizing antipersonnel mines and providing a framework for their eradication,” said Mary Wareham, arms advocacy director at Human Rights Watch and an editor of Landmine Monitor 2022. “Greater effort is needed to ensure the Mine Ban Treaty succeeds in achieving the goal of a world without antipersonnel mines, but that’s still far away.”

「地雷禁止条約は過去25年間、対人地雷に社会的烙印を押すこと、そしてそれを消滅させる枠組みを提供することによって、世界に極めて大きい影響を与えてきました。この条約が対人地雷のない世界という目標を確実に達成するには、一層の努力が必要ですが、それにはまだ遠い道のりが残っています。」と、HRW武器アドボカシー局長でありかつランドマイン・モニター2022の編集者でもあるメアリー・ウェアハムは指摘した。

Antipersonnel mines are explosive devices that kill and maim people long after conflicts end. They are placed above, under, or on the ground and explode from a person’s presence, proximity or contact. They cannot distinguish between a soldier and civilian. Antipersonnel mines are typically placed by hand, but they can also be scattered by aircraft, rockets, and artillery, or dispersed from specialized vehicles. Uncleared landmines drive displacement, hinder the delivery of humanitarian aid, and prevent agricultural activities.

対人地雷は武力紛争の終結後も長期間、人々を殺傷する爆発装置だ。地上・地表・地中に設置され、人の存在、接近、または接触で爆発するが、兵士と民間人の区別が出来ない兵器である。通常手作業で設置されるが、航空機・ロケット弾・大砲さらに特殊車両からの散布も可能だ。残置地雷は避難・難民化を促進し、人道援助の配布を阻害し、農作業を妨げる。

The Mine Ban Treaty, adopted in September 1997, comprehensively prohibits antipersonnel mines and requires countries to destroy stockpiles, clear mine-affected areas, and assist victims. A total of 164 countries are party to the treaty including all NATO members except the United States. In June, President Joe Biden set the US goal of ultimately joining the Mine Ban Treaty and realigned US policy with most of the treaty’s core prohibitions.

1997年成立の地雷禁止条約は、対人地雷を包括的に禁止し、貯蔵対人地雷の廃棄、地雷敷設地域の除去、被害者支援を各国に義務付けている。加盟国は164ヶ国で、米国を除く全NATO加盟国を含む。今年6月にジョー・バイデン米国大統領は地雷禁止条約に最終的に加盟する米国の目標を定め、同条約の中心的禁止事項の大半と米国の政策を再調整した。

“Antipersonnel mines are unacceptable weapons that should never be used under any circumstances as they cause both immediate and long-term human suffering,” Wareham said. “Any military gains from using antipersonnel mines are far outweighed by the lasting humanitarian harm.”

「対人地雷は受け入れがたい兵器です。使用されれば直ちに、そしてその後長い間、人的苦痛をもたらすから、如何なる状況下でも使用されてはならないのです。対人地雷の使用から得られるどんな軍事的利益も、長く続く人道的危害を超えることはありません。」と、前出のウェアハム局長は指摘した。

Two countries have used antipersonnel mines in 2022. Myanmar’s armed forces have used antipersonnel landmines continuously since 1999. In the past year they have significantly increased new use around infrastructure such as mobile phone towers. Russia has used antipersonnel landmines repeatedly in Ukraine since its full-scale invasion of the country on February 24, creating an unprecedented situation in which a country that is not party to the Mine Ban Treaty is using the weapon on the territory of a treaty party.

2ヶ国が2022年中に対人地雷を使用している。ミャンマー軍は1999年以降、対人地雷を継続的に使用してきており、過去1年においては、携帯電話の電波塔のようなインフラの周辺で新たに使用することが増加している。ロシアは2月24日にウクライナに全面侵略して以降、同国内で対人地雷を繰返し使用し、地雷禁止条約の非加盟国が、加盟国領土内でその兵器を使うという、前例のない事態を引き起こした。

Non-state armed groups have recently used antipersonnel mines in Central African Republic, Colombia, Democratic Republic of Congo, India, and Myanmar. This new use by armed groups mostly involved victim-activated explosive devices of an improvised nature made from locally available materials. The Mine Ban Treaty prohibits all victim-activated explosive devices regardless of whether they were improvised from local materials or produced in a factory.

中央アフリカ共和国・コロンビア・コンゴ民主共和国・インド・ミャンマーでは、非国家武装勢力が最近対人地雷を使用している。武装勢力によって新たに使用された対人地雷の殆どは、地方で入手可能な材料から手製で作られた犠牲者活性化爆発装置である。地雷禁止条約は、地方の材料から手製で作られる或いは工場で製造されるに関わらず、全ての犠牲者活性化爆発装置を禁止している。

 

Other major findings from Landmine Monitor 2022 include:

ランドマイン・モニター2022が明らかにした重要な事実は以下の通り

  • At least 117,350 antipersonnel mines were cleared and destroyed worldwide in 2021;
  • 2021年中に世界中で少なくとも117,350個の対人地雷が除去・廃棄された
  • There were at least 5,544 new casualties from landmines and explosive remnants of war in 47 countries during 2021, including 2,182 deaths.
  • 2021年中に47ヶ国において地雷と爆発性戦争残存物によって新たな犠牲者が少なくとも5,544人生じ、内2,182人が死亡している。
  • Syria had 1,227 new landmine casualties in 2021, the highest number recorded in any country, followed by Afghanistan, with 1,074 new mine victims; and
  • 2021年中にシリアでは地雷による新たな犠牲者が1,227人生じたが、それは1国の被害者数としては最多であり、それに続くのはアフガニスタンが1,074人だった。
  • Where the age of victims was recorded, half of those killed or maimed in 2021 were children.

At least US$12.7 billion has been spent to support mine clearance and other mine action activities since the Mine Ban Treaty was adopted. In 2021, 32 donor countries provided a total of $543.5 million to mine action activities in 42 mine-affected countries. But 2021 was the fourth consecutive year in which international mine action support decreased.

  • 犠牲者の年齢が記録されている所では、2021年中に負傷した者の半数が子どもだった。

地雷禁止条約が成立して以降、地雷除去他の地雷対策活動の支援に支出された金額は、少なくとも127億ドルにのぼる。2021年中にドナー国は地雷汚染42ヶ国における地雷対策活動に合計5億4,350万ドルを提供した。しかし国際的な地雷対策支援は2021年で4年連続減少してきている。

Since the Mine Ban Treaty came into force on March 1, 1999, 30 states parties have completed the clearance of all antipersonnel mines from their territory. At least 60 countries and other areas are still contaminated by antipersonnel mines. At the Mine Ban Treaty’s Third Review Conference in 2014, a meeting held every five years, member states committed “to clear all mined areas as soon as possible, to the fullest extent by 2025.” Most of these mine-affected countries have deadlines obligating them to complete clearance in 2025 or sooner, yet few appear to be on track to do so.

地雷禁止条約が1999年3月1日に発効して以降、同条約加盟30ヶ国が、自国領土内から対人地雷の除去を完了した。しかし未だに少なくとも60ヶ国他の地域が対人地雷に汚染されている。5年ごとに開かれる2014年の地雷禁止条約第3回検討会議で、加盟国は「最長で2025年までに、可能な限り速やかに全ての地雷敷設地域を除去する」旨誓約した。地雷汚染国の殆どは2025年あるいはそれよりも早く除去を完了する期限付きの義務を負っているが、それにそって完了する国は殆どないようだ。

Under the Mine Ban Treaty, 94 states parties have destroyed a total of more than 55 million landmines from their stockpiles. Sri Lanka completed the destruction of its landmine stocks in 2021. Greece and Ukraine both remain in violation of the treaty after repeatedly missing their stockpile destruction deadlines.

地雷禁止条約のもとで94加盟国が、貯蔵地雷合計5,500万個超を廃棄してきた。スリランカは2021年中に貯蔵地雷の廃棄を完了した。ギリシャとウクライナは、貯蔵地雷の廃棄期限を繰返し守らず、条約違反の状態のままだ。

“Much more should be done to ensure that the needs of mine victims and mine-affected communities are met,” Wareham said. “With adequate resources and political will the Mine Ban Treaty can reach its goal of putting an end to the human suffering and casualties caused by antipersonnel mines.”

「地雷犠牲者と地雷汚染地域の必要性を満たことを保証するには、もっと努力が必要です。十分な資源と政治的意思を持てば、地雷禁止条約は対人地雷によって引起される人的苦痛と被害を無くすという目標を到達できるのです。」と、前出のウェアハム局長は指摘した。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事