ネパール:10年の内戦時に起きた犯罪に法の裁きを求める声が拒否されている
説明責任の欠如は現在の国の安全に悪影響を及ぼす
(Kathmandu, December 15, 2010) – Nepal’s government has failed to act on thousands of extrajudicial killings, torture, and enforced disappearances during the decade-long armed conflict with Maoists that ended in 2006, Human Rights Watch and Advocacy Forum said in a joint report released today. This lack of accountability is contributing to a breakdown of law and order in many parts of the country, Human Rights Watch and Advocacy Forum said.
(カトマンズ、2010年12月15日)-「ネパールでの毛沢東主義派との10年にわたる武力紛争は2006年に終わったが、ネパール政府は、そこで多数あった超法規的処刑・拷問・強制失踪に関して無為無策である。」とヒューマン・ライツ・ウォッチとアドボカシー・フォーラムは本日公表した共同報告書で述べた。「このような説明責任の欠如は、同国の多くの地方で法と秩序が崩壊している一因となっている。」とも両団体は述べた。
The 41-page report, “Indifference to Duty: Impunity for Crimes Committed in Nepal,” renews calls for the government to investigate and prosecute those responsible for crimes committed during the conflict, and documents three emblematic cases since the conflict ended to show how the same neglect of justice applies to new crimes. A lack of political will and consensus, prevailing political instability, and a lack of progress in the peace process have resulted in the government’s failure to deliver on its promises in the 2006 peace agreement to prosecute these crimes, Human Rights Watch and Advocacy Forum said.
41ページの報告書「義務への無関心:ネパールでの犯罪への不処罰」は、内戦時の犯罪責任者の捜査・訴追を改めて政府に求めるとともに、司法が今起きている犯罪にも同じように無為無策である実態を示すため、内戦終了以降に起きた象徴的事件を3件取りまとめている。政治的意思とコンセンサスの欠如、今なお続く政治不安、遅々として進まない和平プロセス、これらが総じて、内戦時の犯罪を訴追するとした2006年の和平協定にある公約の不履行に帰結している。
“Inaction from the Nepal government enables people responsible for killings, torture, and disappearances to evade justice, sometimes in defiance of court orders,” said Elaine Pearson, deputy Asia director at Human Rights Watch. “If past abusers aren’t held to account, this sends a clear signal to current perpetrators that they too will be immune from prosecution.”
「ネパール政府の怠慢は、殺人・拷問・失踪の犯人が法の裁きを逃れ、時に裁判所の命令を無視するまでのことを可能にしている。過去の人権侵害の容疑者の責任を問わないならば、それは、今犯罪を行っている者に訴追が免除される、と言っているようなものだ。」とエレイン・ピアソン、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、アジア局局長代理は語った。
This report is a follow-up to two previous reports, “Waiting for Justice: Unpunished Crimes from Nepal's Armed Conflict,” published in 2008, and “Still Waiting for Justice: No End to Impunity in Nepal,” in 2009. It provides an update on 62 cases of killings, disappearances, and torture between 2002 and 2006 that had been documented by Human Rights Watch and Advocacy Forum. Most of the abuses were carried out by security forces, but a few cases involve Maoist rebels. The families of those killed and disappeared have filed detailed complaints with the police seeking criminal investigations, but so far the Nepali justice system has failed miserably to respond to those complaints, Human Rights Watch and Advocacy Forum said.
ヒューマン・ライツ・ウォッチとアドボカシー・フォーラムは、2008年と2009年にそれぞれ、「裁判を待つ:ネパール武力紛争での罰されない犯罪」と 「法の正義実現を待ちわびて:ネパールの不処罰に終焉なし」という報告書を公表している。今回の報告書は従前2報告書の追跡調査であるとともに、ヒューマン・ライツ・ウォッチとアドボカシー・フォーラムが取りまとめた、2002年から2006年までの間の殺人・失踪・拷問事件62件に対するアップデート版でもある。そこに挙げられた人権侵害の殆どは治安部隊によって実行されたのだが、幾つかの事件は毛沢東主義派によるものだ。殺害された或いは失踪させられた者の家族は、刑事捜査を求めて警察に詳細な告訴状を提出しているが、現在までネパール司法制度は、情けない程にその告訴に対して無為無策だ、とヒューマン・ライツ・ウォッチとアドボカシー・フォーラムは述べた。
One year since the last update on these cases, not a single perpetrator has been brought to justice for grave human rights violations before a civilian court, Human Rights Watch and Advocacy Forum said. In 13 of 62 cases, the police still refuse to register the criminal complaints, sometimes in defiance of court orders. In cases where complaints have been registered, there is little sign of any serious attempts to investigate. Political parties put pressure on police not to investigate, police and prosecutors obstruct and delay justice, and institutions long opposed to accountability – most notably the Nepal Army – have dug in their heels and steadfastly refused to cooperate with police investigations.
それらの事件への最後のアップデートから1年が経過したが、重大な人権侵害容疑で1人の犯人も文民法廷の裁判にかけられていないと、ヒューマン・ライツ・ウォッチとアドボカシー・フォーラムは述べた。62事件の内13事件についは、警察はいまだにその刑事告訴状の受理さえ拒否し、幾つかの事件では裁判所の命令さえも無視している。告訴状が受理された事件でも、まともな捜査を行った兆候は殆どない。政党は警察に捜査をしないよう圧力をかけ、警察と検察官は裁判を妨害し進行を遅らせ、説明責任を果たすことに長く反対してきた機関(最も悪名高いのがネパール軍)は、自分たちの主張に固執するとともに警察捜査への協力を断固として拒否している。
What little progress has been made in those cases has been uneven and resulted from sustained pressure by local and international groups. In most cases, police have not yet even questioned suspects, instead pursuing “investigations” by sending letters requesting information to the Nepal Army or police. In several cases, the Supreme Court has ordered relevant authorities to investigate cases, but these orders have largely been ignored.
国内外の団体による持続的な圧力の結果、ほんのわずかとはいえ進展も見られた。殆どの事件で、警察はいまだに容疑者に尋問すらしておらず、ネパール軍或いは警察に情報を求める書簡を送付して“捜査を続行”しているだけである。幾つかの事件に関して、最高裁判所が関係当局に事件を捜査するよう命令しているが、それさえ大体は無視されてきた。
In some cases in which there has been political pressure or considerable public outcry, the authorities set up investigation committees to defuse the situation. The outcomes of these investigations are invariably flawed, and the authorities fail to act on any meaningful recommendations.
政治的圧力がかけられ或いは、世論の大きな怒りをかっている一部の事件に対して、当局はその状況のガス抜きをはかるために調査委員会を設立した。しかしその調査の結果は常に不完全であるとともに、当局はたとえ意味ある勧告がされてもそれに基づいて行動することはない。
“Families of victims face obstructions at every turn in their fight for justice,” said Mandira Sharma, executive director of Advocacy Forum. “The Nepal government’s failure to respond means the promised benefits of peace continue to evade those who have suffered the most.”
「犠牲者の家族は法の裁きを求める闘いの全ての局面において妨害に遭う。約束された平和による恩恵は、最も苦しんできた人々から逃避し続けるネパール政府の無為無策ではないはずだ。」とマンディラ・シャルマ、アドボカシー・フォーラム事務局長は語った。
There has been some international pressure for justice for crimes committed during Nepal’s conflict, but it has been limited. Australia and the US denied visas to a Maoist leader implicated in abuses. In one well-known case, the killing of 15-year-old Maina Sunuwar in army custody, Maj. Niranjan Basnet, who has been implicated in her murder, was sent home from peacekeeping duties in Chad at the request of the UN. Although police charged Major Basnet with her murder, they did not arrest him on his return. Instead, superficial military proceedings cleared him, ignoring evidence pending in a civilian court. Other persons against whom there is strong evidence of involvement in serious crimes continue to serve in the army; some have even been promoted.
ネパール内戦時の犯罪に法の裁きを求める国際的圧力もあったが、それは限られたものだった。オーストラリアと米国は、人権侵害に関与したと見なされている1人の毛沢東主義派指導者に対するビザの発給をしなかった。軍での拘束中に15歳の少女マイナ・スヌワル(:Maina Sunuwar)が殺害された有名な事件で、彼女の殺害に関与したと見られているニランジャン・バスネット(Niranjan Basnet)少佐は、国連からの要請でチャドでの平和維持任務から本国に送還された。警察はバスネット少佐を彼女の殺害容疑で起訴したが、帰国と同時に逮捕しなかった。そればかりか、うわべだけの軍による訴訟手続を行い、文民法廷で審理中の証拠を無視して、彼を無罪とした。他にも、重大な犯罪に関与したことを示す強力な証拠がある人物が、軍に勤務し続けており、中には昇進している者もいる。
Advocacy Forum has helped dozens of families file new cases since Waiting for Justice was released in October 2008. Of a further 30 criminal complaints involving 51 victims – most from the period of the conflict but several more recent ones as well – only 10 have been successfully registered. On December 10, 2009, Human Rights Day, families of victims and lawyers tried to file 28 complaints with police authorities in 12 districts. The police refused to register any of them, stating that they first had to consult with “higher authorities.”
アドボカシー・フォーラムは、2008年10月に報告書「裁判を待つ」を公表して以降、数十名の家族が事件を新たに告発する支援をしてきた。51名の犠牲者に関係する新たな30件の刑事告発の内(その大部分が内戦時に端を発しているが、幾つかは最近起きた事件に関するものである)、10件だけが正式に受理された。2009年12月10日の国際人権デーに犠牲者の家族と弁護士は、12地方の警察当局に28件の告発を試みたが、警察は、「訴え人たちは、最初に“より高位の当局”と協議しなければならなかった。」と述べ、それらすべての受理を拒否した。
“Some countries have even denied visas to those accused of human rights violations, and the UN returned a major implicated in a killing, yet still the government fails to hold them accountable,” Sharma said. “The government needs to restore faith in institutions like the police, who still refuse even to register criminal complaints, much less investigate them.”
「幾つかの国が人権侵害を行った容疑者にビザの発給を拒否し、国連は殺人事件に関与したと思われる少佐1名を本国に返した。 しかし尚ネパール政府は容疑者に責任を問わないでいる。容疑者を捜査しないどころか、刑事告発の受理も拒否している警察のような機関への信頼を、政府は回復する必要がある。」とシャルマは語った。
Given Nepal’s ongoing failure to address past and ongoing abuses, the government should develop a comprehensive action plan, Human Rights Watch and Advocacy Forum said. The plan should include the immediate establishment of effective transitional justice mechanisms to deal with past crimes and a comprehensive reform of national laws and institutions to improve the government’s response to crimes, both past and future.
ネパールが過去と現在の人権侵害に対処しないままでいることを考慮し、ネパール政府は総合的な行動計画を作成するべきである、とヒューマン・ライツ・ウォッチとアドボカシー・フォーラムは述べた。そのプランは、過去の犯罪に対処する効果的な暫定司法制度を直ちに設立とともに、過去と将来の犯罪への政府の対応を改善する国の法律と制度への総合的改革を含んでいなければならない。
In January 2011, Nepal will face the first review of its rights record as part of the Universal Periodic Review process at the Human Rights Council in Geneva. These discussions, as well as discussions in the UN Security Council in mid-January on the termination of the United Nations Mission in Nepal (UNMIN), should lay out steps to address impunity in Nepal, Human Rights Watch and Advocacy Forum said.
2011年1月にネパールはジュネーブで、国連人権理事会による普遍的・定期的審査に初めて臨む予定である。そこでの議論は、1月中旬にある 国連安全保障理事会 でのネパール国連ミッション((UNMIN)の終結に関する議論と同様、ネパールでの不処罰問題に対処する手段を明らかにしなければならない、とヒューマン・ライツ・ウォッチとアドボカシー・フォーラムは述べた。
In the meantime, Nepal’s major donors and neighboring countries should deny visas to persons against whom there is credible evidence of having committed serious crimes, Human Rights Watch and Advocacy Forum said. The UN Department of Peacekeeping Operations should also develop better vetting procedures to ensure that persons accused of grave human rights violations do not end up on peacekeeping missions.
それと同時にネパールへの主要な資金提供国と周辺諸国は、重大な犯罪を行ったという信頼性の高い証拠がある人物に対するビザ発給を拒否するべきである、とヒューマン・ライツ・ウォッチとアドボカシー・フォーラムは述べた。国連平和維持活動局もまた、重大な人権侵害の容疑者が平和維持ミッションを務めることにならないよう保証するために、より確かな身元調査手続きを導入しなければならない。
“Nepal should seize the chance of the Universal Periodic Review to clean its record on impunity by executing a clear action plan,” Pearson said. “With the UN’s Nepal mission packing up soon, security will be at risk if the state continues to deny justice to victims of abuses.”
「ネパールは普遍的・定期的検査を機会に行動計画を実行し、自らの不処罰問題を一掃するべきである。国連のネパールミッションが間もなく任務を終える以上、国が人権侵害の犠牲者へ法の手を差し伸べるのを拒絶し続けた場合、その安全は危険にさらされるだろう。」とピアソンは語った。