世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ スーダン:紛争地帯でクラスター爆弾が発見される

スーダン:紛争地帯でクラスター爆弾が発見される

スーダンは2008年成立のクラスター爆弾禁止条約に加入すべきだ

(Washington, DC, May 25, 2012) – The Sudanese government should investigate the discovery of a cluster bomb in Southern Kordofan, a conflict zone hit by government bombing, Human Rights Watch said today. Human Rights Watch called on Sudan to join the international treaty banning the weapon.

(ワシントンDC、2012年5月25日)-スーダン政府は、政府軍による爆撃に遭っている紛争地帯、南コルドファン州でクラスター爆弾が発見された事件について調査するべきである、と本日ヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。ヒューマン・ライツ・ウォッチはクラスター兵器の全面禁止国際条約に加入するよう、スーダン政府に求めた。

“Sudan claims it doesn’t possess cluster bombs, so why have cluster munitions been found on its territory?” said Steve Goose, Arms Division director at Human Rights Watch. “Cluster bombs cause unnecessary and unjustified risk and harm to civilians.  We believe they should not be used by armed forces, anywhere, any time.”

「スーダンはクラスター爆弾を保有していないと主張していますが、それなら何故その領土内にクラスター爆弾が見つかったのでしょう?クラスター爆弾は民間人に、不必要で不当な危険と危害をもたらします。私たちは、何時、如何なる場所でも、武装軍によってそれらが使用されるべきでないと考えています。」とヒューマン・ライツ・ウォッチ兵器局局長のスティーブ・グースは語っている。

The government of Sudan should investigate and explain this incident, as well as previous allegations of use of cluster munitions, Human Rights Watch said.

スーダン政府はこの事件と共に、以前あったクラスター爆弾使用疑惑について、調査と説明を行わなければならない。

Since June 2011, the Sudan Armed Forces (SAF) has been fighting the Sudan People’s Liberation Army North (SPLA-N) in Southern Kordofan and Blue Nile states. Earlier, in May 2012, Human Rights Watch reported that Sudanese government forces were conducting indiscriminate bombings and abuses against civilians in Southern Kordofan. Southern Kordofan and Blue Nile states border South Sudan, which gained independence in July 2011. Communities in both states were aligned with the southern rebels during Sudan’s 22-year civil war.

2011年6月以来、スーダン武装軍(以下SAF)は、南コルドファン州と青ナイル州でスーダン人民解放軍-ノース(以下SPLA-N)と戦闘中だ。ヒューマン・ライツ・ウォッチは2012年5月初旬、スーダン政府軍が南コルドファン州で民間人に、無差別爆撃と人権侵害を行っているという報告書を公表した。南コルドファン州と青ナイル州は、2011年7月に独立を得た南スーダンと国境を接している。両州のコミュニティーは、22年に渡るスーダン内戦の間、南の反乱軍と連携していた。

On May 24, The Independent newspaper in the United Kingdom published photos of a failed cluster munition in the settlement of Ongolo in Southern Kordofan. Residents said that it had been dropped from a government aircraft on April 15. The weapon is a Soviet-made RBK-500 cluster bomb containing AO-2.5 RT submunitions (individual bomblets), Human Rights Watch said.

5月24日、英国の新聞インディペンデントは、南コルドファン州のオンゴロ居住区で発見された、不発クラスター爆弾の写真を公表した。住民はそれが4月15日に政府軍機によって落とされたと話していた。その兵器はソビエト製RBK-500クラスター爆弾で、AO-2.5 RT子爆弾を内装している。

Human Rights Watch said that photographs showed that the cluster bomb had failed to function as designed, and that apparently none of the bomblets exploded. Human Rights Watch said it is not in a position to determine definitively that the Sudanese air force deliberately used the weapon in an attack, or when the cluster bomb had been deployed. Opposition forces do not have combat aircraft.

写真は、クラスター爆弾が意図されたように機能せず、従って子爆弾が1発も爆発しなかった事を示している。スーダン空軍が攻撃に同兵器を意図的に使用したのか、或いは何時クラスター爆弾が配備されたのかを、断定する立場にヒューマン・ライツ・ウォッチはない。しかしスーダン軍の敵対勢力は、攻撃用航空機を所有していない。

In a separate incident, on March 1, a journalist photographed explosive submunitions in the town of Troji in Southern Kordofan that Human Rights Watch has identified as Chinese Type-81 DPICM, or dual purpose improved conventional munitions. Local residents told the journalist that the government of Sudan attacked Troji with cluster munitions on February 29, one day after the SPLM-N took control of the town. They also said that two teenage boys were reported killed when one picked up a submunition by its orange-colored ribbon.

3月1日には別の事件で、あるジャーナリストが南コルドファン州トロジ町に於いて爆発物である子爆弾を写真撮影した。ヒューマン・ライツ・ウォッチはその子爆弾を、中国製Type-81 DPICM或いは通常弾薬を改造した両用タイプと特定した。複数の地元住民が当該ジャーナリストに、スーダン政府は2月29日、SOLM-Nがトロジを制圧した翌日に、クラスター爆弾で同町を攻撃したと話していた。彼らの話ではまた、10代の少年2人が子爆弾に付いていた黄色いリボンを摘み上げて死亡したそうだ。

Seventy-one countries are party to the 2008 Convention on Cluster Munitions, which prohibits the use of cluster munitions. Another 40 have signed but not yet ratified the convention, including Sudan, which nevertheless participates in the work of the convention. At a meeting of the Convention on Cluster Munitions on April 19, a Sudan government representative rejected allegations that the government has used cluster munitions in Southern Kordofan and blamed the SPLM-N.

クラスター弾薬の使用を全面禁止する、2008年制定のクラスター爆弾禁止条約には、現在71ヶ国が締約国だ。その他に40ヶ国が署名したが批准しておらず、その中にスーダンは含まれている。しかしスーダンは同条約の取り組みには参加している。4月19日に開催されたクラスター爆弾禁止条約会議で、スーダン政府代表は、南コルドファン州での同国政府によるクラスター爆弾使用疑惑を否定し、SPLM-Nの仕業であると主張した。

Sudan participated in the cluster munition treaty negotiations and joined the consensus adoption of the Convention on Cluster Munitions at the conclusion of the negotiations in Dublin in May 2008. When the convention was opened for signature in December 2008, Sudan stated its intent to sign as soon as possible, once logistical and national measures had been completed. Sudan has continued to engage actively in the work of the convention since 2008, but it has still not become a party to the treaty.

スーダンはクラスター爆弾禁止条約の交渉過程にも参加しており、更に2008年5月にダブリンで開催された、クラスター爆弾禁止条約に関する全体同意を取り付けた、最終取りまとめ交渉にも参加した。2008年12月に各国の署名を求めて同条約が解放された際、スーダンは兵站的国内的措置が完了次第、可及的速やかに同条約に署名する意思を明言した。スーダンは2008年以来同条約の取り組みにも積極的に関与し続けてきたが、未だ締約国にはなっていない。

Sudan has not responded to a letter sent by the Cluster Munition Coalition (CMC) to Foreign Affairs Minister Ali Ahmed Karti on March 8 expressing grave concern at allegations of cluster munition use by armed forces of the Republic of Sudan in Southern Kordofan. The CMC has asked Sudan to investigate allegations of cluster munition use.

「クラスター弾連合(以下CMC:同条約制定を各国に働き掛けた世界的NGO連動)」が3月8日、スーダン外務大臣アリ・アフメド・カルチに宛てた書簡で、南コルドファン州でスーダン共和国武装軍がクラスター爆弾を使用したという疑惑について、重大な懸念を表明している。しかしスーダンはそれに返答してこなかった。CMCはクラスター爆弾使用疑惑について調査するよう、スーダンに要請している。

Sudan has stated on several occasions that it does not possess any stockpiles of cluster munitions, does not produce the weapon, and has never used cluster munitions. There are no indications of any past production or export of cluster munitions by Sudan, but Cluster Munition Monitor 2011 noted that it appeared that cluster munitions had been imported in the past from a number of countries.

クラスター弾薬を保有しておらず、同兵器を製造しておらず、使用したこともないと、スーダンは様々な機会で表明してきた。スーダンが過去に於いてクラスター弾薬を製造或いは輸出したことを示す証拠はないが、クラスター弾モニター2011は、過去に於いて数ヶ国からクラスター弾薬が同国に輸入されていると思われる、と指摘した。

The Monitor also had reported on the credible evidence to indicate that Sudanese government forces sporadically used air-dropped cluster munitions in southern Sudan between 1995 and 2000. The current status of Sudan’s stockpile is not known.

同モニターは又、スーダン政府が1995年から2000年の間に南スーダンで、空中投下タイプのクラスター爆弾を散発的に使用したことを示唆する、信頼性の高い証拠に関して報告していた。現在のスーダンのクラスター弾薬保有状況については不明だ。

Since 2006, Sudan has identified 530 sites covering 57.3 square kilometers in 13 states contaminated by cluster munition remnants. As of June 2011, Sudan had reduced the number of uncleared sites to 43, covering 2.9 square kilometers in seven states.

2006年以来スーダンは、国内13州の530地点57.3平方キロに及ぶ地域に、不発クラスター弾薬が残留していると特定してきており、2011年6月現在、不発弾処理の終わっていない地域を43地点2.9平方キロにまで減少させている。

The Third Meeting of States Parties to the Convention on Cluster Munitions is scheduled for September 11 to 14 in Oslo. Under the convention, states parties are required to destroy their stockpiled cluster munitions within 8 years, clear contaminated land within 10 years, assist victims, and promote the convention with governments that have not joined. The convention came into force on August 1, 2010, and is binding on the 71 states that are a party to it.

クラスター爆弾禁止条約締約国第3回会議が、9月11日から14日までオスロで開かれる予定だ。同条約の下、締約国は8年以内に保有クラスター弾薬を廃棄し、10年以内に汚染地域から不発弾を除去すると共に、被害者を支援し、未加盟政府に同条約への参加を促すよう義務付けられている。同条約は2010年8月1日に発効し、締約国71ヶ国を拘束している。

Human Rights Watch is a founding member of the international Cluster Munition Coalition, the civil society campaign behind the Convention on Cluster Munitions.

ヒューマン・ライツ・ウォッチは世界的なNGO連合であり、クラスター爆弾禁止条約制定を支えた市民社会運動でもあった、クラスター爆弾連合の設立メンバーである。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事